KHX Products - BLOG Division
Moved from GMO AutoPage in Mar. 2022.





年末年始のTV録画に備えてHDDレコーダにたまった未見の録画を消化してます。見た後はもちろんDVD-Rへ退避。
とりあえずアニメ映画をまとめて処理しました。

まずは先日録画したばっかりのフランスアニメ"時の支配者"。あのメビウスがデザイン担当なので興味津々。
デザインだけでなく色彩も特徴があって見慣れた日本のアニメとは雰囲気が違って面白い。何しろ登場するのは子供とおじさんばっかり、女性キャラは1名のみ(美少女ではない)。
技術的にはそれほど凝ったことはしてなさそうで、これに比べるとやはり日本のアニメ技術はすごいんだなと思った次第。
ストーリー的にはそんなに難しくなくて気楽に見てられるけどそこはフランス映画、なかなか深みのあるセリフもある。また、ストーリーに絡まない背景情報みたいなのは一切ない。いつの時代のどこの話なのか、どういう世界なのかとかぜんぜん説明が無いんだけど不思議と困らなかった。必要な情報は話が進めば自然にわかる感じになってる。だからタイトルにある"時の支配者"が何者なのか最後にならないとわからない。ストーリーは最後の最後でそれまで謎でもなんでもなかったことが実は... っていう話で結構グッときます。

次に"竜とそばかすの姫"、録画してから1年以上経ってやっと見ました。とにかく絵が綺麗で音楽も良い。ストーリーがほぼ"美女と野獣"とか、仮想空間の表現が"サマーウォーズ"と大して変わらないとか言われてたけど、単純に音楽を楽しむものと思えば問題ありません。確かに最後はちょっと都合良すぎじゃないかと思いましたが...
本作に出てくるような身体感覚をほぼすべて変換できるようなデバイスはまだないはずだが(最近この方面に情報には疎くなってしまった)、実現しても処理データーが大きすぎてネットワークやサーバの負荷がとんでもないことになりそう。

話はそれちゃうけど...

昔々PCの勉強を始めたころ、キーを押してその押した文字がモニタに表示されるまでにコンピュータがどれほどの処理をしなきゃならないかを知った時はそりゃもう驚いたものです。とにかくユーザーインターフェイスっていうのはものすごい負荷になる。それを考えると仮想空間なんてそんな簡単なもんじゃないと思うし、そのためのCPU時間をもっとましなことに使った方がいいのでは?

軌道修正

お次は"カールじいさんの空飛ぶ家"、これは夏ごろに録画したやつ。前にも1回TVで見たことあるけどまた見てしまった。ピクサーの3DCGアニメ。3Dだけあってキャラに立体感があって、デッサン的な破綻もなくグリグリ動く。改めてピクサーすごいなと思います。
内容でいうと、初めの10分ちょっとでカールじいさんの少年時代からエリーとの出会い、結婚、死別までを描いてる部分がいい。ほとんどセリフ無し画面だけで彼のこれまでの人生を説明できてしまう上手さ!しかもいろいろと伏線が張ってある。これを踏まえて観ていくとラストシーンがとてもいいものになります。
でも、基本はまっとうな冒険活劇で最初は動くのも億劫そうだったじいさんが大暴れします、これは楽しい(^ ^)
ちなみに原題はシンプルに"Up"だそうです。

以上3本DVD-Rに移動するついでに、これまで時間が半端だったのでDVD-Rに移動す機会のなかったアニメ2本もついでに移動。
その1: "ウォレスとグルミットのチーズホリデー"
イギリスの人形アニメ。月がチーズでできてるというトンデモ設定でその月へ行くため日曜大工的作業でロケットをでっち上げたりとハチャメチャ。ロケットの点火は導火線(!)で、しかも点火しても離陸しない(サイドブレーキがかかってたから、なんでロケットに?)。とにかく細かいところまで凝りまくった作りで楽しい。
その2: "タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密"
有名なフランスのコミックをスピルバーグが映画化。しかもフルCGアニメ、といってもコミックのキャラクターそのままというより普通の俳優の顔をキャラクターに似せてデフォルメした感じ。逆に背景や建物、乗り物などはリアルに再現。これがなかなかイイ。
原作では確か続編があるはずだけど、映画の続編があるってのは聞かないなぁ。

これでHDDも約8時間弱の空きを確保できたはず。


コメント ( 0 )





デカールを諦めて手書きしたAIRFIX G型のシャークマウスはマスキングはがした後手書きで仕上げようとしたんだけど、なんかどんどん酷くなる。↓

改善の見込みは薄いのでここで終了。
一方、ZVEZDAとHELLERのF型はひとまず全パーツ取付完了。未使用パーツ以外残ってないので多分OK。

↑ZVEZDA F型。まだアンテナマストとかピトー管は未塗装。キャノピーフレームは迷彩色のままにしておく。実際にも細いフレームにまで白色塗装したかは怪しいと思う。

