goo blog サービス終了のお知らせ 
KHX Products - BLOG Division
Moved from GMO AutoPage in Mar. 2022.





4/4のこと。前回投稿の写真のフィルム現像のため吉祥寺まで出るついでに井の頭公園へ。
まだまだ桜満開状態だったので少し写真撮ってきた。


前回撮影時(3/30)から5日経ってるけどほとんど変化はないみたい。

だいぶ若葉が出てきたみたいで緑が増えた。


平日だったはずだけどお花見客がかなりいた。


ボートもいっぱい出てる。いつも思うんだけどこんなに混雑してて事故とか起きないのかな?

カメラはいつものデジカメ ニコンE4100だけどSDカードを交換したついでに高画質モード(画素数は4Mのまま)にしてみた。ファイルサイズは2倍くらいになったけどこうして縮小してしまうとあまり差が分からない。望遠(デジタルズーム)にすると効果があるかも。


コメント ( 0 )





東京の桜も開花したとのニュースが流れたので、3/30に久しぶりにフィルムで撮影してみた。
カメラはニコンFE2、レンズは50mmF1.8、フィルムはKodak Gold 200。

まずは神田川沿いの桜並木。




こちらは高井戸公園。



再び神田川。


そして井の頭公園。




今回も現像とプリントの他、CD-Rにも焼いてもらった。福生にいたときと同じチェーン店だったけど、こちらでは約6Mピクセルでデータ化してくれた(前の店では約2Mピクセル)。したがって画質的にはいい感じである。
撮影は絞り優先オートで。周囲が暗いと桜の花が白くつぶれてしまうことがある。まだまだ未熟者(^ ^;


コメント ( 0 )





友好祭の写真その2、フィルム編。
カメラはAE-1pにパワーワインダー装着、レンズは100-300mmF5.6、フィルムはフジのISO400。フライトデモに的を絞ったので望遠レンズ1本のみです。撮影はシャッター速度1/500に固定して絞りはオート。

午前のフライトはC-130からのパラシュート降下デモ。

↑こんな感じで次々と降下。

↑なかなか背中を見せてくれることは無い。

↑デモは2機で実施。

↑無事着陸。

お昼過ぎにF-16のデモフライト開始。

↑こちらも2機体制。

↑滑走路上空を何回かパスしてくれたんだけど、とにかく速くてファインダーに捉え切れない。

↑目の前を通過する瞬間はほぼ追尾不能。

↑見ての通りアフターバーナー全開。すさまじい爆音にシビレます。まさに爆音浴!

↑撮ってるときは気付かなかったけど、主翼付け根から雲引いてる!
滑走路上を数回パスした後、どこかへ飛んで行ってしまった。たぶんそのままホームベースに帰ったんだろう。


↑午後はUH-1による救難活動のデモ。これも恒例ですな。

↑こうやって要救助者をホイストで釣り上げるデモ。

↑"バイバイ、またね"

デモ開始前、スマフォのFlightrader24でC-130の位置をチェック。周囲でスマフォを覗いてる人たちの多くは同じ事してたはず。自分のスマフォのアプリが1回フリーズした、アクセス集中で一時的にサーバーがパンクしたに違いない。

F-16のデモはスマフォで動画も撮ってみたけどやっぱり動きを追いきれなくてブレまくり。この手の撮影には向いてない。(うっかり画面に触れるとややこしいので)どうしても持ち方が不安定、F-16は簡単にモニタから消える。ミニ三脚付けてそれをグリップ代わりにすればよかったけど、持ち歩きに邪魔だから持ってこなかった。それに薄い板状をしているスマフォではカメラがどこを向いているのか把握しづらい。ズーム操作のため画面をタッチしようとするとスマフォ全体がブレてしまうし、間違ってSTOPボタンに触れたりしたら大ごと。
こうなると、もうちょっと高級なデジカメが欲しくなるな。単三電池で使えるやつとかあるかな?

今回もフィルム現像と同時にプリントと画像データのCD化をしてもらった。画像データは約2Mピクセルでデジカメ(E4100は約4Mピクセル)よりもだいぶ解像度が落ちる。デジタルTVやPCと同じくらいの解像度なので本来これで十分なはずなのだが、なんか画面の粗さが気になる。写真屋さんのスキャナの問題なのか自分の撮影技術のせいなのかは不明(やっぱ後者なのかな)(^ ^)。


コメント ( 0 )





昨日、今日と恒例の日米友好祭が横田基地で開催。去年はF-16のデモフライトを見逃してしまったので今回は逃さないよう朝一で出動。お供のカメラはAE-1pに100-300mmF5.6、連写に備えてパワーワインダーも装着。地上展示向けにはいつものニコンE4100。フィルムは明日現像してもらう予定なので、まずはデジカメ編。

出発は8:20頃。開場は9:00らしいので十分余裕のはずだったけど、福生駅前から16号線に出たところですでに行列!こんなの今までなかったぞ。それでも少しづつは進んだので1時間弱でゲート前に到着。ゲート前には警察も出動して交通整理。セキュリティチェックを抜けて入場できたのは9:30頃だったと思う。


会場に入るとお出迎えしてるのはいつものC-130(これはJ型)。まだ朝だっていうのに食品の出店には長蛇の列。みんな朝飯抜いてきたのか?


個人的には初見のEA-18。グラウラーだかグロウラーとかいうやつ。いろんな機材をぶら下げてる。


おなじみF-16。

そのお尻。

久々に登場のラプター。ここでいつものジンクス"肝心な時にバッテリー切れ"が発動。急いで予備に交換。

以前は銃を持ったガードが付いてたけど今回は無し。しかもどの方向からも見られるようになってる。

で、ラプターのお尻。なんか"マクロス"っぽい(多分こっちが元ネタ)。

正面からも。機体表面のパネルの色がみんな微妙に違ってる。これ模型で再現するの大変そう。


空自からはいつも通りF-2も参加。
この後間もなくまたしてもバッテリー切れ。ニッケル水素電池なんだけど充電してから放置してた時間が長すぎたのだろうか?
しょうがないので、スマフォカメラで撮影継続(やっぱ使いにくい...)。

展示エリアを一回りしてのどが渇いたので水分補給。

久々に入手できた毒々しいゲータレード。化学の実験で使った硫酸銅を思い出します。これを飲んだ翌日にはトイレですごいものが見れる(ここでは書けない)。

2024/05/26: 追記
結局期待した現象は起きなかった。違う種類だったのか、改善されてしまったのかは不明。(青色の)色素が体内で吸収・分解されずそのまま排出されるはずだったのだが...

コンクリートの継ぎ目にある黒いのは軟らかいゴム状の物。押すと肉球みたいな感触で面白い。


C-130からのパラシュート降下デモ。
この後F-16のデモ飛行あり。そのあたりの写真はAE-1pで撮っているので次回のお楽しみ。

F-16のデモ終了後、次のフライトまで時間があったので昼食タイム。

リブステーキプレートとバドワイザー。いつもハンバーガーばかり食ってるのでたまにはこういう歯ごたえのあるやつがいい。屋外ステージから聞こえる演奏をBGMにステーキランチと言う贅沢。

午後のUH-1のデモが終わってちょうどフィルムを使い切ったので、不要になったパワーワインダーから単三アルカリ電池を取り出しデジカメに装着。復活。同じ電源を使ってるメリットが生きる!


UH-1(デモで飛んだ機体ではない)。こうやってキャビンに入れてもらえるんだけど、対応してたお姉さんがすごくきれいな人だった(そこしか印象に残ってない)。


F-16(午前中には正面は撮ってなかった)。


これも常連さんのKC-135。機首のバラストが足りなかったのかシリモチ防止のためにつっかえ棒がセットされてる(←プラモじゃあるまいし)。

午後も遅くなってきて小腹がすいたので早めの夕食。

ジャンバラヤとクラフトビール。屋外ステージ前で頂く。ちょうどバンドの演奏が始まったので食後も終わりまで付き合ってしまった。ロカビリーとカントリーっていうのが米軍基地にマッチする感じ。ボーカル+ギターのお兄さん以外、ギター、ドラム、ベースがみんな女子っていう珍しい編成のバンドでした。

今年は基地内で花火を見ようかとも思っていたけど、夜には雨が降る予報だったので諦めて帰宅。花火の予定時間には風呂入っちゃったので、実施されたかどうかも不明。

次回フィルム編。


コメント ( 0 )





羽村市動物公園その2。フィルムカメラ編。
FE2に50mmF1.8を装着、絞り優先オートで撮りました。


ヤマネコの一種、サーバル。イエネコと違ってかなり大きいし、野生動物らしい精悍な面構えである。


これもサーバル。こうしているとただのネコと変わらない。イエネコよりは耳が大きめ。


こちらはシベリアオオヤマネコ。やはり大きい。中型犬よりも大柄な感じ。


水中でのペンギン。水槽の横の地面を一部掘り下げて横から水中のペンギンを観察できるようになっている。


ハリスホークという鷹の一種らしい。鳥類は他にもフクロウやコンドルもいた。


ヤクシカ。


フラミンゴ。手前に金網があったんだけどうまくピントを外すことができた。ピンクの羽根が鮮やか。


ミーアキャット。おなじみのポーズですね。


ワオキツネザル。地上を歩くときには尻尾がピンと立って歩く。


シマハイエナ。TVドキュメンタリーとかではライオンと喧嘩してる映像が多いためあまり大きな動物という印象は無いけど、実は結構大きい。顔もイヌみたいで案外かわいい。


ルリゴシボタンインコ。とてもきれいな小鳥。数十羽の集団で鳴いてました。


C58蒸気機関車。かなり錆が浮いてます。ペンキの塗り直しくらいしてもいいのでは?

写真は現像時にCD-Rに焼いてもらったものをPCでトリミングしてます。同時プリントしてもらったものよりちょっとだけ青みがあるけど色調はいじってません。実際の色と比べてどうなんだといわれても色の記憶なんて曖昧なのでわかりません。

やっぱり動物を撮るのは難しい。ちょこちょこ動き回って撮影できなかったり、背中向けて寝たまま動かなかったり、なかなか思い通りになってくれない。いい写真を撮りたいならかなりの忍耐が必要だな。
動物写真家の人達ってすごいな。


コメント ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧フォロワー一覧フォトチャンネル一覧