「道の駅おおき」です。右手の建物は直売所とバイキングスタイルのレストラン。孫たちが幼い頃はよくここに連れてきたものです。当時は大きなテントもなかったので、芝生広場で一緒に走り回ったり、築山に登ったり。
ヤギやウサギは子どもたちの人気者です。ウサギは人懐っこく、孫は餌をやるのを楽しみにしていました。いまはもう孫と一緒に来ることはありません。
レストランから20メートル離れた敷地内に、し尿処理場があります。正確には、し尿と家庭の生ごみを処理するバイオマス施設です。メタンガスと農業用液肥を生産しますが、施設のすぐ傍にいても全く臭いはしません。
し尿の海洋投棄の禁止をきっかけに、大木町が進める循環のまちづくりの一環として建設されました。一昨年には近隣のみやま市でも、同様のバイオマスセンターが稼働を始めました。
ヤギは筑後川の堤防にもいます。十数頭がのんびりと草を食んでいました。なぜ、こんな所で飼われているのでしょうか。
おとなしいので、近づいて写真を撮りました。いちど、大木の道の駅で係員が世話をするためにしゃがんでいると、ヤギがその背中に上ったので驚いたことがあります。ヤギは高いところが好きなのですね。
ヤギ小屋にはアニメのキャラクターが描かれています。
図書館の休館期間が今日で終わるので楽しみにしていました。しかし昨日、市のホームページで休館期間の延長が公表されました。市の公共施設はすべて当面の間休館です。
春のイベントも軒並み中止です。明日から三日間、孫たちを預かることになっていますが、連れて行くところがありません。困りました。
おじいちゃんへ孫を預けることのできるのはいいほうですよね
都会の子達は爺ちゃんばぁちゃんは遠い御里帰りの時くらいの御家族もありでしょう
困った世の中に突入です
学校が休業中、学童保育所で子どもを預かっていましたが、
いつもより通う子供が少なかったです。
その分、親が仕事を休んだり祖父母に預けたりしていました。
明日からは孫と話して、どう過ごすか決めたいと思っています。
孫宅は幼稚園・保育園は通園できるのですが
いつお休みなるかと・・・
公園も行けないし、デパートもいけなし・・
困りますね!
いまのところ、学校は予定通り始まるようです。
昨日は近くの公園で遊ばせました。
母親からは人混みの中で遊んでは駄目といわれているそうです。
福岡県でも感染が急速に拡大しているようで心配です。