KHX Products - BLOG Division
Moved from GMO AutoPage in Mar. 2022.





まだまだ作る小っちゃい船シリーズ。


ハセガワの若竹型駆逐艦に付いてくる1号型哨戒特務艇。資料なんてほとんどないので適当にでっち上げ。一応モデルアート増刊の"日本海軍艦艇図面集"に側面と平面の図面はあるけど、キットの説明図と大差ない。

完成させるとこんな感じ。マストは伸ばしランナで作り直し、13号レーダーはウォータラインシリーズのパーツセットの物に換装した。後ろの機銃座が狭いような気がするけど大丈夫?


こちらはピットロードの"海軍基地"にセットされてるクレーン船。どこの何者だか分からないので実際のクレーン船の写真を参考にこれまた適当にでっち上げる。

完成後。キットでは固定式らしかったアームは可動式に変更、長さも少し伸ばした。クレーンなので後部にカウンターウェイトがありそうなものだがそこまで考証してない。クレーンアームは基部に差し込んであるだけ。こうしておくとうっかり触ったりぶつけたりしたときにスポッと抜けて折損を防ぐはず。(こんなもの折れたら直すの面倒)

これでお手付き品の小さい船は終了。続けてもうちょっとだけ大きい船(これも途中で放置してたやつ)を片付ける予定。


コメント ( 0 )





お散歩記録第4弾。

12/17: 約5.9Km
井の頭池の一番奥まで行ってから吉祥寺駅へ出る比較的短いコースで行きました。

紅葉も見納め。

12/21: 約7.7km
(写真無し)
玉川上水に沿って井の頭公園まで行って、動物園の外壁に沿って回り込んで吉祥寺まで。動物園と道路一本隔てて普通に民家がある。騒音とか匂いとか大丈夫なんだろうか?

12/23: 約8.5km
ちょっと遠いけど荻窪三庭園へチャレンジ。

これは途中に寄った春日神社。茅の輪があった。通り方には作法(8の字を描くようにぐるぐる回る)があるが面倒なので普通に通過。
右に写り込んでいるのはカメラのストラップ、初歩的なミスです(_ _;

南側の芝生公園から見る荻外荘。

荻外荘。近衛文麿の邸宅だったことは有名(ですよね?)。内部も見学できるようだったけど人が多いのでやめた。

角川庭園。角川書店の創業者の邸宅を整備したものだそうです。外見的にはちょっと大きなお屋敷っていう感じ。内部は見学可能。ちょっと凝った作りで、建築に興味がある人には面白いかも。

角川庭園にあった井戸ポンプ。昔は都内で見よく見かけた。実家の隣にあった家にもこれがあった。
最後に太田黒公園。

入り口のイチョウ並木。すっかり葉が落ちてしまっていたのが残念。紅葉(黄葉)スポットとして有名らしい。

休憩所から眺めた園内。傾斜を利用して小さい流れと池が作ってある。

12/26: 約5.8km
この日も割と短めのコースで井の頭公園。

歌にも歌われる神田川のここが源流!

12/28: 約7.2km
桃井原っぱ公園。

松庵稲荷神社。ここにも茅の輪が。

こちらが桃井原っぱ公園。元日産自動車の工場跡です。そして戦前は...

中島飛行機の工場だったところ。ヒコーキ好きには巡礼必須の聖地である(そんな大袈裟ものじゃない)。

ひとまず今年のお散歩はこれで打ち止め。


コメント ( 0 )





先日のUボートブンカーに続き小さい船の制作開始。
昔作ったピットロードの高速魚雷艇セット。セットされてるうちの半分はすぐに完成させたんだけど残りはずっと放置してた。今回未組み立て分を完成させるのと一緒に旧作もばらして再組立てした。
まずはPTボート。

4隻あるので1隻はレーダー装備の武装強化型、もう1隻は後ろの魚雷外して爆雷装備にしていた。手持ちの資料だけで適当に組んだので正確なモデリングではない。当然何号艇かなんて具体的な設定は無し。(以下同様)
次にボスパー魚雷艇。

