KHX Products - BLOG Division
Moved from GMO AutoPage in Mar. 2022.
CALENDAR
2023年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年05月
2017年04月
2016年11月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年02月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年05月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
RECENT ENTRY
Walking (8)
Torpedoboot (3)
Walking (7)
Torpedoboot (2)
Small Ships (3 or Original Corvette)
Walking (6)
Walking (5)
New Year 2025
Small Ships (2)
Walking (4)
RECENT COMMENT
KHX/
Mirage !!!
fw190a10/
Mirage !!!
イーザス/
Install Linux to ThinkPad T42
よしのよしお/
(無題)
KHX/
7 2 8.1
mog/
7 2 8.1
軍艦大好き/
Thunderbirds
らびQ/
Restart
らびQ/
DDG Hatakaze
らびQ/
巡洋艦"大淀"、謎多すぎ...
CATEGORY
Book/Comic/Movie/Music
(92)
Camera
(23)
Computer
(21)
Cycling
(14)
Diary
(173)
Illustration
(1)
Mobile
(2)
Modelling
(29)
Modelling - Aircrafts
(185)
Modelling - Ships
(95)
Modelling - Vehicles
(27)
Trekking
(33)
others
(3)
BOOKMARK
KH X Products
Headquarters of KH X Products
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
MY PROFILE
ブログID
khx-products
自己紹介
非公開
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
Mt. Takao (2)
Trekking
/
2023-10-26 00:19:02
引き続き高尾山の写真。こっちはRollei35で撮影したもの。
写真屋で現像と同時にCD-Rにデータ焼いてもらったものからトリミング。
天狗様。背景が暗くてつぶれてしまったので、ちょっと明るさを調整。
薬王院の建物。
薬王院の建物(上のとは別のものだよ)。
高尾山山頂の見晴らし台から富士山(のある方角)を撮影。ほとんど見えません。
城山の山頂にあるお茶屋さん。といっても閉店状態。山頂を示すものは三角点の石(なんていうのか忘れた)があるだけ。
その代わり(?)にこんなものがある↑。あとで調べたらデジタルTVの中継アンテナらしい。
まだ紅葉シーズンには早いのでこのように色づいている木は少ない。
城山から見た富士山(の方向)。やっぱりなんだかよくわからない。
富士山の方角は時刻的に逆光に近い状態だったので条件的に厳しい。
ローライはストラップで首から下げていたんだけど、重さは苦にならないが山道を歩くと揺れておなかにドンドン当たる。
何かホルスターみたいなやつがあるとよかったな。
コメント (
0
)
Mt. Takao
Trekking
/
2023-10-24 22:41:23
仕事のない平日ということで久しぶりに高尾山へ行ってきました。
前回はたしか小学校の遠足だったので、数十年ぶりの高尾山。
お供のカメラはRollei35とE4100、いつものハイキングセット。
いつも通りののんびり進行で家を出たのは09:25頃だけど、10:30くらいには高尾山のケーブルカー駅に着きました。やっぱり近い!
駅はこんな感じ。高尾山にはケーブルカーのほかにリフトもある。あとでわかったけど、リフトの乗り場はここからちょっと登る。
体力温存のため登りはケーブルカーを使いました。日本一の急勾配らしいけど緩いところも多くて、御岳山のケーブルとどっこいどっこいなのでは?
ケーブルカー降りた所から北側の山々。右端にちょこっと出ているのが4月に登った八王子城本丸、真ん中左寄りの奥に覗いているのは多分大岳山。
薬王院の手前の男坂。見るからにきつそうだけど、山道と違って一定のピッチで登れるので見かけほどきつくない。
高尾山といえば天狗様でしょう。
山頂には12:00頃に着きました。平日にも係わらず結構人出がありました。やっぱり小学校とか幼稚園の遠足の集団がかなりいました。
見晴らしは良くて、丹沢の山並みが見渡せます。ただし富士山は雲に隠れてしまいよく見えなかった。
時間と体力にまだ余裕があったので、さらに奥の方へ行ってみることにした。目標は行程1時間と案内されていた城山。
高尾山からいったんかなり下ってから登る行程でちょっと大変なんだけど、道はよく整備されていて歩きやすいので問題なし。
で、だいたい予定通りの時間で城山に到着。
微かにだけど富士山見えました。(上の写真ではちょっとだけ強調してるので、ホントはもっとうっすらしか見えてない。)
ここでちょっと休憩してから下山(登りもある)開始。
戻りもやっぱり1時間くらい掛かって、高尾山山頂まで戻ってきた。
