![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cb/9616501980e8367e403b414bbea68fba.jpg)
お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?
今日も食べるところです。
先日行ってきたのこの場所の蕎麦です。
場所は石川県の羽咋市にある
「神子原の里」
「みこはらのさと」と読みます。
もうかなり前になりますが
ドラマ「ナポレオンの村」
の舞台にもなっている場所です。
【ナポレオンの村】第1話で登場した『ナポレオンの名言』
話は聞いたいことがあると思います。
「ローマ法王にお米を献上し」
過疎高齢化で人口が激減した限界集落を
蘇らせた話です。
このモデルになったのは
スーパー公務員と呼ばれる
「高野誠鮮」でして
私はこの方のファンでございます。
いろいろインタビュー記事もあるので
よろしければ
こちらも、オススメです。
https://www.ashisuto.co.jp/corporate/column/special/detail/1205401_2273.html
そんな偉業を成し遂げる「高野」さん
いろいろインタビュー記事もあるので
よろしければ
こちらも、オススメです。
https://www.ashisuto.co.jp/corporate/column/special/detail/1205401_2273.html
そんな偉業を成し遂げる「高野」さん
その言葉は、
やはり素晴らしく
なるほどっと思う物がたくさんあります。
なので、その中からひとつ引用してみます。
-------------------------------------
私がくじけることなく、
「実行」を続けることができたのは、
ひとえに「利他の心」で動いていたためです。
利他とは「他人に利する」の意味。
自分以外の他者のためということです。
根気強く続ければ、
思いは必ず届くものです。
はじめは警戒していた相手も、
次第に
「なんだ、こいつがやろうとしているのは
別に悪いことじゃないんじゃないか?」となり、
しまいには
「どうやらこいつの言うとおりにやるのが良さそうだ」
となります。
-------------------------------------
-------------------------------------
私がくじけることなく、
「実行」を続けることができたのは、
ひとえに「利他の心」で動いていたためです。
利他とは「他人に利する」の意味。
自分以外の他者のためということです。
根気強く続ければ、
思いは必ず届くものです。
はじめは警戒していた相手も、
次第に
「なんだ、こいつがやろうとしているのは
別に悪いことじゃないんじゃないか?」となり、
しまいには
「どうやらこいつの言うとおりにやるのが良さそうだ」
となります。
-------------------------------------
「言うは易く行うは難し」とはいいますが
他人に利する
なかなかできない事かもしれません。
でも、何かを成し遂げるには
必要な大切なメッセージだと感じました。
「高野誠鮮」さん
これ以外にも
UFOの話題、自然栽培の話題と
その取り組みは多岐にわたります。
私は、メッチャ興味があり
「高野誠鮮」さん
これ以外にも
UFOの話題、自然栽培の話題と
その取り組みは多岐にわたります。
私は、メッチャ興味があり
ファンになってしまいましたが
興味がある方はこちらの動画もオススメです。
よろしければ、
ご覧下さい。
OIU学生×石川県羽咋市 妙法寺・僧侶 高野誠鮮さん おとなインターン2017_vol.2
ということで
前置き、またまた長くなってすいません。
では、本題のお蕎麦屋さんです。
場所は石川県羽咋市から富山県の氷見市へ向かう
415号線(羽咋バイパス)
その左手に「神子原農産物直売所」
が見えたらその隣にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d9/1a7730d01a33105d99cde6d468060b3d.jpg)
よろしければ、
ご覧下さい。
OIU学生×石川県羽咋市 妙法寺・僧侶 高野誠鮮さん おとなインターン2017_vol.2
ということで
前置き、またまた長くなってすいません。
では、本題のお蕎麦屋さんです。
場所は石川県羽咋市から富山県の氷見市へ向かう
415号線(羽咋バイパス)
その左手に「神子原農産物直売所」
が見えたらその隣にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d9/1a7730d01a33105d99cde6d468060b3d.jpg)
「里山」の
のれんが見えたらそこです。
のれんが見えたらそこです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/69/d67b817dc1b80a5ac9d7649d456739a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9f/ec9bb5f6bef004675c19f926b028934a.jpg)
お店に入ると
渋い色合いの器が並びます。
渋い色合いの器が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/48/3dbd4c6b99a48e593cbf656eb6498766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ae/baaab18abfed444fc4af83a5fd98313c.jpg)
後で、直場所で紹介されていたので
わかったのですが
こちらは「珠洲焼」だそうで
石川県の先端の珠洲市で
わかったのですが
こちらは「珠洲焼」だそうで
石川県の先端の珠洲市で
つくられたもののようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c1/029e8614bdcb676aa3b6902a68982b08.jpg)
-------------------------------------
12世紀後半(平安時代末)から
15世紀末(室町時代後期)にかけて
珠洲郡内で生産された、
中世日本を代表する焼き物のひとつです。
-------------------------------------
だそうです。
最初に登場したのが
お茶とお菓子
これが、なかなかグット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c1/029e8614bdcb676aa3b6902a68982b08.jpg)
-------------------------------------
12世紀後半(平安時代末)から
15世紀末(室町時代後期)にかけて
珠洲郡内で生産された、
中世日本を代表する焼き物のひとつです。
-------------------------------------
だそうです。
最初に登場したのが
お茶とお菓子
これが、なかなかグット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f1/dff852a7ab4e30d50ae529dc8c50b32e.jpg)
これは、お蕎麦も美味しいぞ!
と期待が膨らみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f3/0452c43fb130f6e157bdd6d8b5f1758c.jpg)
というところで、早速注文です。
壁にいろいろと書いてある中から
「おすすめ めおとそば」990円
それと
「季節野菜 天ぷら盛り合わせ」1210円
ちなみに
天ぷらは二~三人前だそうです。
トップの写真がその天麩羅なのですが
登場して、そのボリュームにビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e3/eda27a519339c1a98dc54e7fcf15c29f.jpg)
壁にいろいろと書いてある中から
「おすすめ めおとそば」990円
それと
「季節野菜 天ぷら盛り合わせ」1210円
ちなみに
天ぷらは二~三人前だそうです。
トップの写真がその天麩羅なのですが
登場して、そのボリュームにビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e3/eda27a519339c1a98dc54e7fcf15c29f.jpg)
野菜も10種類以上あったと思います。
まさに、神子原の山の幸満載。
まさに、神子原の山の幸満載。
食べる前にすでに、
目が喜んでいます。
そして頂くと、新鮮な味わいに
続いて舌が喜ぶ感じです。
そして頂くと、新鮮な味わいに
続いて舌が喜ぶ感じです。
熱いうちにサクサクいただきます。
天つゆもあったのですが
テーブルに置いてあった
塩がまた旨く
私的には、塩がおススメです。
続いて
「おすすめ めおとそば」登場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/00/eba6e9400324929951dbfcab81673549.jpg)
こちらの蕎麦は
地元産のそば100%
そして、
「おやじが早朝より
心をこめて打っております」
とのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/4038c47826e7e7d5d0495745754b3b91.jpg)
地元産のそば100%
そして、
「おやじが早朝より
心をこめて打っております」
とのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/4038c47826e7e7d5d0495745754b3b91.jpg)
アップにすると
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/2d77ba090f8174de7c33969c4f1cfcbc.jpg)
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/2d77ba090f8174de7c33969c4f1cfcbc.jpg)
「めおと」は
十割そばと二八そば
の2種盛りです。
では、いただきます。
二八は繊細な蕎麦の味わい
そして、
十割は神子原産の蕎麦の味わいを堪能できます。
そして、食べ応えありです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cf/ffc128e9e89005172bedf80260e326fd.jpg)
十割そばと二八そば
の2種盛りです。
では、いただきます。
二八は繊細な蕎麦の味わい
そして、
十割は神子原産の蕎麦の味わいを堪能できます。
そして、食べ応えありです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cf/ffc128e9e89005172bedf80260e326fd.jpg)
野菜もたくさん食べて
なかなかの満足感
最後のそば湯もとっても
美味しくて
写真を撮り忘れてました。
すいません。
なかなかの満足感
最後のそば湯もとっても
美味しくて
写真を撮り忘れてました。
すいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/95/90353cccab5b559c4b5d78694a0ece25.jpg)
今日も大満足というところですが
さらに、
ここへ来たら是非食べてほしいのが
「ソフトクリーム」です。
なんでも
ローマ法王に献上した
あの「神子原米」を
練りこんでいるそうなのです。
味もいろいろあるので
迷ってしまいますが
今回は
コーヒーゼリーソフト 270円
それと
いちじくソフト 230円
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/99/6d7cff668f87d35e1fc65dd6582cb7e6.jpg)
どちらも、ソフトクリームって
こんなに美味しかったけ?
というぐらいの味わいです。
それと、写真に映っているのは
直売所に売っていた
いちじくのチーズケーキ 300円
こちらも濃厚です。
ほかにもいろいろあって
気付ば、
お腹が大変なことになっていました。
そんな感じで
こんなに美味しかったけ?
というぐらいの味わいです。
それと、写真に映っているのは
直売所に売っていた
いちじくのチーズケーキ 300円
こちらも濃厚です。
ほかにもいろいろあって
気付ば、
お腹が大変なことになっていました。
そんな感じで
楽しい時間はあっと言う間です。
小さな直場所ですが
品揃えが素晴らしいので
また、来たいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4a/d721ea27a3836283ed917f3ec1b0ff45.jpg)
小さな直場所ですが
品揃えが素晴らしいので
また、来たいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4a/d721ea27a3836283ed917f3ec1b0ff45.jpg)
今回は食べることばっかりでしたが
先ほどの蕎麦屋さんにあった
珠洲焼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/56/ace4128d403651e5f2bfda831d0b3bd0.jpg)
先ほどの蕎麦屋さんにあった
珠洲焼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/56/ace4128d403651e5f2bfda831d0b3bd0.jpg)
それと、神子原米
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2a/67ac568e81f0cef2a0d831d95182586a.jpg)
パンフレットの写真で
申し訳ないです。
神子原米を使ったお酒もありました。
次回は、おこずかいを
しっかり持って
いろいろ買い込みたいと思います。
それと、最後に
神子原米の棚田の風景をご紹介
申し訳ないです。
神子原米を使ったお酒もありました。
次回は、おこずかいを
しっかり持って
いろいろ買い込みたいと思います。
それと、最後に
神子原米の棚田の風景をご紹介
写真がイマイチなのですが
とっても空気がよく
日頃のストレスも解消されるような場所でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5c/b206b69e642e9d3e9b2eed4055e9bf74.jpg)
とっても空気がよく
日頃のストレスも解消されるような場所でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5c/b206b69e642e9d3e9b2eed4055e9bf74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/61/17fbecbfef74b3424ed0b4549290fd66.jpg)
歩くと少し距離がありますが
車でも行けますので
興味がある方は是非
見に行かれることを
オススメします。
ということで
今日は
ローマ法王に献上したお米の産地
神の名前を持つ町は、
美味しい物であふれてました。
でした。
車でも行けますので
興味がある方は是非
見に行かれることを
オススメします。
ということで
今日は
ローマ法王に献上したお米の産地
神の名前を持つ町は、
美味しい物であふれてました。
でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます