個性を大事に育てることに賛成!な日記

いつのまにか70才になりました。
価値ある温泉の安宿探しと防波堤からの小魚釣りが好きです。

珍しい?

2011年07月16日 18時47分10秒 | 珍しい食べ物

ノンアルコールのビールを買ってみました。

個人的に・・・かなりビールに近いと思います。

オーッ! ドイツからの輸入かぁ~

ドイツでもノンアルコールの需要があるのかな?

 

ストロベリーグァバです。

バンジロウって呼ばれることも・・・

蕃爽麗茶として商品化されてます。

熱帯果樹ですが、福岡じゃ問題なく越冬してくれるようです。

 

ちょっと大きくなってきたので、葉っぱを乾燥させてお茶にしようと思ってます。

春の花粉症の時期に飲むと症状が抑えられて私には欠かせないお茶に・・・

 

熟すと黄色になってとっても香りの良いジュースに利用できます。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手動で土入れしてます。

2011年07月15日 19時46分38秒 | 仕事

ビニールポットはこんな袋の中に入ってます。

10.5センチのサイズで1500ポット・・・

手動の土入れの道具です。

ポットをセットして穴のあいたカバーを上に乗せてスコップで土を入れます。

私の愛車・・・30年以上働いてますね~

一回で320ポット運べます。〔土の重さで変わる〕

今日は、3500ポット土入れ出来ました〔暑いので能率が悪い・・・〕

数年間〔4年?〕放置していた未完成のハウスを利用・・・

柱などまだ作ってないので露地として使います。

ベンチの代わりにチューリップの球根の入っていたコンテナを利用・・・

施設コストが少ないのが我が家の特徴かな?

 

追記・・・

台風が微妙な方向に進路を変えてますね~

園芸農家にとって台風は天敵です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一段落

2011年07月14日 18時18分27秒 | 仕事

日除け対策が完了しました。

ビニールが無いハウスは快適です。

・・・明日から秋に備えての作業が始まります。

直立性のペチュニア・・・半八重です。

う~ん・・・面白い・・・

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット修理が半分終りました。

2011年07月13日 20時51分40秒 | 仕事

防風ネットで作った日除け・・・です。

専用の日除けは5万円以上かかりますから・・・暑さに強いペチュニアはこれで十分・・・

ジャンボタニシの卵です。

稲の苗が小さな時は、苗を食べてしまいます。

南米から食用として輸入されたようですが・・・今では害獣になって根絶するのは不可能です。

夕立の気配・・・雷がなって冷たい風が吹いてきたら迷わず帰ります。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏越し対策

2011年07月12日 20時03分50秒 | ペチュニア

日除けに防風ネットを利用してます。

縫い合わせていた糸が劣化してたので縫い直し・・・

あんずちゃんから生まれた黄色・・・

今まで無かったスッキリした色合い・・・です。

品種名・・・レモンちゃんかパインちゃんか迷ってます。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっても暑いです。

2011年07月11日 18時51分50秒 | ペチュニア

とっても暑いです。

我が家のハウス・・・ほとんどビニールを片付けられて露地栽培になってます。

培養土が濡れてしまってたので広げて乾燥させてます。

午後からポットの土入れ・・・日向で仕事できる体力に感謝・・・です。

農場の横に流れる用水路に飛び込みたい・・・

夕方、雷がなって物凄い夕立〔嵐〕・・・おかげで涼しくなりました。

あんずちゃんから生まれた枝変わり・・・

完成度の高い色だと思いませんか?

あんずちゃんから生まれたので・・・紅あんずと言う名前が浮かびました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪奇現象・・・

2011年07月10日 18時11分46秒 | Weblog

ブログの編集画面に簡単な解析が付いて訪問者数がわかるようになってます。

毎日平均して訪問してくれる人は、250名前後なんですが、昨日は・・・410名の人が・・・?

なぜか過去最高を記録しました。

ちょっと怖いです・・・チューハイに反応されたのかな?

日付閲覧数訪問者数ランキング
2011.07.09(土) 1489 PV 410 IP 2692 位  / 1606001ブログ

1606001ブログあるようです・・・増えてますね~更新してる人は半分位かな~?