記念撮影の順番待ち(^^)でなかなか撮影チャンスのなかった山頂の標識。標高599mって書いてある。昔は確か600mだったはず(地図にもそう書いてあった)、いつの間にか1mも削れてしまったらしい。観光客多いからなぁ。
あとはケーブルカー駅の近くで蕎麦を食べて、今度はリフトで下山。久しぶりのリフトで楽しかったんだけどちょっと長すぎ。
今回もデジカメは途中でバッテリー切れを起こした(なぜか山へ行くと起こる)。もちろんこっちも学習してるから予備はちゃんと準備しておいた。
ローライで撮ったやつは明日現像に出す予定なので、いずれまた。
コメント (
0
)
Fritz & Gustav (11)
Modelling - Aircrafts
/
2023-10-17 00:28:14
塗装フェーズに入ったのであまり面白い所はない。
機体上面側の迷彩始める。
左がエレールF型。北アフリカ仕様のRLM78,79はMr.カラーそのまま(以下同様)。もう少し明るい色調の方が良かったかもしれないが、調色なんて面倒くさいことは嫌いなのでいつも通りビン生。あとで退色表現の真似事して何とかする。
右がAIRFIXのG型。キットの指定はハンブロールカラーなんで類似するMr.カラーで代用。ダークグリーンはRLM82。つや消し黒で指定された部分が箱絵やカラー塗装図では黒に見えないので、ほとんど黒に近いRLM70でやってみた。
まだ下塗りレベルなので、この後仕上げ塗装の予定。
左がエレールG型、右がズベズダF型。どちらもRLM74,75の標準的迷彩。今回は都合により既存の水性カラーではなくMr.カラー(ラッカー系)を新規に調達して使用。とりあえず主翼のみ下塗りした状態。マスキングめんどくせー。
ズベズダのやつはこの後冬季迷彩として(実機通り)水性カラーの白を塗りたくる。その時下地も水性カラーだと浸食するかもしれないので、Mr.カラーにした次第。
マーキングがないとなんか間の抜けた感じがするなぁ。
コメント (
0
)
Hamura Zoo (2)
Camera
/
2023-10-10 12:33:45
羽村市動物公園その2。フィルムカメラ編。
FE2に50mmF1.8を装着、絞り優先オートで撮りました。
ヤマネコの一種、サーバル。イエネコと違ってかなり大きいし、野生動物らしい精悍な面構えである。
これもサーバル。こうしているとただのネコと変わらない。イエネコよりは耳が大きめ。
こちらはシベリアオオヤマネコ。やはり大きい。中型犬よりも大柄な感じ。
水中でのペンギン。水槽の横の地面を一部掘り下げて横から水中のペンギンを観察できるようになっている。
ハリスホークという鷹の一種らしい。鳥類は他にもフクロウやコンドルもいた。
ヤクシカ。
フラミンゴ。手前に金網があったんだけどうまくピントを外すことができた。ピンクの羽根が鮮やか。
ミーアキャット。おなじみのポーズですね。
ワオキツネザル。地上を歩くときには尻尾がピンと立って歩く。
シマハイエナ。TVドキュメンタリーとかではライオンと喧嘩してる映像が多いためあまり大きな動物という印象は無いけど、実は結構大きい。顔もイヌみたいで案外かわいい。
ルリゴシボタンインコ。とてもきれいな小鳥。数十羽の集団で鳴いてました。
C58蒸気機関車。かなり錆が浮いてます。ペンキの塗り直しくらいしてもいいのでは?
写真は現像時にCD-Rに焼いてもらったものをPCでトリミングしてます。同時プリントしてもらったものよりちょっとだけ青みがあるけど色調はいじってません。実際の色と比べてどうなんだといわれても色の記憶なんて曖昧なのでわかりません。
やっぱり動物を撮るのは難しい。ちょこちょこ動き回って撮影できなかったり、背中向けて寝たまま動かなかったり、なかなか思い通りになってくれない。いい写真を撮りたいならかなりの忍耐が必要だな。
動物写真家の人達ってすごいな。
コメント (
0
)
Hamura Zoo
Diary
/
2023-10-08 14:38:51
昨日10/07は羽村市動物公園に行ってきました。
最寄りの動物園ということで前々から行ってみたかった所です。
羽村駅から徒歩15分ほどで到着できます(バスでも行けるけど歩けない距離じゃないし...)。
お供のカメラはFE2とE4100。フィルムはまだ現像してないのでまずはデジカメ写真。
プレーリードッグ。順路の最初に登場。
アミメキリン。柵の上に餌箱が置いてあって、餌を食べるときにはかなり接近して見ることができます。
ロバ君もいたよ。
カピバラさんも。
おなじみのフンボルトペンギン。地上でのヨタヨタ歩きとは違って、水中ではものすごいスピードで泳ぎます。ジャンプもする。
ビーバー。こちらも水の中をスイスイと泳いでました。
ワライカワセミ。実物は初めて見た。鳴き声がすごい。
比内鶏。比内地鶏ではない。
スタディホールという施設にははく製なども展示している。
シンリンオオカミ。でかい犬。
貴族の館の大広間にあるやつ。
蒸気機関車(C58)も展示していたけど、保存状態はあまり良くない。係りの人が清掃していたけど、本格的なメンテが必要では?
小さな動物園なのであまり期待はしていなかったんだけど、キリンやシマウマなど大型動物やサーバルもいるし、意外と充実してるかも。
レッサーパンダもいたけど、背中向けて寝たまま動かないので写真は無し。
デジカメのAFが動物ではなく手前の金網とかにピントを合わせてしまうことが多いので、あまりいい写真は撮れてない。
こういう時はMFじゃないとだめですね。(最近のAFならもっと頭いいかな?)
フィルムの方も近々アップするつもり。
コメント (
0
)
«
前ページ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』