3月27日、長正館剣道稽古
3月28日、木曜会(誠先生の剣道教室)
3月30日、往馬玄武会
3月30日、長正館一刀流稽古
4月7日、長正館月例稽古(一刀流のみ)
4月10日、長正館剣道稽古 仕事のため休みました
4月11日、木曜会(誠先生の剣道教室)バイク事故で休みました
4月17日、長正館剣道稽古 ケガのため休みました
4月18日、木曜会(誠先生の剣道教室)見学のみ
4月20日、長正館一刀流稽古
4月21日、石清水八幡宮演武
--------------------------------
3月27日、長正館剣道稽古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e4/23201d5d118c0d3e161b7b59bc92926f.jpg)
前半の基本稽古は参加しないで一刀流の独り稽古。
剣道稽古はともかく「攻め」の意識だけを持つようにした。
どうしても「待ち」の心が強くなる。さあ来い、さあ来い!が大事。
--------------------------------
3月28日、木曜会(誠先生の剣道教室)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bd/7e5af46ec71f3e0d1880a5fe80299e0f.jpg)
間合いの詰め方。ジワジワ入るのと、スーと入るのと。
最後は1分半の間で、出頭面、出小手、相小手面、返し胴、面の5本を打つ稽古。
攻めを意識しながらバランスよく時間配分を考え1分半を有効に使う。けっこう難しい。
--------------------------------
3月30日、往馬玄武会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c4/6433034c277a7a514fdb8dd640000070.jpg)
手前右側が私だが、なぜか構えが悪い。
猫背になってる。腰が引けている。
もともと姿勢が悪いタチなのだが意識して直した。
しかし、この日は構えが決まらなかった。
動画を見てイヤになる。気をつけなければ。
--------------------------------
3月30日、長正館一刀流稽古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/71/a03d62474f2790a435ef7d7bb84befd7.jpg)
指導は任せて演武稽古を中心に行う。(写真手前)
ともかく指導が多く、自分の稽古の時間が無いのが悩みである。
独り稽古はしても、やはり相手が居ないと呼吸が合わない。
今年の演武は、三重、五点、ハキリ合、九個之太刀を行う予定。
充分な稽古が出来れば良いのだが。
--------------------------------
4月7日、長正館月例稽古(一刀流のみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/13/ac96fa15d3757368cae01c1b636ca2cc.jpg)
小太刀、合小太刀、払捨刀、古伝などを稽古。
古伝は細かな部分はまだまだ詰めていかなくてはならない。
稽古をすればするほど新たな疑問点が生まれてくるのも奥が深い。
--------------------------------
4月18日、木曜会(誠先生の剣道教室)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/1e86187d675b8fce52c8a8653dcdde54.jpg)
4月11日のバイク事故のため見学のみ。
見ているとウズウズしてくるもんです。
我慢がまんガマン・・・
--------------------------------
4月20日、長正館一刀流稽古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7c/c086e941b9197cab92b11cb107703a16.jpg)
前半は大太刀稽古。後半は演武稽古。
写真は「引身之本覚」を説明しているところ。
仕方は、摺り受け外し摺り落とすのだが、どうしても叩き落してしまう者が多い。
--------------------------------
4月21日、石清水八幡宮演武
大太刀演武(現行と古伝の対比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/76/c9ec2780f6949ab8c1b9c92d565224e2.jpg)
現行と古伝の対比形式にした。古伝は甲冑時代の趣きがある。
動画をリンクしておく。
小野派一刀流長正館演武 大太刀(現行と古伝の対比)動画
https://youtu.be/2zUwvE3LAhk
----------------
三重(古伝遣い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ac/0686532e95f506c58181fd16cd939c2e.jpg)
ここで私は失敗してしまった。
技を知らない者にはわからないが、明らかに一部分が抜けてしまっている。
稽古不足のせいにしてはならないが悔しいものだ。
小野派一刀流長正館演武 三重(古伝遣い)動画
https://youtu.be/7tp7RQG1Yl0
三重の演武は長正館では初めてである。
演武で失敗したので、本来は非公開の稽古動画を公開にした。
一刀流「三重」古伝遣い の稽古
https://youtu.be/k_pSWp3IPoQ
実は、これがまだまだ未熟なのである。
もっともっと錬磨して良い形に仕上げていきたい。
-------------------------
おかげさまで、交通事故の後遺症もあったが、
アバラにギプスをはめ、膝にサポーターをして、痛み止めを飲んで演武した。
痛みは走るが何とかなった。事故で本格的な骨折をしないで本当に良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/70/7ac223dc28eda5bec124695753c65017.jpg)
演武が終わってから、石清水八幡宮の境内で裏千家のお茶を堪能した。
お茶は初めてである。紋付袴なので、注目を浴びてしまった。
作法も何も知らなかったがとても良かった。
3月28日、木曜会(誠先生の剣道教室)
