海津市の木曽三川公園センターに隣接する治水神社に行きました。ここは江戸時代に木曽三川の分流の治水工事に携らり亡くなった薩摩藩の総責任者の家老平田靱負及び薩摩藩士84名を祭神とする神社です。当時の難工事の様子がパネルで分かりやすく展示されてました。お参りした後散り始めた桜を見ながら境内を散策しました。
海津市の国営木曽三川公園に行きました。4月7日でチューリップ祭りは終わっていましたがまだまだ綺麗でした。
ネモフィラも綺麗でした。
タワーに登ると木曽三川が一望できました。
一宮市の木曽三川公園の138タワーパークに行きました。
早速,高さ100mの展望台へエレベーターで上がりました。ここから濃尾平野が一望できます。北に金華山の岐阜城が南に名古屋のJRタワーが見えます。
タワーを降り園内を散策しました。ネモフィラが綺麗でした。
桜まつりが終わった岡崎公園へ行ってきました。
この日は天気は良いものの風が強く桜の花が舞っていました。葉桜になりかけてましたがまだ綺麗でした。なごり桜?を鑑賞できました。また道には散った桜が積もりピンクに染まっていました。
碧南市の矢作川沿いにある矢作川桜づつみに行ってきました。
ここは矢作川堤防上にある700mにわたる桜並木が有名です。ちょうど満開を迎えており綺麗でした。
幸田町の幸田文化公園へ枝垂れ桜を見に行ってきました。
ここは20種類500本のシダレサクラやヤマザクラが見頃を迎えてました。例年に比べ1週間ほど遅い様ですが大勢の人で賑わっていました。
岡崎市の光善寺へライブを聴きに行きました。近くの古民家ではマルシェが開かれてました。花まつりということもあり光善寺では誕生仏に甘茶かけができました。ライブはフルート演奏やピアノ演奏が聴けました。境内の桜は満開で綺麗でした。
昨日,幸田町民会館で開かれたワンコインコンサートに行ってきました。
今回はヴァイオリンの石上真由子さんの「博学多才な才能が奏でるヴァイオリンの響き」と題したコンサートでした。ピアノ伴奏は北端祥人さんです。石上さんは医師免許を持っバイオリニストで国内外の多くのコンクールで優勝・受賞歴があり「題名のない音楽会」などテレビ出演も多くあります。ベートーヴェンの「スプリングソナタ」など素晴らしい演奏が聴けました。
豊田市の水源公園へ花見に行ってきました。桜はまだ早いようでしたがユキヤナギが綺麗でした。桜まつりの期間中は出店もあり色々なものが売ってました。舞台ではダンスや三味線など演奏されてました。
今回の信州旅行では乗り鉄・撮り鉄・呑み鉄を楽しみました。テレビ番組の「中井精也の撮り鉄旅」と「六角精児の呑み鉄旅」はいつも欠かさず見て旅の参考にしています。今回は名古屋・長野間の中央本線と長野・湯田中間の長野電鉄を楽しみました。
今回の旅行では長野電鉄の特急ゆけむり(旧小田急ロマンスカー)に乗るのを楽しみにしてました。湯田中駅から小布施駅までと小布施駅から長野駅まで2回乗ることができました。先頭車両で乗り鉄を楽しみました。
北信五岳が綺麗でした。
小布施の街歩きをした後,駅の観光案内所で教えて頂いた信州そばの名店に行きました。田舎そばとかき揚げそばを注文しました。
次に栗の木テラスに行き,名物のモンブランを紅茶とともに頂きました。小布施名物の栗を味わいました。
野猿公苑の次に湯田中駅から長野電鉄に乗り「北斎と栗のまち」小布施にいきました。まず小布施駅から歩いて10分ほどのところにある北斎館へ行きました。
ここでは葛飾北斎を紹介するビデオを見たあと館内の展示を見ました。次に岩松院に行き、21畳の大きさの北斎作の天井画を見ました。そのスケールの大きさに圧倒されました。この境内には当地に配流された福島正則の御廟がありました。