↑HELLER F型。ピトー管は伸ばしランナで自作(ZVEZDAのも同様)。AIRFIXから流用したキャノピーがなんかしっくりこないけど良しとしよう。主脚柱はキットパーツを修正したけど、車輪を焼き止めする仕様はそのまま。だから車輪はクルクル回る。実はZVEZDAのキット以外は全部同様に主輪を焼き止めにして回るようにした。回るものは回るように作りたいのと、車輪が回ることで脚柱取り付け部に掛かる負荷をある程度逃がすことができる目論見がある。

G型2機は吊るし物(300L増槽)の取り付け準備。109の増槽は中央部に回したベルト状の金具で吊っているみたいなので、それっぽく見せるためにラック部分にプラペーパーで作ったベルトを取り付けた。

↑HELLER G型。作業の邪魔と思って主脚はまだ付けない。増槽の振れ止めは伸ばしランナを植えて作成。ここに増槽を取り付けてからプラペーパーのベルトを巻き付ける予定。

↑AIRFIX G型。こちらも同様。主脚が付いてると多分作業困難。それにしてもシャークマウス酷いな。

年末に向けていろいろ雑用が多いけど、この調子なら年内に終わるかな?


コメント ( 0 )





サラリマンを辞めてからだいぶ経ったので、溜まってた名刺を整理してみた。
こんなもん辞めた時にさっさと処分しちゃえばよかったんだけど、なんとなく持ってた。
大体会社で名刺管理のルールとか無かったのでもらったらそれっきり各自に任せてた感じ。(今だったらあり得ないな。)

で、どれ位溜まってたかというと60枚収納のフォルダ9冊にピッタリ収まってたので、ざっくり500枚以上!
営業とかやってる人ならもっとたくさんもらってるんだろうけど、開発担当だとこんなもんかなぁ。
社内の他の事業所や関連会社、外注先とかとの打ち合わせは結構あったし、お客さんと会うこともあるのでそのたびに名刺が飛び交うわけだ。

ちなみに自分の名刺が14枚もある。転勤とかはもちろんだけど、(しばしばある)社内の組織変更で仕事が変わらないのに所属が変わったりするのでそのたびに名刺も作り直し。その度に古い名刺処分しなきゃならないので面倒だったなぁ。

名刺があるってことは500人以上の人に会ってるわけだが、もちろんほとんどの人は1回会ったきりで顔も思い出せない。ひどい場合はこの会社の人と何のために会ったのかまったく思い出せないものもある。大抵は外注先や資材・機器の導入元とかだろうけど、中にはIBMとかMicrosoft、Samsungの名刺があって一体何の話だったっけ...分からん。
逆に名刺を見て当時のことを思い出す場合もあって(いい思い出とは限らない)、予想外に時間がかかってしまった。

結局、このまま全部捨てるのも忍びないので(過去のだけど一応個人情報だし)、ダブってたやつだけ処分してあとはもう暫く持ってることにした。フォルダ9冊は嵩張るので100円ショップで見つけたカードケース(過不足なくちょうどいいサイズだった)に移して終了。
また暫く見る機会は無いだろう。


コメント ( 0 )





このところ奥多摩方面に出歩いていたので109の制作はあまり進んでない。
フィンランド空軍仕様のAIRFIX G型はデカールのシャークマウスが気に入らないので塗装で再現することにした。

↑キットのデカールを貼ってみた状態。塗装図と全然似てない!オイルクーラーが口の外に出てしまいなんか間抜けな表情に...
塗装の手順としては正攻法で、まず口の部分全体を白で塗装し歯に当たるところをマスキングして内部を赤で塗る。歯の部分は結構細かくなってるけど適当に端折る。それでもマスキングは面倒だった。
で、塗装後マスキングをはがした状態がこれ。↓

当然この後もタッチアップをするんだけど、まあまあいい感じになったと思う。デカールよりはましだ。
マスキングでできた段差とかをペーパー掛けして均すために塗料が完全に乾くまでしばらく養生する。

合間にほかのキットの作業も少々。
偵察仕様のエレールG型はコードレターに使えるデカールが見つかったので無事マーキング完了。ピッタリサイズのは無かったけど、'Y'も'L'も比較的サイズ調整しやすい文字なので助かった。
北アフリカ仕様のエレールF型にはサンド系の色でウォッシングってやつをやった。少しは退色した感じが出たかなぁ?

表面のテカりは減ったようだ。
冬季迷彩仕様のズベズダF型は表面を少しだけペーパー掛けして塗装剥がれを再現(できたかな?)。

翼の前縁とかエンジンカウル周辺とかに実施。

もう12月に入ってしまったが今年中に仕上がるだろうか? ちょっと心配。


コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧フォロワー一覧フォトチャンネル一覧