たまに柱サボテンの繁殖してます。
一年に二回か三回・・・
気温の高い時期の方が発根しやすいと思う。
切り口にエナメルを塗って腐り防止
三段仕立てが目標なので二年以上かかるかな?
趣味の植物だから続けられます。
たまに柱サボテンの繁殖してます。
一年に二回か三回・・・
気温の高い時期の方が発根しやすいと思う。
切り口にエナメルを塗って腐り防止
三段仕立てが目標なので二年以上かかるかな?
趣味の植物だから続けられます。
デザートローズが18日で発根したのでポットに土入れしてます。
根は長くないので、ちょっと乗せるだけ
午前中に1000本完了・・・
二人の作業なので効率を優先してます。
「セダム・トリカラー」が育ってきました。
連休が終わったら少量ずつ出荷予定です。
左が一回ピンチして継ぎ足し挿し木・・・右は、ノーピンチ
今後は、ノーピンチ栽培を極めます。
はるか昔に実生して売れ残った株を玄関前に放置して10数年・・・
4年くらい前から繁殖して少し増えたので今年は、出荷出来そうです。
我が家の定番スタイルは、群生風な植え方
自前の苗じゃないとまねできないから
出荷時期は、5月かな?
隙間なく育てば今でも出荷できます。
新しいラベルデザインをメーカーに依頼してたのが出来上がりましたが・・・
赤黒い葉が特徴というサブタイトルに違和感があった
魅惑の黒に変えてもらいました。
「セダム・トリカラー」もサブタイトルを変更・・・
とってもかわいいにプラスハートマーク
一か月前に挿し木してた「セダム・トリカラー」
少し成長してきた。
一回ピンチして横に挿しておけば完成しそうです。
多肉植物の冬越し試験です。
「セダム・トリカラー」は、原産地が山岳地帯なので問題なし・・・
「オボロヅキ」も問題なし・・・
寒さに強いと言われている「七福神」は、傷む株が少し発生する
仕事としての露地栽培は、無理かな?
「火祭り」も凍り付くと融けやすい
「ツメレンゲ」は、問題なし
「黒法師」と「セダム・トリカラー」のラベルを企画中です。
ラベルメーカーに既製品があるのか問い合わせたら種類が多すぎるので製作してないとか
「黒法師」が元気に成長してます。
切り取って
迷わず切る
プラグトレーに挿し木・・・二週間くらいで発根が始まります。
〚デザートローズ」も挿し木
柱サボテンの「胴切り仕立て一段」に新芽が発生してきた
ビニールポットから植え替え・・・
少し雰囲気が良くなったのかな?
少量なので楽しく栽培してます。
セダム・トリカラーをピンチして仕込んでます。
去年1ポット買った株を繁殖して500ポットくらい出荷したいと・・・
繁殖して増えてゆく過程が大好きです。
6寸の鉢に土を入れて・・・
デザートローズの寄せ植えを仕込んでみました。
6株植えで・・・大きく育ってくれることを期待して
「オボロヅキ」の葉っぱに新芽が出てきた・・・
ポットに植えてます。
何処にでもある植物なので生産する人は居ないかな?
珍しくなくても上手く作れば需要があるはず・・・