![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c3/9f7363070a82833c57a6d993318ed0aa.jpg)
お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?
本日の金沢、
良い天気です。秋日和ですね。
ですが、
気温はかなり下がってきています。
季節の変わり目です。
体調には十分ご注意下さい。
ということですが
冷蔵庫の水が無くなってきたので
先日行ってき来ました。
第7弾、石川県名水巡り
今回は石川県は河北郡の津幡町の湧水です。
「しょうず(清水)」
名前通り、冷たく清らかなお水でした。
場所はわかりやすく
金沢より国道8号線を能登方面に進み
「船橋JCT」という富山と能登方面の分岐の地点で
富山方面へ進みます。
しばらく走ると
「緑が丘」という交差点があるので
そこを右折、
まっすぐ進んで、確か2本目の道を左折
ここからが、問題ですが
道が細くすれ違いは厳しいです。
そして、突き当たりを右に曲がって
すぐ右側にあります。
踏切が見えたら、その手前です。
ちょっとしたスペースがあるので
そこに駐車できます。
ちなみに反対側から来ると
踏切は農工車以外は通行禁止なので
注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/85/e6971b09196098a827e6183633bea5cd.jpg)
到着すると
この場所の守護神である
「不動明王」にお参りされている方や
たぶん近所の方だと思います。
水を汲みに来た方がいらっしゃいました。
地元に愛されて、
大切にされている場所であることを実感です。
では、水汲みに!
辺りは、こんな感じに木が生い茂っていますが
水汲み場はトップの写真のように
整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/cf82bdb4b2cd4024d79ed2a4029e2cf8.jpg)
この場所の守護神である
「不動明王」にお参りされている方や
たぶん近所の方だと思います。
水を汲みに来た方がいらっしゃいました。
地元に愛されて、
大切にされている場所であることを実感です。
では、水汲みに!
辺りは、こんな感じに木が生い茂っていますが
水汲み場はトップの写真のように
整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/cf82bdb4b2cd4024d79ed2a4029e2cf8.jpg)
張り紙によると
年に4回「公的機関」に依頼して
有料で水質調査を行っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e0/841d4eb500f0d4b009b030d60ea2af6f.jpg)
年に4回「公的機関」に依頼して
有料で水質調査を行っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e0/841d4eb500f0d4b009b030d60ea2af6f.jpg)
結果については張り出されているので
安心できます。
安心できます。
そして、
--------------------------------
先人に感謝し、環境に感謝し、
末永く保存するために「お賽銭」を
納志ください。
--------------------------------
とのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5d/f669178de265595c5d061d6233a3859f.jpg)
水汲み場には
「しょうずの由来」について
記載した石碑がありました。
--------------------------------
この泉は清冷にして汲めどもつきぬ霊泉なり
寛政元年依頼
清水村の人達は農期に渇きをいやし
又酒造の仕込み水として利用し
その恩恵を感謝し
守護神として不動明王を
祀り家内安全無病息災を祈った
ここにかつて水の恩恵により
酒造りを行った酒造家が
相測り後世の人に
その由来を伝えんが為、
この碑を建立する
岩井屋酒造店
久世酒造店
矢田酒造店
--------------------------------
とのことです。
ネット情報では
岩井屋酒造店と矢田酒造店
惜しくも廃業となったとのことですが
矢田酒造店は「長生舞」が有名なんだそうです。
アマゾンにありました
こちらですね
「しょうずの由来」について
記載した石碑がありました。
--------------------------------
この泉は清冷にして汲めどもつきぬ霊泉なり
寛政元年依頼
清水村の人達は農期に渇きをいやし
又酒造の仕込み水として利用し
その恩恵を感謝し
守護神として不動明王を
祀り家内安全無病息災を祈った
ここにかつて水の恩恵により
酒造りを行った酒造家が
相測り後世の人に
その由来を伝えんが為、
この碑を建立する
岩井屋酒造店
久世酒造店
矢田酒造店
--------------------------------
とのことです。
ネット情報では
岩井屋酒造店と矢田酒造店
惜しくも廃業となったとのことですが
矢田酒造店は「長生舞」が有名なんだそうです。
アマゾンにありました
こちらですね
そんな「しょうず」のお水
こちらもネット情報ですが
PHは6.9のほぼ中性なので
お茶やコーヒーにもオススメのお水です。
ということで
今日は
第7弾、石川県名水巡り
旨い酒造りにも使われた
地元に愛された名水、津幡町の「しょうず」
でした。