![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1f/8082906b427af2acc4d7e5de7ba74654.jpg)
お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?
数ヶ月前ですが、
健康診断で腹回りが期待値以上ということで
今年の夏までになんとか減量しましょう
とのことでした。
ですが、休みになると家でゴロゴロ
YouTube 見てると
あっという間に時間が経っていて
掃除して、洗濯して、買い物して
と休みのルーチンをこなすと
一日終了。
また、一杯やりながらYouTube と
悪循環の繰り返しです。
どうりで、メタボになる訳ですよね。
ということで
もう暖かくなってきているので
ちょっと生活習慣を見直そうと
メッチャ久しぶりに
ロードバイクを引っ張り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/13d3bf8dcf5c2e14cdf752576e3a9eb3.jpg)
そして、行き先は
石川県と富山県の県境にある「倶利伽羅不動尊」
ネットニュースで
なんでも、八重桜祭りをやっている書いてあったので
そこに決めました。
張り切って目標は決めたのですが
いつもの癖がぬけず、
なかなかエンジンがかかりません。
朝食すませても、いつもと同じ
ダラダラモード
またしてもYouTube を開いてしまいました。
ですが、昨日は
お天気がとっても良く
これは何かせねば、
と自分をとりもどし、
壁に掛けてあったロードバイクを
引きずりおろし
タイヤに空気入れて、チェーンに油をさして
なんとかお昼頃、出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/aa/8e92634a1ed88edd95070d2322bf7333.jpg)
流石にメッチャ久しぶりなので
無理せずゆっくりスタートです。
家から出て
普段走らない道を走っていくと
いつもと違う感覚になり
お天気が、良いこともあいまって
凄く気持ちいい感じです。
やっぱり行動、大切ですね
では、ここで目的地の「倶利伽羅不動尊」について
公式ホームページの情報を少し引用してみます。
----------------------------------------------------------
倶利迦羅山不動寺は、今から約1,300年前の養老二年(718)、
中国から渡来したインドの高僧、善無畏三蔵法師が
倶利迦羅不動明王の姿を彫刻された尊像を、
元正天皇の勅願により奉安された事が始まりと伝えられています。
それから約100年後の弘仁三年(812)に、
弘法大師が諸国を巡る途中で、不動明王を拝され、
あまりの有難さに扉を閉められ、
本尊と同体の不動尊像を彫り、
御前立(おまえだち)の不動尊として奉安されました。
この時、別当山として長楽寺が開山されたといわれています。
----------------------------------------------------------
とのことです。
なので、ここは
高野山真言宗の別格本山ということで
歴史ある素晴らしい場所
であることに間違いはありません。
そんな場所に行くと決めたからは
なんとしても目標達成せねばということで
頑張ってペダルを回します。
最初は辺りの風景も久々で
風邪も追い風でロードバイクも
スイスイ進みます。
とても良い感じでしたが
1時間を過ぎたころから
お尻が痛くなり始めました。
そう言えば、以前のこの経験あったなあ
といまさら思い出しましたが
時すでに遅しです。
自宅にはこんな時のためにということで
購入したお尻にパットが入ったパンツもあったのですが
スッカリ忘れていました。
これは必需品ですね
そんな事をいろいろ
考えながら走っていると
次は太もも辺りが少し重くなりはじめました。
まだ、平地しか走ってません。
私が目指す「倶利伽羅不動尊」は山の上です。
はたして登れるのだろうか
自分でもメッチャ心配になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/82/b839228abde0eb70c3b84119a5ded95a.jpg)
そして、なんとか
いつもの山への登り口へ到着
右折して頑張って登るぞ!
と思いきや
こんな看板がありました。
この看板を見てガッカリ
「倶利伽羅不動尊」へは進入禁止なのか
と早合点して
もう少し先の登り口を目指します。
ブログ書いて、やっと気づいたのですが
この看板、
クリカラ鉱山へのダンプが侵入禁止という
看板なんですね
なので、たぶんここから行けたのだと思うと
さらにガッカリです。
そんな感じでしたが
なんとか
くりからトンネル前の登り口へ到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fa/bcbc6ab3673e5f3b79bbdda0bc002786.jpg)
さあ!ここから気合入れて登りましょう
スタートです。
とりあえず、距離にして3キロと短いのですが
なんせ激坂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/74/2b96cd36d9a647c66c578a02be594684.jpg)
いきなり、口から心臓が飛び出そう
マジでそんな感じだったのですが
途中休憩しながらも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5f/fb0407ab9ae30c33806b1b7f2b9022f3.jpg)
なんとか現地に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/46/846120abdc5cfd55fffc67f41c53e36e.jpg)
八重桜祭りということで
途中美しい風景も確かにありましが
正直目に入っていない状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dd/04bbbd159cb2ab13d68820b5723097e8.jpg)
では、早速お参りして、桜見て、元気が残っている間に
帰らねばと思いましたが
その時間が丁度14:00ということで
鐘の音がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/90/19d89613b603971d3216e175ad0ac91e.jpg)
丁度、お参りの時間に遭遇です。
なんとか元気も戻ってきたので
せっかくなので本堂に入りお参りもしてきました。
中は撮影は禁止とのことでしたので
写真は取れませんでしたが
この動画にあるように
火を炊いてのお参りです。
【ぶっちゃけ法話】秋の大祭 大護摩供法要【森下瑞堂】
火が燃える音
かすかな匂い、いろいろなモノを感じることで
気持ちが神聖になったような気がしました。
そして、お参りの後も
八重桜を楽しみつつ
外にあった仏様などにお参りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d2/43e7bffb567262e4e5175013c9ca8493.jpg)
と、その時、こんなモノを発見
「厄除錫杖(やくよけしゃくじょう.)」です。
この「錫杖」を持ち上げ
「南無大日大聖不動明王」と唱え三度
お振りになると皆様方がこれから進まれる
前途の諸々の苦厄を払い除け身体を
お守り頂けます。
とのことです。
なので、三度振ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f7/ecdc0d99667503a696dbae2fb4549f5a.jpg)
これで、帰りはなんとかなかも?
なんて思いながら帰宅です。
帰りは向かい風でかなり厳しかったですが
「厄除錫杖」のおかげでしょうか?
無事帰宅できました。
帰るとグッタリと疲れましたが
気分はなかなか良い感じ
スッカリストレスも発散されたようです。
久々にロードバイク再開したので
この調子で夏のメタボの測定に向けて
ちょこちょこ頑張ろうかなっ
と思っています。
というこで
今日は長々とすいません
ストレス発散は体を動かすこと
改めて感じました、久々のロードバイクラン
でした。