田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

早咲きの椿

2015年10月16日 | 季節の花巡り

 晴天に誘われて、早咲きの椿が咲いているのではと見に行きました。

久留米つばき園です。

 

 このつばき園は平成20年に開園し、3ヘクタールの敷地に約500品種、2,000本の椿が植栽されています。また国際優秀つばき園として認定されています。

 ここ草野地区は耳納連山の北麓にあり、山裾に柿などの果樹や園芸樹種の栽培が盛んな地域です。もともと椿の産地であり、椿の古木もありました。つばき園には全国の椿や外国種が植栽されています。

 椿は春に咲くと思っていましたが、10月から3月にかけて咲く品種も多いですね。椿は同時期に咲くのではないようです。

 行ってみると、数は少ないのですが開花している椿がありました。いくつか紹介します。

         「日本の誉」

 

         「太神楽」   

 

          「絞臘月」

 

    「愛姫(めごひめ)」(種間雑種)

 

       「炉開き」(種間雑種)

 

         「獅子頭」

 

         「初嵐」

  

           品種不明

 

  久留米つばきの代表品種である「正義」は、来春までお預けです。

 私が行った日は、職人さん達が剪定作業をしていました。これだけの園を維持するためには、多くの手間と経費が掛かるだろうと思います。

 久留米つばき園の傍から耳納北麓を望んだ風景です。ここは稲刈りがまだでした。向うに見えるのは草野特産の柿畑です。

 こういう田舎の風景は心が和みます。

 

  草野町は中世は城下町として、江戸時代は日田街道の山辺の宿駅として栄えました。いまでも歴史的な町並みが残っています。また改めて紹介したいと思います。

 

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学童保育とは | トップ | 満開に近いコスモス園 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
行きたい~ (のり)
2015-10-16 08:15:25
つつじ園!!遅ればせながら、昨年偶然に知り、生け花をたしなむ私としては、行きたい場所の一つです。
もう咲いているのですか?
お花を見ると、心が癒されます~。綺麗な写真ありがとうございます~
返信する
久留米つばき園 (九州より)
2015-10-16 08:47:37
おはようございます。
やはり一番の見ごろは、3月の中旬頃ですね。いまは開花している椿はごく少ないです。
返信する
大好き椿 (fuyou)
2015-10-16 10:41:37
九州さま

おはようございます
こんなにも広い椿園に大好きな椿が美しく咲いて
よい気候にも恵まれて
こんなにうれしいことないですね
返信する
 草野町 (tango)
2015-10-16 15:17:40
久留米にこのよう美しく見せる庭園<?>
知りませんでした
ツバキの種類も多く綺麗ですね~~
耳納連山は大好きな風景です
久留米の街を意外に知らない私…
まぁ以前は久留米も東町のstudioをウロウロ
するだけでしたからね。
日田にも西九州にも近くて以外に便利な交通の
位置関係になりますかね~~
返信する
fuyouさまへ (九州より)
2015-10-16 20:27:31
はい、気持ち良かったです。
花はいつ見ても楽しいですね。
返信する
tangoさまへ (九州より)
2015-10-16 20:34:54
耳納北麓にはいろいろな楽しい施設があります。是非、お越しください。
久留米は九州の東西、南北の交差点にあるので、便利です。
返信する
こんばんは (京都で定年後生活)
2015-10-16 22:10:42
椿、もう咲いているのですね。
ずいぶん早いですが、早咲きの所以でしょうか。
京都の椿も一度チェックしてみます。
返信する
椿 (九州より)
2015-10-16 22:40:41
椿は好きな花です。京都時代、法然院の鬱蒼とした藪椿の生垣の記憶がまだ残っています。
返信する
訂正があります (九州より)
2015-10-17 09:57:26
椿の写真のうち「愛姫」と「炉開き」は、説明プレートを再度確認したら、「種間雑種」と書いてありました。山茶花との雑種かも知れません。
返信する

コメントを投稿

季節の花巡り」カテゴリの最新記事