コクピット内の工作。どちらのキットにも床板とシート、操縦桿、計器盤がセットされているので、鋼管フレームの再現だけで十分である。Bu133の計器盤は計器類がモールドされているので、細かく塗り分ければOK。Bu131では計器類はデカールで再現する様になっているが全く説明がなく、危うく見落とすところだった。

↑フレームを作ったところ。Bu133のシートは出来が悪いのでジャンクパーツから適当なものを選んで換装。Bu131にはパイロットフィギュアが2体(マッチボックスのものにそっくり)ついているが大きすぎてコクピットには収まらない。残念ながらパイロットを載せてごまかす手は使えない。

Bu133のエンジンに伸ばしランナでプッシュロッドを追加。

コクピット内部を塗装。ネットで拾った写真をもとに、床面はウッドブラウン、鋼管フレームは黒、内面はライトグレイ(Mr.カラー#306)にしました。床板パーツを胴体パーツに取り付ける際に多少の調整が必要でした。シートや計器盤がせっかく付けたフレームと干渉するので、一部切除が必要になりました。
シートにはマスキングテープでベルトを再現してみました。

無事左右胴体を接着。段差は溶きパテでどうにかできるレベルなので問題なし。せっかく作り込んだコクピット内部だが、開口部が小さくてほとんど見えない。
胴体は出来上がってきたので、次いよいよは主翼(下翼)の取り付けである。
|
|