今年は、レモンに沢山の蕾がついた。
三種類植えてて、斑入りの品種の樹勢が強いけれど実付きが悪いので切り詰めてます。
レモンらしい楕円の品種と丸い品種・・・
庭に植えているレモンに実がなっていると幸せな気持ちになる。
斑入りの品種は、観賞用ですね。
今年は、レモンに沢山の蕾がついた。
三種類植えてて、斑入りの品種の樹勢が強いけれど実付きが悪いので切り詰めてます。
レモンらしい楕円の品種と丸い品種・・・
庭に植えているレモンに実がなっていると幸せな気持ちになる。
斑入りの品種は、観賞用ですね。
いつの間にか、ブルーベリーが開花してすでに実が育ってます。
ミツバチが休みなく働いてる
結構育ってきたので今年の冬は、剪定が必要かな?
パパイヤの種を採種
数えてないけど沢山の種・・・
去年、青パパイヤを栽培して野菜として販売するのは困難だと実感した。
ネット情報通りのレシピで調理して食べてみたらパパイヤらしさが無い・・・特徴のないただの硬いウリみたい
肉を柔らかくする効果はありましたが・・・
今年は、夏の観賞用植物として栽培します。
荒地でも育ち暑さに強い優れた植物で、何よりも南国気分が味わえる・・・
種が欲しくてパパイヤを買ってみました。
去年は、青パパイヤとして食べてみたくて栽培しましたが、野菜としてうまく利用できませんでした。
今年は、観賞用として栽培します。
ペチュニアが発根したのでポット植え・・・
キンカンをグラニュー糖で煮てます。
母のおやつに・・・
甘いエキスは、薄めてジュースにして飲ませてます。
種が気になるので取り除きました。
乾燥させたパパイヤの葉っぱをフライパンでさらに乾燥・・・
ジプロックで保存・・・
お茶にして飲んでみたらまずくはない・・・
健康になるために時々飲んでみます。
いろんなものを取り入れたほうが良いと思う。
一番最後に植えたパパイヤ・・・急に寒くなったので明日は、枯れますけど・・・
けなげに実をつけて十分観賞価値があると証明してくれました。
乾燥パパイヤを作ってみました。
乾燥パパイヤがジプロックに二袋出来上がり
何度か食べてみた効果は、肉を柔らかくするのと腸の働きが良くなって便秘の解消になるようです。
特別に美味しい食材じゃないけど、普段食べないものを食べると免疫力がアップすると信じてます。
近所の人からパパイヤをもらった。
皮をピーラーでむいて切って水に10分くらいさらします。
フードプロセッサーで砕いて冷凍保存・・・
干して乾燥させたら保存が楽
近所の人に苗をあげていたパパイヤがいらないというので寒さで傷む前に頂きました。
乾燥させてみます。
唐辛子もいらないといわれるのでもらった。
乾燥させて漬物に使ったり・・・
粉にしてキムチに利用したり。
硫黄燻蒸とアルコール散布(ホワイトリカー)で仕上げた干し柿・・・
奇麗な状態で仕上がりました。
倉庫じゃアライグマに10個くらい盗られたのでハウスに持っていったら今度はカチガラスに盗られたので早めに持ち帰りました。
上の段は、ホワイトリカーのあと数日して硫黄燻蒸したもの
黒いけど去年より奇麗・・・
ラップに包んで冷凍保存します。
最初の干し柿が出来上がりました。
硫黄燻蒸とアルコール散布の効果が表れてオレンジ色を保ってます。
多少不格好ですが、十分満足の仕上がりです。
ラップに包んで冷凍保存したので一安心・・・
干し柿の干す場所を自宅の倉庫の軒先からハウスへ変更・・・
仕上がりまじかの干し柿を何者かに食べられてました。
下の方が被害にあっているので後ろ足で立ち上がって食べたような?
いままでこんなことは無かったので最近話題の「アライグマ」かも?
今のところ硫黄燻蒸とアルコール噴霧の効果でカビも生えず変色もせずオレンジ色を維持してます。
硫黄燻蒸してアルコール消毒をして作っている干し柿・190個
奇麗なオレンジ色に出来上がったらブログでアップします。
これっきりで話題にならなかったら失敗したと思ってください。
干し柿を作ってます。
ヘタを取る方が良いとの事なのでハサミで切り取り・・・
硫黄で燻蒸すると黒くならずにオレンジ色に仕上がるらしい
去年引っ越してきた近所の人が教えてくれた技術で硫黄の粉も分けてくれました。
硫黄って燃えるのですね・・・
温泉の香りに癒されます。
シートをかぶせて密閉・・・
上手く出来上がると楽しいですね。