同じような話題の私のブログですけど・・・ちょっとでも喜んでもらえるように努力します。

 

名前は無い・・・賑やか模様のペチュニアです。

アルストロメリアの雰囲気があるなと・・・個人的に思ってます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい方向へ・・・

2011年07月09日 18時45分43秒 | ペチュニア

この品種をベースに交配してみました。

まずは・・・コンパクトに育つ株を選んでます。

雨にも負けず成長してくれるようです。

アルコールの無いチューハイ〔焼酎のジュース〕を飲んでみました。

普段チューハイを飲まないのでコメントしづらい・・・暑い時にジュースを飲むよりすっきりするかな?

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランを見ると

2011年07月08日 21時04分41秒 | 仕事

ハウスの端っこで、カトレアが咲いてました・・・

長男が研修していた農場からもらってきたものです。

最近・・・管理してませんね~〔長男が〕

私にとって農場の先生は、日本で一番有名な園芸家だと思います。

残念ながら今年の5月に亡くなられてしまいましたが・・・

初対面の時、ランは夜店で売る程度の花ですよ~って言葉が思い出されます。〔身近な植物って意味だと思う〕

 

皆さんの一番って誰ですか?

 

研修生を募集してるって教えてもらったんですが、長男も私もどんな農場かさえ知らずに手紙を書いて研修の申し込みをしたんです。

私は、テレビを通して知ってたんですけど〔なんとなく〕長男は、研修が初めての一人旅でした・・・

三年間の予定だったんですけど一年が終る頃・・・私の奥さんが乳癌の手術をしてしまいました・・・

もともとランの勉強じゃなく社会勉強としての研修だったので、先生に君の目的は達成できたんじゃないかと・・・家に帰って母さんの手伝いをしなさいって言われたそうです。

 

一年なんですけどね~長男にとって研修した農場が基本ですから・・・

先輩の研修生から〔かなり年配〕ここの一年は、他所の4~5年分に相当するって言われるそうです。

ランの事なら俺に頼れってありがたいことを言ってくれる先輩ばかりだそうです。〔お葬式の手伝いの時に言われた〕

 

ランを見るたびに先生とのご縁に感謝しています。

長男には、先生の足元に一歩でも近づけた生産者に成長してほしいと願っています。

 

今年から長男は、消防団に入団・・・毎晩大会に向けてポンプ操法の練習に励んでま~す。

これから忙しくなる年代ですね・・・

 

カジメ・・・海草の名前です。

乾燥状態なので削ってみそ汁に入れて食べてます。

水分が加わるとヌルヌルが凄いです。

食物繊維がたっぷり・・・健康維持に役立ててます。

減酒もすれば理想的なのに・・・

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挿し木もしてます。

2011年07月07日 19時14分09秒 | ペチュニア

左が一般的なウィンターコスモスです。〔ピントがあってない〕・・・画像がなくてすみません・・・

ピンクは、我が家のオリジナルです。

名前の無い品種・・・

ちょこバナナ・・・春に少量出荷しました。

違いがわかりますか?

秋の出荷に備えて挿し木しています。

過酷な夏の高温が待ち構えてるので不安定な栽培です。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待してます。

2011年07月06日 18時49分02秒 | ウインターコスモス

ウィンターコスモスの交配を始めて4年目です。

なかなか種が出来なくて最初の4粒からスタートしました。

昨年は、3000本くらい育てて残したのは、3株・・・〔破棄しました・・・涙〕

色々あったんですが・・・今年は、一番濃い色の品種を発表する予定です。

出荷時期は、10月上旬から・・・

黄色やクリーム色しかなかった品種に濃いピンクが加わって、低迷気味のウィンターコスモスが賑やかになってくれよう期待しています。

シリーズとしては、朱鷺色〔トキイロ〕ウィンターコスモスに決めてるのですが、品種名がまだ決まっていません。

我が家らしい品種名が思い浮かばないかな~〔神頼み〕

 

追記・・・

おなじみのコスモスは、キク科のコスモス属

ウィンターコスモスは、キク科のビデンス属・・・違う種類なんです。

コスモスは、冬に枯れますが、ウィンターコスモスは、宿根してくれます〔寒冷地は枯れる〕

宿根すると大きく育ちすぎて困るの言う人もいますが・・・

花芽分化は9月中旬なので、9月上旬に切り詰めたら短い背丈で咲いてくれます。

目安としてお盆の頃ピンチすれば1メートルくらいで開花するかな?〔条件で変化〕

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての蒸し料理

2011年07月05日 18時01分59秒 | 料理

今日のお昼・・・奥さんが出かけたので私が料理しました。

タマネギの蒸し料理・・・一人一個で三人分です。

ニンニクとキノコを挟んで・・・卵を茶碗蒸し風に味付けしました。

中心にマヨネーズを少し・・・かなり完成度の高い料理でした。

15分蒸してそのまま放置・・・でした。

人参とシシトウとスイゼンジナを収穫してキノコも加えマーガリンで炒めて・・・コンソメスープ味です。

寂しいのでハム一枚・・・

いつも思いつきの料理が好きです。

明日は・・・ピンクのウィンターコスモスです。〔期待する程じゃない〕

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでもユリ科みたいです。

2011年07月04日 17時11分08秒 | 

種から育てたパイナップルリリーです。

種蒔きして開花するまで5年くらいかかるのでね~品種改良は目指してません。

ディリリー・・・ヤブカンゾウ・・・ヘメロカリス等と呼ばれています。

これは・・・野性なのでヤブカンゾウと呼ぶのがふさわしいかな?

豪華な花ですが、残念ながら・・・一日で終わります。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日目・・・

2011年07月03日 16時01分05秒 | お出かけ

朝食です。

シャケとコンブの佃煮、ノリ以外は、すべて自家製〔卵もね〕みたいです。

柚子の皮まで加工されて・・・凄いな~

・・・梅干は、我が家の母の方が上手です。

 

9時過ぎに宿を出て筋湯温泉の近くにある小松地獄へ・・・

熱湯が噴出してるお湯たまりでゆで卵を5個ゆでてみました。

温泉の成分がカラに付いてます。

小松地獄の近くにある地熱発電所を見学してきました。

この日は、小雨でしたが、あいにく・・・雲の中・・・あまり見えません。

2000メートルの地下から取り出した蒸気でタービンが二機稼動しています。

九州電力では全体の2パーセントの発電能力ですが、貴重な発電方法ですね~

小国町の道の駅サカズキみたいな面白い形です。

この町特産の杉の木で骨組みが作られているそうです。

前から見たかった下城の大イチヨウ

大きすぎてよくわからない・・・

反対側に、滝も見えます。

まいど・・・お馴染みの杖立温泉・・・私は、好きだな~ここ

過去記事・・・さらに過去

ここは、バイパスが出来てから素通りする温泉地になってしまったようです。

川が増水してるので車で渡れませんでした・・・〔歩いて渡った〕

温泉街の奥にある薬師堂・・・その横にある生目八幡〔目の神様〕

ここにお参りしするのも目的です。

それからお馴染みの温泉蒸気で蒸し卵・・・

一時間くらい蒸すと温泉成分が染込んで美味しくなります。〔塩分を含んだ蒸気?〕

今回は、出来上がるまで対岸にある薬師湯に入りました〔200円〕

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋湯温泉へ

2011年07月02日 18時47分55秒 | お出かけ

二男の運転で温泉に行ってきました~

吉井町にある道の駅・・・にじの耳納の里でネコバス発見・・・

上手く出来てますね~

日田を過ぎて天ヶ瀬温泉の手前にある和田かしわ・・・

美味しいって評判なので初めて寄ってみました。

から揚げは、注文を受けてから揚げ始めるそうです。

優しそうなお店の人が印象的でした・・・

今まで数え切れないくらいこの道を通ったのに・・・気付かなかった〔少しカーブになってる〕

お昼は、玖珠町のうどん屋さんで・・・定番のゴボウ天うどん

目的地は、打たせ湯で有名な筋湯温泉

宿泊した所は、一番奥にある ゆのもと荘さん

二時に到着しましたが無事に部屋へ・・・

あ~部屋の広さが14畳・・・テレビが遠すぎる~

親子で足湯・・・

ビックリするくらい道が狭い・・・

共同の打たせ湯・・・300円です。

物凄い音とお湯の飛沫で・・・長湯できませんでした。

旅館にも打たせ湯がありました・・・

やはり・・・音が凄い・・・・

ダ!ダ!ダ!ダ~って

ゆのもと荘さんのお風呂は、貸切が基本なのでリラックスできます。

木に囲まれた完全な露天風呂・・・これが一番良かったですね~

明るい時に何度も入りました。

暗くなってからは、打たせ湯のある内湯だけしか入ってません。

自家製の割合が多い夕食です。

卵と山芋を蒸した茶碗蒸しみたいな料理が珍しかった・・・

これ以外に山菜の天ぷらとヤマメの塩焼き・・・ナスの田楽・・・お吸い物・・・

デザートの手作りアイス・・・量が多すぎてビールを半分しか飲めなかった・・・悔しい~

 

続く・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする