実家でご隠居してた先代PC(ThinkPad i 1157)を引き上げてきた。
OSがWindows98SEのためセキュリティソフトのバージョンアップサポートが切れてしまっている上、先日Willcomの通信カードを98非対応の物に機種変更したので帰省時に使うことも出来ない状況だった。
そこでOSのアップグレードと(出来れば)HDDの交換をしようというわけ。
時期的にはVistaにするべきなんだろうが、それはスペック的に無理。
XPへのアップグレードは前から考えていたんだけど、すでに店頭では見かけなくなっている。
まだ売ってるのかどうかをネットで検索。
ないことはないのだが、メディアがDVDだったりするので注意深くチェック。
AmazonでCD-ROMメディアのアップグレード版を見つけたので、購入。
(これでアキバを彷徨う手間は省けた。)
あとはHDDだけど旧式のPCなのでI/FがIDE。
対応するドライブはI/Oデータ製品にありました。
精密機器なので通販は敬遠して店頭で探してみる事にする。
アップグレードの手順は以下の2通りで検討中
1. 安全策?
1) 現状HDDのままOSをアップグレード。
2) 交換HDD添付のソフトを使って環境の引越し (引越しソフトは98に対応してない!)
2.いいトコ取り?
1) まずHDDを交換し...
2) PC付属のリカバリCDでWindows98SE環境をリカバリ(出来るかどうかは不明)
3) OSをアップグレード
2.の方法なら古いHDDに98環境がそのまま残せるので最悪の事態が起きても
元の状態(Win98)には戻せます。バックアップを作る必要も無いし、これが出来れば理想的。
上手くいけば、同じOSの予備機ができるのでいろいろと便利。
|