組み終わったコクピットから塗装を始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/21/b1fc78bb10d500982de173728a88421c.jpg)
左から、エレールF、G、AIRFIX G。エレールのG型は偵察仕様なのでコクピット内のモータカノンのカバーはもしかすると不要だったかも。もう手遅れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/40/ddee198ab4e03a9c59e0e3346dbcdfcf.jpg)
胴体パーツ側も塗装する。ズベズダのF型以外はプロペラを差し込み式にするので、プラパイプで軸受けを作った。プロペラ軸は差し込むだけで固定はしないので、自重で滑り落ちたりしないよう軸を長めに作っておく。コクピットフロアを乗せるための梁も追加した。
コクピット作業の合間にもほかのパーツの修正を続ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/55/9acbf21e14a600d0a8b871abb98de1ec.jpg)
主脚収納部はこんな感じ。↑ エレールのFもズベズダのFも主輪収納部がG型みたいな角形になっているので円形に修正。多少いびつでも気にしない。エレールG型は主輪収納部がちょっと外寄り、AIRFIXのは逆に内寄りなのでそれぞれ修正。単体で作っていれば無視したかもしれないけど、同時進行しているとやっぱり気になる。
このほかにも、プロペラブレードや主脚カバーを薄く削ったりとかの地道な作業がいっぱいある。