またもや溜まってしまった。
数年前は毎日投稿してたのに・・・
7月2日午前、往馬玄武会
7月2日夜、長正館一刀流稽古(定例稽古)
7月3日、長正館月例稽古(一刀流+剣道)
7月6日、長正館剣道稽古
7月7日、木曜会(誠先生の剣道教室)
7月9日午前、往馬玄武会
7月9日夜、長正館一刀流稽古(指導者稽古)
7月13日、長正館剣道稽古
---------------------------------
7月2日午前、往馬玄武会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/24/e89919a20083bf1d20a9e588cfb615e3.jpg)
いつも同じメンバーで、毎回2分間の回り稽古を2回ばかしする。
そうなると、お互いに相手の手の内がわかってきて、そう簡単には打たせてくれない。
と言って、意表をつくような事を繰り返していては駄目で、ここは辛抱のしどころ。
---------------------------------
7月2日夜、長正館一刀流稽古(定例稽古)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c6/c65c107588d7268d1c60511301f8992b.jpg)
この日は顔を出しただけ。
平野に住む三男坊が北海道旅行に行くので飼い猫の「くーちゃん」をお迎えに行くのだ。
新しい打方が育ちつつあるので、稽古の内容も随分と変わってきたように思う。
---------------------------------
7月3日、長正館月例稽古(一刀流)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/81/31cf0e8bc08f338a9d3fc1b193021136.jpg)
2つに分かれ、指導者二人は九個之太刀の稽古、
他は大太刀の打方仕方の稽古。
7月3日、長正館月例稽古(剣道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b9/19f8d0a2cfab78c88c30c9a90f2d9d2d.jpg)
5人集まったが一組は親子稽古。残り3人で基本稽古。
回り稽古は父親入れて4人で一回まわって終了。
あとは自由稽古。前半から続いて隅っこで3人が一刀流の稽古。
ということで、各自各様の稽古となった。
---------------------------------
7月6日、長正館剣道稽古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8a/3ad9c02ceafa4f99855b936a9d286132.jpg)
初心者のSちゃんが打ち込みが出来るようになったので回り稽古に参加。
切り返しと面打ち。次は防具を着けても良いかな。
---------------------------------
7月7日、木曜会(誠先生の剣道教室)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/89/e724a89d7c69680f8c375c90c298a47c.jpg)
立合い稽古中心。
審査員はどこを見ているのか?という視点。
---------------------------------
7月9日午前、往馬玄武会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7d/569cacd7cadfa6177fc41e26c05a88e3.jpg)
気持ちが遅れると打ちが崩れる。
当てっこにならないように。ともかく崩れないように。
---------------------------------
7月9日夜、長正館一刀流稽古(指導者稽古+自主稽古)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/61/d583783e53606a1bdc4240cbff286b2b.jpg)
合計6名で、2つに分かれて稽古。
特に質問などがあった場合は自主稽古組の指導を行う。
久々に払捨刀をみっちりやった。
---------------------------------
7月13日、長正館剣道稽古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c9/0e4391dba2863306de1f6e4c285b91d2.jpg)
前半の基本稽古、後半の回り稽古。
レベルの差があるので気を使いながらの稽古。
子供には無理をさせるのは禁止。様子見ながら慎重に。
数年前は毎日投稿してたのに・・・
7月2日午前、往馬玄武会
7月2日夜、長正館一刀流稽古(定例稽古)
7月3日、長正館月例稽古(一刀流+剣道)
7月6日、長正館剣道稽古
7月7日、木曜会(誠先生の剣道教室)
7月9日午前、往馬玄武会
7月9日夜、長正館一刀流稽古(指導者稽古)
7月13日、長正館剣道稽古
---------------------------------
7月2日午前、往馬玄武会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/24/e89919a20083bf1d20a9e588cfb615e3.jpg)
いつも同じメンバーで、毎回2分間の回り稽古を2回ばかしする。
そうなると、お互いに相手の手の内がわかってきて、そう簡単には打たせてくれない。
と言って、意表をつくような事を繰り返していては駄目で、ここは辛抱のしどころ。
---------------------------------
7月2日夜、長正館一刀流稽古(定例稽古)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c6/c65c107588d7268d1c60511301f8992b.jpg)
この日は顔を出しただけ。
平野に住む三男坊が北海道旅行に行くので飼い猫の「くーちゃん」をお迎えに行くのだ。
新しい打方が育ちつつあるので、稽古の内容も随分と変わってきたように思う。
---------------------------------
7月3日、長正館月例稽古(一刀流)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/81/31cf0e8bc08f338a9d3fc1b193021136.jpg)
2つに分かれ、指導者二人は九個之太刀の稽古、
他は大太刀の打方仕方の稽古。
7月3日、長正館月例稽古(剣道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b9/19f8d0a2cfab78c88c30c9a90f2d9d2d.jpg)
5人集まったが一組は親子稽古。残り3人で基本稽古。
回り稽古は父親入れて4人で一回まわって終了。
あとは自由稽古。前半から続いて隅っこで3人が一刀流の稽古。
ということで、各自各様の稽古となった。
---------------------------------
7月6日、長正館剣道稽古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8a/3ad9c02ceafa4f99855b936a9d286132.jpg)
初心者のSちゃんが打ち込みが出来るようになったので回り稽古に参加。
切り返しと面打ち。次は防具を着けても良いかな。
---------------------------------
7月7日、木曜会(誠先生の剣道教室)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/89/e724a89d7c69680f8c375c90c298a47c.jpg)
立合い稽古中心。
審査員はどこを見ているのか?という視点。
---------------------------------
7月9日午前、往馬玄武会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7d/569cacd7cadfa6177fc41e26c05a88e3.jpg)
気持ちが遅れると打ちが崩れる。
当てっこにならないように。ともかく崩れないように。
---------------------------------
7月9日夜、長正館一刀流稽古(指導者稽古+自主稽古)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/61/d583783e53606a1bdc4240cbff286b2b.jpg)
合計6名で、2つに分かれて稽古。
特に質問などがあった場合は自主稽古組の指導を行う。
久々に払捨刀をみっちりやった。
---------------------------------
7月13日、長正館剣道稽古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c9/0e4391dba2863306de1f6e4c285b91d2.jpg)
前半の基本稽古、後半の回り稽古。
レベルの差があるので気を使いながらの稽古。
子供には無理をさせるのは禁止。様子見ながら慎重に。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます