長正館の月2回の日曜稽古。
前半(17時~)は一刀流、後半(18時半~)は剣道稽古。
通称「月例稽古」は東住吉区湯里小学校の体育館。
詳しくはホームページまで。
http://doujyou.net/choseikan/
----------------------------------------
---小野派一刀流稽古---
17時~18時過ぎ。参加人数8人。
館長は道場連盟の会合のため欠席。
形は大太刀の折身の理合の説明から始まる。
打方が袈裟に来るのを仕方が応じるところ。
極意にある「鍔元から内小手を深く抑え打方の水落を突いて」の部分。
この時、打方の袈裟切りに対し、刃先をどう応じるかは重要である。
メインは小太刀6本の稽古。
一通りやってやってみたが課題多し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/26/64ec55ffd923e7a3032e54b5bb9c4103.jpg)
(16時に到着したがまだ門は開いていなかった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/36/183739a2ba7d4f6356bb08d967fbd3a7.jpg)
(大太刀と小太刀、1本は剣道形用の小太刀)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e3/e63c430cf2e8fedaacbe2b066c966e0d.jpg)
(剣道稽古の前の休憩時間に形の稽古)
---剣道稽古---
18時半~19時45分。参加人数9人。
見学2名(1名は一刀流のM上さん、もう一人は古い館員のS村さん)。
最初にH尾三段と稽古したら右腕が痛み出した。
あとは休憩し、最後にM上初段とK藤六段とだけ軽く稽古。
28日の地方審査の立合稽古2名の指導をして終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/29/d31cad6437e74f2f6f22a0126b7506d8.jpg)
(円陣で準備運動)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/70/8c410d14c5a76c30cf4c9ebfe6d0efc8.jpg)
(素振り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4f/910e3a58f44dc6142c61c2282ec17b8f.jpg)
(K藤六段とK芦五段)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9f/73742b3d9357d15c73cf0cfd0caa6c71.jpg)
(H尾三段とF六段)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/79/52da2f89b2f1f0a101f3857a8a17cb52.jpg)
(M上初段とF六段)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f5/613c0ef2d9a144aedb149e1fed2e90e7.jpg)
(I口初段とF本六段)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/54/ddb1cc9471f4e38d2e8f89ce5fc719a2.jpg)
(F六段とK藤六段)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1f/1be9a6180e413507acc16e0dafbc6a21.jpg)
(K芦五段とI口初段)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2d/c8b0c9d6408a66e39af638638da044ea.jpg)
(K芦五段とF六段)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c4/c902e153ee6f144e2286741f2327e854.jpg)
(I口初段の構え)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a7/3738d3cfae721687ce7594aea7679cf0.jpg)
(S口二段とF本六段)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e7/4ffaccd14ec4e8fb6042dfdaefe4033b.jpg)
(稽古終了、上座)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5c/e5bd28ea70ca0531dc2c7435aadf5719.jpg)
(稽古終了、下座)
【感想・反省点】
小太刀は間違って憶えている部分もあり、
指導陣で再度確認しておかねばならないと反省。
剣道はやはり無理があった。
帰りは腕をさすりさすり運転して帰った。
もうしばらくは大人しくしている・・つもりだ。
前半(17時~)は一刀流、後半(18時半~)は剣道稽古。
通称「月例稽古」は東住吉区湯里小学校の体育館。
詳しくはホームページまで。
http://doujyou.net/choseikan/
----------------------------------------
---小野派一刀流稽古---
17時~18時過ぎ。参加人数8人。
館長は道場連盟の会合のため欠席。
形は大太刀の折身の理合の説明から始まる。
打方が袈裟に来るのを仕方が応じるところ。
極意にある「鍔元から内小手を深く抑え打方の水落を突いて」の部分。
この時、打方の袈裟切りに対し、刃先をどう応じるかは重要である。
メインは小太刀6本の稽古。
一通りやってやってみたが課題多し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/26/64ec55ffd923e7a3032e54b5bb9c4103.jpg)
(16時に到着したがまだ門は開いていなかった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/36/183739a2ba7d4f6356bb08d967fbd3a7.jpg)
(大太刀と小太刀、1本は剣道形用の小太刀)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e3/e63c430cf2e8fedaacbe2b066c966e0d.jpg)
(剣道稽古の前の休憩時間に形の稽古)
---剣道稽古---
18時半~19時45分。参加人数9人。
見学2名(1名は一刀流のM上さん、もう一人は古い館員のS村さん)。
最初にH尾三段と稽古したら右腕が痛み出した。
あとは休憩し、最後にM上初段とK藤六段とだけ軽く稽古。
28日の地方審査の立合稽古2名の指導をして終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/29/d31cad6437e74f2f6f22a0126b7506d8.jpg)
(円陣で準備運動)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/70/8c410d14c5a76c30cf4c9ebfe6d0efc8.jpg)
(素振り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4f/910e3a58f44dc6142c61c2282ec17b8f.jpg)
(K藤六段とK芦五段)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9f/73742b3d9357d15c73cf0cfd0caa6c71.jpg)
(H尾三段とF六段)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/79/52da2f89b2f1f0a101f3857a8a17cb52.jpg)
(M上初段とF六段)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f5/613c0ef2d9a144aedb149e1fed2e90e7.jpg)
(I口初段とF本六段)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/54/ddb1cc9471f4e38d2e8f89ce5fc719a2.jpg)
(F六段とK藤六段)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1f/1be9a6180e413507acc16e0dafbc6a21.jpg)
(K芦五段とI口初段)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2d/c8b0c9d6408a66e39af638638da044ea.jpg)
(K芦五段とF六段)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c4/c902e153ee6f144e2286741f2327e854.jpg)
(I口初段の構え)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a7/3738d3cfae721687ce7594aea7679cf0.jpg)
(S口二段とF本六段)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e7/4ffaccd14ec4e8fb6042dfdaefe4033b.jpg)
(稽古終了、上座)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5c/e5bd28ea70ca0531dc2c7435aadf5719.jpg)
(稽古終了、下座)
【感想・反省点】
小太刀は間違って憶えている部分もあり、
指導陣で再度確認しておかねばならないと反省。
剣道はやはり無理があった。
帰りは腕をさすりさすり運転して帰った。
もうしばらくは大人しくしている・・つもりだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます