7月14日、木曜会(誠先生の剣道教室)
7月16日午前、往馬玄武会
7月16日夜、長正館一刀流稽古(定例稽古)
7月17日、大阪府剣道優勝大会にて演武
7月20日、長正館剣道稽古
7月23日午前、往馬玄武会
7月23日夜、長正館一刀流稽古(指導者稽古)
7月27日、長正館剣道稽古
---------------------------------
7月14日、木曜会(誠先生の剣道教室)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/20/a6101fa3ff1b90d544d09e02efcb4bec.jpg)
基本稽古のあとは回り稽古。
少し時間を取って立合い稽古。
---------------------------------
7月16日午前、往馬玄武会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a1/1effebd0f7362eeba0cafda0273b9252.jpg)
参加5人。基本のあとは回り稽古。
暑くて集中力が途絶える。防ぎながら打つクセが抜けない。
---------------------------------
7月17日、大阪府剣道優勝大会にて演武
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/87/9a6ed2ec0853bb501f0d1567340c6559.jpg)
小野派一刀流高上極意五点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/39/4bd01d10a982ea101f942287c75a2c9a.jpg)
(下のURLをクリックするとYoutube動画が別画面で出ます)
https://youtu.be/fKzZ9Hq1oUk
この演武の前が、日本剣道形の演武で秋田先生と松江先生。
大太刀5本目で松江先生の刀が鍔元から飛んでしまった。
一瞬戸惑うも、小太刀に替えて小太刀3本を演武。いやはや驚いた。
---------------------------------
7月20日、長正館剣道稽古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/4b0a6dc9b96c9c244b082668b88bd03e.jpg)
いつも通り、体操、素振り、礼をして基本稽古。
いったん面を外して水分補給。あとは回り稽古して時間が来る。
暑い時は無理をしないこと。
---------------------------------
7月23日午前、往馬玄武会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/72/453d303558c4d38578b83fe8678ea352.jpg)
用事があるとかで3人(五段、七段、七段)のみ。
基本稽古、回り稽古2回転。返し胴で待ち剣の時がある。待つと遅れる。
---------------------------------
7月23日夜、長正館一刀流稽古(指導者稽古+自主稽古)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1e/d74530e50654aaaeade0bf9804f1480f.jpg)
2組に分かれ、暑いので休み休みの稽古。
こういう集中稽古はありがたい。今年中にやり遂げたい事が多数ある。
---------------------------------
7月27日、長正館剣道稽古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f0/3d74ef52f6da960ed55d360141cb6311.jpg)
暑い暑いあつい。
昔は長正館は夏休みで稽古は無かった。
まあ道場がスレート葺きの屋根で暑くて夜でも40度を超えていたから。
よくあんな暑いところで稽古していたなあ・・と思う。
いまは30数度で扇風機付き。でも暑い。
時々古流っぽい技が出てしまう。まあ許されたし。
7月16日午前、往馬玄武会
7月16日夜、長正館一刀流稽古(定例稽古)
7月17日、大阪府剣道優勝大会にて演武
7月20日、長正館剣道稽古
7月23日午前、往馬玄武会
7月23日夜、長正館一刀流稽古(指導者稽古)
7月27日、長正館剣道稽古
---------------------------------
7月14日、木曜会(誠先生の剣道教室)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/20/a6101fa3ff1b90d544d09e02efcb4bec.jpg)
基本稽古のあとは回り稽古。
少し時間を取って立合い稽古。
---------------------------------
7月16日午前、往馬玄武会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a1/1effebd0f7362eeba0cafda0273b9252.jpg)
参加5人。基本のあとは回り稽古。
暑くて集中力が途絶える。防ぎながら打つクセが抜けない。
---------------------------------
7月17日、大阪府剣道優勝大会にて演武
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/87/9a6ed2ec0853bb501f0d1567340c6559.jpg)
小野派一刀流高上極意五点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/39/4bd01d10a982ea101f942287c75a2c9a.jpg)
(下のURLをクリックするとYoutube動画が別画面で出ます)
https://youtu.be/fKzZ9Hq1oUk
この演武の前が、日本剣道形の演武で秋田先生と松江先生。
大太刀5本目で松江先生の刀が鍔元から飛んでしまった。
一瞬戸惑うも、小太刀に替えて小太刀3本を演武。いやはや驚いた。
---------------------------------
7月20日、長正館剣道稽古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/4b0a6dc9b96c9c244b082668b88bd03e.jpg)
いつも通り、体操、素振り、礼をして基本稽古。
いったん面を外して水分補給。あとは回り稽古して時間が来る。
暑い時は無理をしないこと。
---------------------------------
7月23日午前、往馬玄武会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/72/453d303558c4d38578b83fe8678ea352.jpg)
用事があるとかで3人(五段、七段、七段)のみ。
基本稽古、回り稽古2回転。返し胴で待ち剣の時がある。待つと遅れる。
---------------------------------
7月23日夜、長正館一刀流稽古(指導者稽古+自主稽古)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1e/d74530e50654aaaeade0bf9804f1480f.jpg)
2組に分かれ、暑いので休み休みの稽古。
こういう集中稽古はありがたい。今年中にやり遂げたい事が多数ある。
---------------------------------
7月27日、長正館剣道稽古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f0/3d74ef52f6da960ed55d360141cb6311.jpg)
暑い暑いあつい。
昔は長正館は夏休みで稽古は無かった。
まあ道場がスレート葺きの屋根で暑くて夜でも40度を超えていたから。
よくあんな暑いところで稽古していたなあ・・と思う。
いまは30数度で扇風機付き。でも暑い。
時々古流っぽい技が出てしまう。まあ許されたし。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます