KHX Products - BLOG Division
Moved from GMO AutoPage in Mar. 2022.





最近VHSテープからDVD-Rへ移行が完了した映画あれこれ覚書。

"MACBETH"(マクベス)と"OTHELLO"(オセロ)。どちらもオーソンウェルズ主演のシェイクスピア作品の映画化。古い映画なんでモノクロなのだけど(画質もイマイチ)、話の内容がすごくて最後まで見入ってしまう。主人公が欲望に憑りつかれたり陥れられたりして破滅していく様をウェルズが熱演。芝居じみたセリフがいかにもシェイクスピア作品らしくて良い。ちなみに英語圏ではシェイクスピアは一般常識らしく、現代の作品でも普通に引用されたりしているので、知っておくとより楽しめるかもしれない。(自分的にはもう手遅れ。)

"The Hindenburg"(ヒンデンブルグ)。有名なツェッペリン飛行船ヒンデンブルグ号の事故を題材にした映画。巨大な飛行船が空を行くシーンがキレイ!一度こういう飛行船が飛んでいるところを見てみたい。とにかくツェッペリンは桁違いに大きいのだ。
事故のシーンではあの有名なニュースフィルムの映像がたぶんそのまま使用されている。事故では30人以上の人が亡くなっているが実は生存者はもっと多くて60人くらいいたらしい。映画では乗客が逃げやすいように船長が船尾を先に着地させるよう指示するシーンがある。結構沢山の人が助かっているのはそのおかげなのかな。
肝心のストーリーでは、飛行船を爆破しようとする反ナチの活動家と阻止しようとするドイツ軍人(実はナチスがあまり好きではない)との駆け引きが面白い。

"Raise The Titanic"(レイズ ザ タイタニック)。クライブカッスラーの同名小説の映画化。アメリカのミサイル防衛システムに絶対必要なエネルギー鉱石が沈没したタイタニックに積まれていたことが分かりそれを引き上げようとするお話。沈没地点の正確な推定から始まって潜水艇で捜索、引き揚げ作業と進んでいくわけだが、当然ソ連のスパイとかも絡んでくる。実は後で小説版も読んだけど、やっぱり原作の方が面白い(もう少しだけ話がややこしくなってる)。クライマックスはもちろんタイタニックの浮上シーン。訳あって予定より早く緊急浮上させるんだけど、海面からタイタニックが浮かび上がってくるシーンは迫力ある。これは大きなスクリーンで見るべきだ!
映画版の結末は原作小説とは違うのだけど、個人的には映画版の結末も良いと思う。

"Moby Dick"(白鯨)。グレゴリーペック主演の名作。子供のころにも一度TVで見ていて、白鯨が捕鯨船を沈めてしまうシーンが印象的だった。録画したのは社会人になってからで、その時会社の友人に"あれはカルトムービーだ"といわれたことがある。確かにエイハブ船長にはどこか狂気を感じるし、ラストの白鯨との戦いのシーンとか子供の頃これを見てよくトラウマにならなかったと思うほど。カルトかどうかはともかく子供が見るもんじゃないな。

"THE NAME OF THE ROSE"(薔薇の名前)。同名の小説の映画化。主演はショーンコネリー。中世のイタリアのある僧院で起きた連続怪死事件をショーンコネリー演じる修道士が弟子とともに調査する。ちょっとホームズ&ワトソン的な推理ものの展開だけどそこは中世、かなりドロドロ。もちろん異端審問官も登場、異端者と決めつけられたら火あぶりである。件の友人曰く"小説の方がずっと面白い"らしい。今更読む気は無いが...

"The Bridges at Toko-Ri"(トコリの橋)。朝鮮戦争を描いたちょっとは有名な映画。アメリカの戦争映画には珍しく主人公のパイロット(ウィリアムホールデン)は任務にあまり熱心ではなく、早く元の弁護士の仕事に戻りたいと思っている。しかも最後は不時着したうえ敵兵に囲まれ戦死してしまうという(あまり勇ましい最期ではないのが残念)アメリカの戦争映画では珍しい結末。映像的には本物の空母とジェット戦闘機(F9F)を使っているので迫力は十分。日本でのシーンもちょっとある(やっぱりなんか変だけど)。結末からするとこれは反戦映画なのかな?

"AIR AMERICA"(エアアメリカ)。こちらはベトナム戦争時代にラオスで活動していた(とされる)民間航空会社の話。主演はメルギブスンとロバートダウニーJr.(!)。この頃(1990年制作)はまだロバートダウニーJr.って新人だったのかな? アイアンマンの頃からしか知らないから見かけが若いんで驚いた。
ラオス国内で民間航空会社(エアアメリカ)を隠れ蓑にしてCIAの裏仕事や密輸なんかをやってるヤバイ会社の話。表向きは非戦闘地域だけどそこはベトナムとラオスの国境地帯なので事実上の戦闘地域、パイロットは命がけ。
とにかく飛行機が手荒に扱われる。登場するのはC-123っていう双発の輸送機とピラタスPC6(かな?)っていうセスナよりちょっと大きい目の単発の機体。墜落やら不時着やらで派手に飛行機をぶっ壊す。それにしてもPC6ってすごいや、ジャングルを切り開いただけの斜面(!)に着陸、離陸してしまう。ていうかパイロットがどうかしている。

"SOME LIKE IT HOT"(お熱いのがお好き)。誰でも知ってるマリリンモンローの映画。モノクロ映画だけどマリリンモンローが登場すると画面が華やかになる感じ。今見ても全然かわいいし、こういうコメディー映画は向いているんじゃないかな。いまだに人気があるのも納得。共演のジャックレモンとトニーカーティスの女装姿もこの映画の見どころ。どう見ても男なんだけど周りが全然気づかないのが面白い。

"Bugsy Malone"(ダウンタウン物語)。全キャスト子役俳優(中学生くらい?)で作ったミュージカルコメディ。内容としてはギャング(マフィア?)の抗争を舞台にしたドタバタ。子供なんで武器はいわゆる"パイ投げ"、そこに新兵器としてボール状のクリームを発射する銃が登場して抗争が激化するっていう...(^_^)
子役時代のジョディフォスターが準主役で出ているのがポイント。やはりほかの子役より断トツでキレイ(だけど最後には顔面にパイをくらう)。
もちろんミュージカルなので歌とダンスのシーンもたっぷりある。子役ながらみんな上手い。

これでまた少しVHSテープを処分できる。


2024/12/06: タグ追加


コメント ( 0 )





Gladiator組み立て最終フェーズ。
FAA迷彩にした旧版キット、ダークスレートグレイの代用にしたMr.カラー#56がどうもしっくりこないので#23で塗りなおした。

やっぱりこの方が馴染む。(ライト)スレートグレイ(の代用のRLM02)とも調和している感じでよろしい。それにしてもスレートグレイをRLM02の代替に指定していたAIRFIXの判断は偉大だ。
塗装が済んだので上翼の取り付けだがその前にデカール貼りを済ませておく。どちらのキットもデカールは良質。フィルムは薄いし余白もないし印刷の色ずれもなし。新版キットには細かい注意書きのデカールがいっぱいあったけど、説明図にきちんと図示されているので迷わず作業できた。

いよいよ上翼取り付け。まずは手のかかりそうな旧版。翼間支柱は取付穴も大きくガタも少なく意外とすんなり角度も決まる。前後を間違えないように取付穴の形状を変えてあるのも親切。問題は胴体支柱。前方支柱はもともと位置が後ろすぎていたので前へずらしておいたけど、仮組みしてみると支柱が長すぎる。新キットと比べると支柱の長さはほとんど同じなのだが、胴体側の取り付け位置が少し上過ぎるみたい。仕方ないので胴体側取付穴を下へずらすことにした。

↑工作中の図。前方の取付穴はプラ棒で埋め、後方の四角い穴はプラ材で埋めるのが面倒なのであとでパテで埋めることにした。上翼下面の取付穴もちょっとだけ外側に移した。

上翼はまず翼間支柱だけで取り付け、セメントが十分固まった後胴体支柱を付けた。

さすがに新版キットの方は特に問題なし。こちらも取付穴が大きくとってあり、しっかり固定できる。

上翼固定後、主脚柱を取り付けた。説明図には主脚柱やタイヤの取り付け角度が細かく指示されているけど、たぶんシャレでやってると思う。0.05mmまで読める物差しとか0.1度まで読める分度器とか普通の人は持ってません(^_^; ていうかイギリス人ならインチ目盛りだろ?

あとは細かいパーツを付けて終了。

↑新版キット。RAF仕様は旧キットのデカールを使用、ラウンデルと注意書き類は新キットのデカール。キャノピーは開状態の物を使用。パイロットはリラックスした姿勢なので出動前の待機状態といったところ。

三分割されてるエンジンカウルは上2枚は接着しないでエンジンが見えるようにした。キットにはエンジン始動用クランクハンドルもあったのでそれも付けた。


↑旧版キット。マーキングはマルタ島で防空任務に就いていたFAAのSea Gladiator。エンジン部にはコクピット暖房用の空気取り入れ口とカウル支持用ステーも追加。キャブレター用空気取り入れ口も省略されていたので自作。

キャノピーは新キットの閉状態の物を使用。胴体上下に識別灯(?)を追加。アレスティングフックは収納部は作ったけどフック本体は省略。陸上基地での運用だったからきっと取っ払ったに違いない。主翼の羽布張り表現も思ってたより上手くいった感じ。もう少しマイルドでもよかったかな?

おまけ。
今回も昔作ったMATCHBOXのGladiatorのメンテナンスを実施。

胴体銃の排莢シュート、識別灯、乗降用ステップを追加。

コクピット暖房用の空気取り入れ口とカウル支持用ステーを追加。

これでGladiatorが3機もそろってしまった。


コメント ( 0 )





手間のかかるコクピットや細かいパーツの整形がだいたい終わったので本格的に組み立て開始。
まずは胴体左右パーツを貼り合わせ。

上が旧版。パイロットは胴体張り合わせ後では入らないので先にシートに接着。シートにはエポキシパテで座布団を作って高さを調整。
続けて主翼下翼を取り付け。

↑新版。さすがに新版だけあって合いは良好。パテなどもほとんど必要なし。

↑旧版。やはり古さは否めない。接合部にはかなりパテ盛りが必要。グラディエータの下翼には大きなフィレットは無いけど、キットではかなり隙間が出来てしまったのでガッチリパテで埋めておく。
旧版はここで主脚柱も取り付けた。複葉機を作るときはいつも上翼を付けてから主脚を付けていた(位置合わせの時、機体を水平にして置ける方が楽なので)。今回、旧版では主脚取付位置を前方に2mmちょっとずらした。その部分の整形作業の際に上翼が邪魔になりそうなので先にする。

主脚付け根はこんな感じでなだらかに整形されているので、写真や新版キットのパーツを参考にパテ盛り整形。

機体が'十'の字になったところでいよいよ塗装開始。

新版キットはRAFの全面銀色塗装。一応羽布張り部分はタミヤラッカーのフラットアルミ、金属部分はMr.カラー#8のシルバーで塗って質感の違いを出してみた。金属部分の一部パネルにはメタルカラーを塗って金属光沢を再現。機首上面のオイルクーラーはダークシルバー。でも、写真じゃよくわからないな。※翼間支柱と機首上面パーツは乗っけただけ。

旧版キットはFAAのカウンターシェード迷彩塗装。エクストラダークシーグレイとダークシーグレイはMr.カラーの該当するやつでOKだが、問題は(ダーク&ライト)スレートグレイ。これがなかなか難しい色で長らくFAAの迷彩に手を出せない理由だった。(ライト)スレートグレイについては最近のAIRFIXのドイツ機のキットでRLM02の代用色としてハンブロールのスレートグレイを使うよう指定していて、ならば逆もOKだろうということでMr.カラーのRLM02を使う。ダークスレートグレイについては以前FAAのワイルドキャット(マートレット)を作った時にMr.カラー#23を使ったが、ちょっと黄色みが強いような気がして今回は違う色にしてみた。手持ちのカラーをいろいろ試した結果、Mr.カラー#56(明灰緑色)を使ってみた。塗ってみると色味の違いが気になる。"ダーク"にしては明るいのも気になる。色味的には#23でもよかったかな?
機体側面と上翼下面は指定ではライトエアクラフトグレイでこれはセラックスグレイの代用らしい。だけどいろいろな資料や実機カラー写真で見るとここはスカイグレイが正解のよう。そこでそれっぽい色を手持ちから探してMr.カラー#308を塗った。
それにしてもなんで英軍機の迷彩色ってこんなに名前が長いんだ?

旧版下面は白黒の識別塗装。ここはテープでマスキングしてさっさと塗装。特に問題なし。

さてここからいよいよ複葉機制作の鬼門、上翼の取り付け。


2024/06/16: 誤字訂正
2024/10/12: 誤字訂正


コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧フォロワー一覧フォトチャンネル一覧