KHX Products - BLOG Division
Moved from GMO AutoPage in Mar. 2022.





ようやく通常のヒコーキプラモの組み立て手順がスタート。コクピットの作成を始める。
MATCHBOXのキットはコクピットにシートのみの淋しい構成なので、そこそこ再現されてるイタレリのパーツを参考にコクピットを作る。レベルのキットもかなりあっさりした構成なので手を加えた。

↑これはまだ途中の状況。上からレベル、イタレリ、自作パーツ。
コクピット側面にもディテール追加。レベルのキットにはコクピット側面のモールドがあるが、イマイチな感じなのでほかのキットと同様実機写真をもとにいろいろ追加した。

↑左からレベル、イタレリ、マッチの胴体。この後、レベルとマッチのパーツは塗装の発色を良くするため、ベースホワイトで塗装。写真はないけど、主翼パーツも同様に白く下塗りしておいた。特にフロート付きの機体は試作機仕様なので下面は黄色塗装になるため、下地は重要。
コクピットはもうちょっと掛かりそう。


コメント ( 0 )





いろいろ割込みがあったけどようやくスピットファイアの作業再開。
まずはフロート支柱の位置を調整。ネットで見つけた写真や図面と比べるとPMキットのフロートは支柱が若干後ろ寄りな感じがする。ここで再び"SCALE MODELS"誌の記事を参照すると、フロート先端からフロート脚の前縁まで47mmだと書いてある。これに対してキットのパーツは約2mm後ろについてる。ほかに根拠となる数字もないので支柱を2mm前進させることにする。切り取って付け直すより前縁で2mm伸ばして後縁を2mm詰めるほうが楽だし強度や取り付け角度の心配も無用。

左が修正前、右が修正後。前縁は2mm角棒を張り付けて延長してある。支柱内に空洞がないので後縁も遠慮なくガシガシと削って整形した。
ついでに省略されてたラダーの操作ロッドも再現しておいた。まあ雰囲気程度。

先日切り離したエンジンカウルは修正継続中。カウル上面を少し角張らせる感じに整形。ボークスフィルターのダクトはちょっと幅が足りない気がするのでプラ板で増幅。カウルと胴体との接合部の調整はこれから。
プロペラスピナは大きすぎる感じなので少し削ってみたけど、後端が結構薄肉なのであんまり削れない。だめならプロペラごとマッチのキットから流用するつもり。
写真右上の三角は尾部につくフィン。キットのパーツは厚みがありすぎて使えないんでプラ板から自作。
次に胴体パーツの修正。↓ 上がマッチ、下がイタレリのパーツ。

マッチのキットは例の運河彫りなのは仕方ないとして、その運河が浅すぎるところがあるので浚渫作業を実施。凸モールドのラインも主翼同様筋彫りに直す。
イタレリの胴体パーツでは主翼とのフィレットが再現されてないのでスジボリを追加。胴体右側後部のアクセスパネルが省略されてたので再現した。

これで主なパーツの整形はほぼ完了したので、これからは通常のヒコーキモデルの制作手順に入れるはず。


コメント ( 0 )





久しぶりにホビーオフでプラモ購入。今回は珍しくすべて国産キット。


まずはハセガワのBf109E-3。完成済含めてこれが8機目のエミールになる。今回のは新版だけど旧版は大昔に作ったことがある。↓

これはE-4だな。旧版もなかなかいいキットだったけど、さすがに新版はさらに良くなってる。機首上面は別パーツになってるし、爆弾やタンク、防塵フィルターなど他へ流用できそうな未使用部品もたくさんあってお得感あり。なぜかパイロットシートだけメタルパーツになっている。
ついでに同じころ作ったMATCHBOXのBf109Eはこんな感じ(こっちはE-7だろうな)↓

防塵フィルター付きだけど吸気口のシャッターが開状態でモールドされてる珍しいキット。作成したアフリカ仕様のほかルーマニア空軍仕様も作れるのでもう1機在庫中。

次は同じくハセガワの零式水偵。最近フロート付きがマイブームになってるのと、OS2U、SOC、Ar196、ウォーラス、シーフォクス、94水偵、98水偵、零観等々各国の水偵を在庫しているのでコレクション的にも欠かせない。古いキットだけど、カウルフラップの開閉選択やサブタイプの作り分けができる良心的な構成がうれしい。でもデカールの状態はかなり怪しい。

三つめはフジミの彩雲夜戦型。こちらはピトー管グレードアップパーツと称して洋白棒と真鍮パイプが同梱されてた。加工がめんどくさそうなのでプラのままでもいいや。デカールはビニル袋に密封されてたのでたぶん大丈夫だろう。キットは斜銃を積んだ夜戦仕様だけど偵察型のデカールもあるので本来の偵察型で作ってみたい。ただしその時はキャノピーに開いた斜銃用の穴を何とかしなければならない。透明パーツの穴埋めなんてめんどくさいぞ。

今作ってるスピットが片付いたら次はライバルの109かな?


コメント ( 0 )





ふと思いついて長年放置していたレーザーディスクプレーヤーを動かしてみた。

今更LDでもないのだが、持ってるソフトをHDDやDVDに退避できるかどうか不安なので...

