久留米市の中央公園の一隅に花菖蒲園があります。この公園にはスポーツ施設や鳥類センターがありますが、この辺りは庭園風のつくりになっています。
菖蒲園といってもここはオープンエリアで、人々の憩いの場です。市のホームページによると、1万2千株の花菖蒲があるそうです。でもそれほど広くはありません。
私が行った時は見頃を過ぎていて、係りの人たちが花柄を摘む作業をして . . . 本文を読む
一週間ほど前になります。佐賀市にある大和中央公園の花しょうぶ園が見頃でした。例年より少し早めの開花です。
ここは佐賀市と合併する前は大和町でした。律令時代には肥前の国の国庁があったところで、今でも尼寺や国分という地名が残っています。
私のような素人がよく判らないのは、アヤメ、カキツバタとの見分け方です。ご存知の方も多いとはと思いますが、NHK「美の壺」のホームページに説明があった . . . 本文を読む
田舎道を散歩しました。
昔からの集落に地蔵堂があります。椅子も数脚置いてあり、お参りする地元の方がいるのでしょう。お婆さんがここで語らう、そんな様子を思い浮かべました。
こんもりしたところは自衛隊の弾薬庫です。もちろん中を窺うことは出来ません。久留米は明治時代からの軍都で、私は子どものころ戦前には陸軍用地だった住宅街に住んでいました。すぐ近くに土手に囲まれた火薬庫が残っていて、子ども . . . 本文を読む
佐賀県神埼市の横武地区にクリーク公園があります。クリークとは農業用水路のことで、昔からのクリーク風景を残した6ヘクタールほどの公園です。普段は魚釣りに訪れる人がいる程度です。
筑後川が流れ込む有明海は干満差が6メートルあり、満潮時には20㎞以上も上流の久留米市付近まで海水が逆流して、水位が上昇します。比重が重い塩水は下に潜り込み、上面を流れる真水を樋門から取水してクリークに取り入れます。 . . . 本文を読む
石橋文化センターは緑が濃くなってきました。
菖蒲池に咲く花菖蒲が見頃を迎えています。
菖蒲池では特に品種名が表示されていません。
色々な花の表情があります。
トンボが数匹、水辺を飛行していました。
この日は薄曇りで、菖蒲の花には優しい光です。
. . . 本文を読む
道の駅は平成5年に登録が始まりました。現在では全国に1,145か所の道の駅があるそうです。
道の駅大木は小規模な道の駅です。
右手の建物はバイキングレストランです。総菜やドリンク類が充実していて人気があります。向こうに道の駅の付属農園があります。
ここには芝生広場や小さな丘があるので、孫が幼い頃は買い物方々、よく遊びに連れて来ていました。幼児を遊ばせるには手頃でし . . . 本文を読む