3月30日、往馬玄武会
3月30日、長正館一刀流稽古
4月7日、長正館月例稽古(一刀流のみ)
4月10日、長正館剣道稽古 仕事のため休みました
4月11日、木曜会(誠先生の剣道教室)バイク事故で休みました
4月17日、長正館剣道稽古 ケガのため休みました
4月18日、木曜会(誠先生の剣道教室)見学のみ
4月20日、長正館一刀流稽古
4月21日、石清水八幡宮演武
--------------------------------
3月27日、長正館剣道稽古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e4/23201d5d118c0d3e161b7b59bc92926f.jpg)
前半の基本稽古は参加しないで一刀流の独り稽古。
剣道稽古はともかく「攻め」の意識だけを持つようにした。
どうしても「待ち」の心が強くなる。さあ来い、さあ来い!が大事。
--------------------------------
3月28日、木曜会(誠先生の剣道教室)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bd/7e5af46ec71f3e0d1880a5fe80299e0f.jpg)
間合いの詰め方。ジワジワ入るのと、スーと入るのと。
最後は1分半の間で、出頭面、出小手、相小手面、返し胴、面の5本を打つ稽古。
攻めを意識しながらバランスよく時間配分を考え1分半を有効に使う。けっこう難しい。
--------------------------------
3月30日、往馬玄武会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c4/6433034c277a7a514fdb8dd640000070.jpg)
手前右側が私だが、なぜか構えが悪い。
猫背になってる。腰が引けている。
もともと姿勢が悪いタチなのだが意識して直した。
しかし、この日は構えが決まらなかった。
動画を見てイヤになる。気をつけなければ。
--------------------------------
3月30日、長正館一刀流稽古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/71/a03d62474f2790a435ef7d7bb84befd7.jpg)
指導は任せて演武稽古を中心に行う。(写真手前)
ともかく指導が多く、自分の稽古の時間が無いのが悩みである。
独り稽古はしても、やはり相手が居ないと呼吸が合わない。
今年の演武は、三重、五点、ハキリ合、九個之太刀を行う予定。
充分な稽古が出来れば良いのだが。
--------------------------------
4月7日、長正館月例稽古(一刀流のみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/13/ac96fa15d3757368cae01c1b636ca2cc.jpg)
小太刀、合小太刀、払捨刀、古伝などを稽古。
古伝は細かな部分はまだまだ詰めていかなくてはならない。
稽古をすればするほど新たな疑問点が生まれてくるのも奥が深い。
--------------------------------
4月18日、木曜会(誠先生の剣道教室)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/1e86187d675b8fce52c8a8653dcdde54.jpg)
4月11日のバイク事故のため見学のみ。
見ているとウズウズしてくるもんです。
我慢がまんガマン・・・
--------------------------------
4月20日、長正館一刀流稽古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7c/c086e941b9197cab92b11cb107703a16.jpg)
前半は大太刀稽古。後半は演武稽古。
写真は「引身之本覚」を説明しているところ。
仕方は、摺り受け外し摺り落とすのだが、どうしても叩き落してしまう者が多い。
--------------------------------
4月21日、石清水八幡宮演武
大太刀演武(現行と古伝の対比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/76/c9ec2780f6949ab8c1b9c92d565224e2.jpg)
現行と古伝の対比形式にした。古伝は甲冑時代の趣きがある。
動画をリンクしておく。
小野派一刀流長正館演武 大太刀(現行と古伝の対比)動画
https://youtu.be/2zUwvE3LAhk
----------------
三重(古伝遣い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ac/0686532e95f506c58181fd16cd939c2e.jpg)
ここで私は失敗してしまった。
技を知らない者にはわからないが、明らかに一部分が抜けてしまっている。
稽古不足のせいにしてはならないが悔しいものだ。
小野派一刀流長正館演武 三重(古伝遣い)動画
https://youtu.be/7tp7RQG1Yl0
三重の演武は長正館では初めてである。
演武で失敗したので、本来は非公開の稽古動画を公開にした。
一刀流「三重」古伝遣い の稽古
https://youtu.be/k_pSWp3IPoQ
実は、これがまだまだ未熟なのである。
もっともっと錬磨して良い形に仕上げていきたい。
-------------------------
おかげさまで、交通事故の後遺症もあったが、
アバラにギプスをはめ、膝にサポーターをして、痛み止めを飲んで演武した。
痛みは走るが何とかなった。事故で本格的な骨折をしないで本当に良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/70/7ac223dc28eda5bec124695753c65017.jpg)
演武が終わってから、石清水八幡宮の境内で裏千家のお茶を堪能した。
お茶は初めてである。紋付袴なので、注目を浴びてしまった。
作法も何も知らなかったがとても良かった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます