キースオジンQ日記

色々な事に関心を持ち、実際、見て、聞いた事を毎日、書いてます。カテゴリー:音楽・美術・釣り・スポーツ・歴史(お城)・鉄道

太刀魚料理

2021-10-16 11:19:00 | 釣り





先日釣ってきた太刀魚を料理しました。いつもは刺身と塩焼きにして食べていましたが,今回は太刀魚の大葉と梅肉巻きにしてみました。まず太刀魚を三枚におろし骨と身に分けます。






太刀魚の身に大葉と梅肉を巻き付け,つま楊枝で止め片栗粉をまぶし揚げます。骨も同様,片栗粉を付け揚げると骨せんべいになります。いずれもビールには良く合います。








「HOME〜ホーム〜」展

2021-10-15 16:52:00 | 美術・博物館



安城市民ギャラリーで開催されていた「HOME〜ホーム〜」展を観てきました。



これは安城市ゆかりの美術作家の作品を展示する企画展です。タイトルにあるHOMEは家族や仲間と過ごした故郷を意味し,地元安城や三河地方を描いた作品が展示されてます。併せて地元小中学校の生徒の作品も展示されてました。





パイプオルガン講座

2021-10-14 18:23:00 | 音楽




昨日,豊田市コンサートホールで開かれたパイプオルガン講座に出席しました。


今回は第2回目「フランス・オルガン音楽入門」と題し,東京芸術劇場副オルガニストの新山恵里さんが講師となり,第1部講座と第2部パイプオルガン演奏をされました。第1部でルイ王朝時代に開花し,フランス革命で暗黒時代を迎え,ロマン派時代に復活したフランス・オルガン音楽の歴史について講座を受けた後,第2部でその時代に作られた曲の演奏を聴くことができました。荘厳なパイプオルガンの響きを楽しみました。




木造船模型展

2021-10-13 17:13:00 | 美術・博物館



知多市歴史民俗博物館で開かれていた「木造船模型展」を観てきました。



これはこの地で盛んに作られた漁業用・運搬船の木造船の模型を展示する企画展です。漁業用の木造船は網を使うもの,釣り用のものなどその使い方なども紹介されてました。船大工の造船技術も分かりやすい解説されており興味深く観覧しました。







ワンコインコンサート「フルート」

2021-10-12 16:59:00 | 音楽



幸田町民会館で開かれたワンコインコンサートに行ってきました。



今回は「明清色の風のフルートの息吹き」と題したフルートの上野由恵さんとピアノ伴奏の成田有花さんのコンサートでした。上野さんは東京芸術大学を首席で卒業し,日本音楽コンクール第1位などの音楽賞を受賞し,現在,国内外で精力的に活躍されています。プログラムはフランスの作曲家の曲を中心に演奏されました。唯一日本の細川俊の作品ではフルートによる尺八や篠笛を連想させる演奏に感動しました。




常滑城 御城印

2021-10-11 16:51:00 | 城・歴史



常滑市にある常滑城に行ってきました。今月から愛知県内の城と史跡をめぐると御城印と御史跡印を貰えるキャンペーンがはじまったことを受け,出かけました。



常滑城は戦国期に水野氏により築城され16世紀末に廃城になっています。



常滑市の小高い丘に位置し,眼下に中部国際空港が見えます。写真を撮りそれを陶の森資料館にて見せると御城印が貰えました。






日露交歓コンサート2021

2021-10-10 17:21:00 | 音楽



岡崎市コンサートホールコロネットで開かれた「日露交歓コンサート2021」に行ってきました。



これは公益社団法人国際音楽交流協会主催,総務省・外務省が後援し,愛知県と岡崎市が地方主催するコンサートでした。ロシア民俗楽器のバラライカの演奏からはじまり「トゥーランドット」など演奏されました。ラストは地元中学校の合唱部との合奏もあり,アンコールでは「ふるさと」が一緒に演奏されました。2時間ほどでしたが素晴らしい演奏が聴けました。






新舞子沖 巨大タケノコメバル

2021-10-09 18:19:00 | 釣り



久しぶりに新舞子沖にボートをだしました。夕方,大潮の満潮ということで期待していきました。





まず青虫の餌を使い,脈つりではじめました。すぐアタリがあり最初の1匹が釣れました。サビキ仕掛けの置き竿にもアタリがあり,アジとゼンメが釣れました。次に餌釣りからジグヘッドにラバーワームにしたところ,程なくして巨大タケノコメバルが釣れました。今まで見たことのない40cmある大物でした。2時間ほどでしたが満足いく釣果でした。



家に帰りタケノコメバルは刺身と煮付けにして頂きました。脂がのり美味しいですね。








レトロな薬の看板展

2021-10-08 16:58:00 | 美術・博物館



知立市歴史民俗資料館にて開かれていた「レトロな薬の看板展」を観てきました。



これは実際に知立市内にあった薬屋さんの屋根や軒にかけてあったレトロな看板を展示する企画展です。眼病や胃腸の薬など今も販売されている薬も多くあり,興味深く観てまわりました。







伊良湖岬散策

2021-10-07 18:01:00 | 鉄道・旅行



先日,島崎藤村の詩「椰子の実」で有名な伊良湖岬に行ってきました。駐車場から遊歩道を500m歩くと灯台があり,海上には三島由紀夫の「潮騒」で知られている神島が見えます。帰り道は恋路が浜に向かって歩きました。




駐車場にある食堂で一休み。ここの名物の大アサリと岩ガキを頂きました。醤油をたらしちょうど良い焼き加減で美味しく頂きました。





田原城 御城印

2021-10-06 16:38:00 | 城・歴史



愛知県田原市にある田原城に行ってきました。三度目の登城になりますが,今回は御城印を買いに行きました。田原市博物館の受付で販売しています。田原城は1480年頃,戸田氏により築城され江戸時代は三宅氏が幕末まで藩主でした。城址には復元二の丸,大手門など整備されています。







田原市 老舗旅館角上楼

2021-10-05 20:05:00 | 鉄道・旅行



田原市にある老舗旅館角上楼に泊まってきました。角上楼は田原市福江港にある創業1925年の旅館です。区切りの年齢の祝いとして夫婦で出かけました。ここは古い本館と新しい別館があり落ち着ける部屋と地魚とフグ料理が自慢の旅館です。



釣りバカ日誌2でもこの旅館が登場します。浜ちゃんが腹踊りする場面です。





風呂は大浴場と部屋にも露天風呂がついてます。久しぶりにのんびり落ち着けました。




丈山苑 フルートコンサート

2021-10-04 16:55:00 | 音楽



昨日,安城市丈山苑にて開かれた「フルートコンサート」に行ってきました。


丈山苑は石川丈山が京都に隠棲した詩仙堂を模して,ここ生誕の地に建てられました。石川丈山は徳川家康公に仕え,晩年は漢詩人・作庭・書道などに活躍した三河武士です。その優雅な雰囲気のなか種島香澄さんと武田詩織さんのフルートデュオのコンサートが開かれました。ピアノ伴奏は久野絵美さんでした。1時間のコンサートでしたが丈山苑にちなみ花鳥風月を意識した曲が演奏されました。日本庭園を見ながら素晴らしい演奏を聴くことができました。






みんなで歌おうspecial

2021-10-03 17:18:00 | 音楽


昨日,岡崎市籠田公園で開かれた「みんなで歌おうSPECIAL」に行ってきました。毎年この時期に開かれてます。朝11時から夜7時までFORKグループを主に懐かしい日本のフォークソングやカントリーなど演奏されました。キッチンカーも何台か来ており食べて飲んで楽しめました。緊急事態宣言解除後でもコロナ感染防止のルールは守られていました。







いしはらいずみ展

2021-10-02 20:48:00 | 美術・博物館



岡崎信用金庫資料館にて開かれていた「いしはらいずみ展」を観てきました。



いしはらいずみさんは岡崎市出身の漫画家です。岡崎市の職員として定年まで働かれ傍ら漫画家としても活動された異色の経歴の持ち主です。岡崎信用金庫の月刊PR誌や地方新聞の4コマ漫画など掲載されてました。それらの作品が一堂に展示されてました。ユーモア溢れる時勢を反映した作品ばかりでした。