1隻分はパーツが行方不明なので3隻のみ。こちらも1隻は爆雷装備にしてみた。写真を参考に操舵室上部の形状をいじってみたけど小さくてよく分からない。(^ ^;
そしてSボート。

これまた1隻分パーツが行方不明。模型誌にあったレベル1/72キットの作例を参考にチョコっと手を入れてみた。艇先端の形状も直したのでだいぶ見栄えは良くなった。
小さい船は数を揃えてズラッと並べないと迫力が足りませんねぇ。
というわけでこれまた昔作ったピットロード(現タミヤ)のガトー級潜水艦とセットになっていた13号型駆潜艇をアップデートした。

一番手前は最初に作ったやつ。一応煙突前にある銃座の形状を修正して完成させたけど、あとから作った2隻は未修正のまま。また3隻とも爆雷投射機の位置が搭載艇と被っていたのを未修正。今回はこの辺りを直した。銃座がちょっと大き目になってしまったけど気にしないことにする。

修正版。ボートダビットや爆雷投射機は分解時に一部破損してしまったので新規パーツを調達。

まだまだ続く。
ウォーターラインシリーズのタグボートセットも作りかけのまま長いこと放置していたのでついでに完成させた。

キットの箱絵くらいしか資料が無いので適当にでっち上げた。大き目の船には半分想像でそれらしくディティールアップ(この大きさではあまり効果が分からんが...)。

なんだかいっぱい作っちゃったけど小さい船だから置き場所に困ることは無い(筈)。


コメント ( 0 )





運動不足解消のためのお散歩。

12/14: 約10km
久しぶりに善福寺方面。

善福寺池(下の池)。池といっても半分くらい草が生えてて湿地状態。

遅の井といわれる湧き水(の再現)。源頼朝の伝説があるらしい。
ちなみにこの辺りは湧き水が多くて井の頭池、善福寺池、三宝寺池(石神井池)などはみんな湧き水でできた池。
(小学校の社会科で習ったような記憶が...)

こちらが上の池。井の頭池のような細長い形状なんだけど幅があるので広く見える。貸しボートもあるんだけど冬季休業中。

上の池の畔。すでに紅葉に季節は終わり。

余力を駆って近くの井草八幡にも寄ってみた。

北参道の鳥居。普通の神社は本殿から南に向かって参道があるんだけど、井草八幡は青梅街道の南側にあるので参道は北と東に向かって伸びる。

楼門。

本殿。説明の看板には杉並区に現存する最古(江戸時代初期)の木造建築とある。(立てたのは今川氏)

こっちは東参道。かなり長い(撮影位置はちょうど中間くらい)。ここで流鏑馬が行われる。


コメント ( 0 )





散歩中に撮った写真。
カメラはデジカメ(Nikon E4100)、トリミングとリサイズはGIMPを使用。

11/22:

井の頭公園。

11/27: 約10km

井の頭弁天堂表参道入口にある鳥居。今は吉祥寺駅方向から来る人が多いけど、社殿から南に延びる表参道から入るのが正しいらしい。地図でたどると、その先は人見街道、烏山通りを経て甲州街道までつながる。でも都心(つまり江戸)から来るなら青梅街道-五日市街道を通った方が近いような気がする。

井の頭公園。

井の頭公園。

11/30: 約 7km

牟礼神明社。初めて来ました。久我山稲荷に似た、南側に向いた高台にある。こういう立地の神社はよくある。

井の頭公園。

井の頭池。

12/03: 約 7km

井の頭公園

井の頭弁天堂。ここも外国人観光客が多いのか、絵馬には横文字が目立つ。

12/09: 約 8km

神田川。この日はいつもと別方向。

高井戸公園。井の頭線富士見ヶ丘駅の近く。昔はNHKグランドって呼ばれてたあたり。いつの間にかきれいな公園が整備されてました。


2024/12/16: 歩行距離を追記。カテゴリー変更


コメント ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧フォロワー一覧フォトチャンネル一覧