あーー、やだやだ
毎日、毎日、日韓領土問題で、あーしたとか、あーしなかったとか。
トップの立場が脆弱になると、矛先をこんな形で向けてくる。
こんなに情報が溢れている現代で、なんらかの教育、なんらかの
意図にあふれた世論操作でまだ人間は翻弄されるのだもんな~。
そんな私も、今の意図を持った情報に振り回されている一人かもしれず、
やはり冷静に客観的に過去の歴史を勉強することしかないのだろう。
15世紀から大航海時代に入り、19世紀は植民地主義の時代だった。
20世紀に入り、いわゆる、西欧の列強国から植民地支配を受けた国々の
独立が相次いだけれど、日韓関係ほど未だにこじれている事は珍しくない
植民地 a colonyはイタリア語のcoloniaからきているんだよね???
2000年以上前のローマ帝国時代からの言葉。
しかし、このローマがとった政策は、利点の方がより多く世界にもたらされた。
その植民地政策発祥の地イタリアは、大航海時代の植民地政策を
積極的にとろうとはしなかった。
外交という概念も、イタリアから来ているのに・・・
それで、スペイン、イギリスなどに権力は移っていったのだけれど、
そのような後発の野蛮な国々の台頭が、ヨーロッパを品のない国にさせたと
イタリア人は嘆いているのだ。
驚くほど、あの頃のイタリアの国々の力からしたら植民地が少ない。
後のイタリア自身の相対的な国力の低下につながったのに、
なぜ、植民地政策をとらなかったのだろうな~
で、決定的な欧米諸国と日本の差は地政学(giopolitics)にあると思う。
そもそも、日本にはその概念がなかったのではないか?今でも。
なので、イギリスを発祥とするゴルフ、サッカーなどの競技は
日本人には不向きかも?と思うのだ。
闘争本能に欠けるという国民性と地政学的な戦略の両方の面で不向きと。
えー無理がありますか
まあね、この問題は野田君がクレバーに進めてくれるしかないのだよ
オリンピックでメダルラッシュに沸いた日本人に水を差された感じ?
メダルはラッシュだったけれど、今年のサンマの漁獲高が少ないんだってね~。
海水温が高すぎるのが原因らしい。
で、とても価格が高騰しているとニュースでみた。
しかし、いつも行くスーパーで手頃な値段の新サンマをみーっけ
大型が3匹で580円とはお得でしょ
さっそく、今年初のさんまの塩焼き。
合わせたお酒は名古屋は萬乗醸造の純米吟醸「醸し人 九平次」
ラベルにはフランス語の「eau de desir」と書かれていて、
希望の水とある。
このお酒はフランスのミシュラン3星でも出されているんだって。
名古屋のお酒って初めて。
うーん・・・しかしふくよかな、なんて美味しいお酒なんだろう