とりあえずどのLDを再生しようかと在庫を調べたら、グロリア・エステファン&マイアミサウンドマシーンのビデオクリップ集が出てきた。グロリア・エステファン(&マイアミサウンドマシーン)は大好きなアーティストでCDはいっぱい持っているんだけどLDも買ってたなんてすっかり忘れてた(^o^;。

で、さっそく再生してみる。ディスクトレイはちゃんと出てきたのでディスクを載せて再生ボタンを押す。ディスクがローディングされたまでは良かったけど、そのあと再生が始まらずにすぐにエジェクトされてしまった。
えっ故障?? と思ったけど諦め切れずに2,3回やり直すとおもむろに再生が始まった。長年放置してたのでどこか固まってたところがあったのだろう。そうはいっても何時まで持つかわからないので、ひとまずHDDレコーダに退避することにした。当然高速ダビングなんて機能はないので、最初から最後まで再生して録画する。

久しぶりに見た(動く)グロリア・エステファンはやっぱりカッコよかった。特にライブシーンはいいね。アーティスト名義に"&マイアミサウンドマシーン"がついてるくらいなので割と昔のビデオなんだけど、その分初期のヒット曲はしっかり収録されてるので十分楽しめた。

ついでにもう1枚、ヴィヴィアン・チョウのビデオクリップ集もHDDへ。昔、香港の中国への返還が近付いた頃に日本にも香港の歌手がたくさん紹介された時期があって、その中でも断トツの美女がヴィヴィアン・チョウ(あくまで個人的見解)。当時すっかりはまってしまい、CD買いまくりました。きれいなだけじゃなく歌もうまい。一度だけ日本TV番組で歌うところを見ましたが、日本語の歌詞もとても流暢に歌ってて驚いたことがあります。当然LDも買ったわけです(LDは結構高いんだけど思い切ったなぁ)。もちろんこっちも録画のため最初から最後まで再生した。ビデオクリップとしての出来はイマイチなのは香港なので(?)仕方ない。でもヴィヴィアン・チョウ美しさをたっぷり1時間堪能できるので良し。
ちなみにYouTubeでも動画を見れますので検索してみ(スーの方じゃないよ)。


コメント ( 0 )





とうとうWindows11搭載PCを導入した。

これまで使っていたThinkPad T400(中古)は購入時からすでに光学ドライブが不調でWindows7のセットアップも不完全だったのでいろいろ苦労しました。そのうちモニタとインジケーターが死んでしまったり、最近ではWindows8.1のサポートが切れてしまい何かと警告メッセージが出るようになってしまった。
というわけでWindows11搭載PCを検討していたんだけど、当然ThinkPadです。もうトラックポイントのないキーボードは我慢できません。それでレノボのサイトとかで見るとちょっと良いやつは10万くらいする。現状アルバイト生活の身としてはこの出費は痛い。そこで今回も中古品を探すことにした。
中古品ショップ行脚する元気もないので、Amazonで検索(ネットでもあちこち探すのは大変なので)、ちょうどお手頃なものがあったので購入した。機種はT480、たぶん2018年モデル。メモリ8GBとSSD256MBにWindows11セットアップ済で4万円ちょっとでした。先週火曜日に発注したら木曜日には到着してしまった。予想外に早く来たので現用PCからの移行準備ができてなく、今週火曜(仕事が休みの日)になったようやく躾を始めました。
中古とはいえ外観はきれい(ほんのりワックスのようなにおい、クリーニングしたのかな)。キーボードが電卓みたいになってイメージダウン。
SSDなので電源ONからの起動が速い! セットアップ済のため自動的にローカルアカウントでサインインする。とりあえずネットワークの接続設定をしてからMicrosoftアカウント(Windows8.1の時登録した)に切り替えた。それと外観をカスタマイズ。タスクバーが画面下から移動できないのが気に入らない。
最初にセキュリティソフトの導入。デフォルトでなんか入ってるぽかったが、T400で使い慣れたものを導入。追加ライセンス購入で新規購入よりちょっと安上がり。
あとは必要なソフトのインストール。ブラウザは使い慣れたOperaをインストール。Edgeより使いやすいと思う。Office系ソフトはこれも使い慣れたOpenOffice。テキストエディタはTerapad。T400の32ビットからT480では64ビットのOSになったので基本的に前のソフトは動かない認識で、多くのソフトは新規にDLしなおした。FTPクライアントはT400で使ってたWS_FTPをそのままインストール、ちゃんと動いた。そのほかいろいろあるけど面倒なのでここには書かない。
メールソフトは今まで使っていたWindows Live MailがサポートされなくなったのでWindowsのメールを使ってみたけど、どうも使いづらくてLinuxマシンで使ってるThunderbirdに切り替えた。
画像処理ソフトもWindows98の時から使っていたPhotoShopLEがとうとう使えなくなり、これまたLinuxマシンで使ってるGIMPに変更。でもGUIがずいぶん違う。
GUIといえば、Windows11と8.1でずいぶん変わっている。基本操作はともかく、各種設定方法が変更されていて戸惑う。IMEとかはアップグレードされて今まで使っていた"英字をローマ字かな漢字変換する"設定ができなくなってしまった(この文章のように英字が混在するときに便利)。対処として"以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う"をオンにすると前記の設定ができるようになった(だからこうしてだらだらと長文を打てる)。
一通りソフトを入れたら次はデータの移行。もとから外付けHDDやUSBメモリにバックアップしてあったので、ちょっと更新かけてからコピー。やっぱSSDだとコピーも速い。
音楽や動画を再生するツールが以前からある"Windowsメディアプレーヤー"のほかに"メディアプレーヤー"があって紛らわしい。"Windows~"のほうが細かい設定ができて使いやすい気がする(慣れてるし)。

ほかにいもいろいろ思うところはあるけど、しばらく使ってみてから設定とかは調整するつもり。


コメント ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧フォロワー一覧フォトチャンネル一覧