キラークイーン

三菱からスバルへの禁断の移籍
ランエボの魂を右手に、左手にスバルの情熱を。

@killerqueenmomo

ランエボと私とインプレッサ 中学生編

2012-04-23 12:30:00 | ジャスミン
皆様ごきげんよう。予告通り私とランエボの出会いと今までを思い出しながら書いていきます。

時は2002年、当時中学2年生。クルマ好きであった私はマリオカートから卒業して実写が登場するレースゲームをやり始めていました。最初に買ったのは何だったかな、WRCだったかな。私が知っているレースといえばサーキットだけでしたので、公道をぶっ飛ばすラリーには衝撃を受けたものです。まだ最初だったし車種なんてロクに覚える事は出来ませんでしたし、外車が多かったですからね。

そのうちアウトモデリスタというゲームと出会います。これは国産車ばっかりでしたので良かったですね。まず私がびっくりしたのが三菱のGTOです。このアウトモデリスタというゲームはトップスピード、加速、コーナリングのグラフが表示されるんですけど、GTOはすべてMAXに近い数値でした。あんな重いのにね。ありえない(笑)

当時三菱はリコール隠しで私としても印象は良くなく、適当な気持ちで三菱の車を見たんですよ。そしたら古いギャランを除いて全ての車が他車を圧倒する性能グラフ。三菱やるじゃないか。GTOの他にもグラフがすごい車がある、ランエボです。エボ7、エボ6TM、エボ3が収録されていました。当時の最新エボはエボ7だったんですね。

当時私は大学生の方をイケメン家庭教師に呼んでおりまして、その方もランエボ好きだったんですよ。そこでランエボという車はWRCで無敵を誇った車であり、トミ・マキネンというドライバーは史上初の4年連続チャンピオンを取って記念して作られたのがエボ6TMであると。そしてライバルはスバルのインプレッサ。それでWRCのゲームをまたやって、確かにエボとインプが存在する事を確認。

そしてその大学生家庭教師、今はカルディナが好きで将来は絶対エボに乗りたいと。壊れるまで乗り続けると私に言ってました。なるほど、ランエボというのはそんなに価値がある車なのか。WRCも録画してシーズン通して見るようになりました。しかし2002年、そこには無敵を誇ったランエボの姿はなく、ランサーWRCとなり雑魚キャラ同然でした。マキネンもスバルに移籍したし。

ドライバーズチャンピオンの車は01年がインプレッサ、02年がプジョー206。三菱黄金期はすでに去ったあと。家庭教師の先生が中・高校生の時は最強時代だったんですね…。翌03年もスバルの勢いは止まりません。ちょうど若手が台頭してきてマキネンもシーズン途中で引退表明。それからあまり成績はよくありませんでしたが、現役最後のグレートブリテンラリーではやたら速くて3位フィニッシュ。最後をお立ち台で飾りました。

2年連続でインプレッサが1位を取ったということもあり、私の気持ちは完全にインプレッサに行ってました。丸目から涙目インプレッサに変わり圧倒的な速さ。ランサーとは大違い、評価もガタ落ちです。よーし将来はインプレッサに乗ろう!と決めるのでした。


高校編に続く。

4G63よ、走行は快適か

2012-04-22 23:44:09 | ジャスミン


今日は久しぶりにジャスミンのアクセルを床まで踏んづけてきました。御年15歳の車ですけど速いですね(笑)三菱いろいろ言われてますけど、エンジンはいいですね。インプレッサのEJ20と同じく世界最強2リッターエンジンと言われるだけあります。

さーて車選びだ車選び。最近暇を見つけては中古車サイト眺めています。まぁとりあえずエボ10は今回パスします。どう考えても値段が高すぎなので無理くさいです。エボ10はもう少し先に取っておくとしましょう。決定的なものとして、リアワイパーが無いんです。

雪が積もって結構邪魔なんですよ。視界を非常に大事にする私はリアワイパーが無いのは許せません。

という事で最高ランクのエボ9MRを目標に…と行きたいところですけど、9MRもエボ10に匹敵するくらいの値段なので血反吐を吐く事になりそうなので可能性も低いと。エボ9だとそこそこいける計算。しかもMRには私の好きな黒がありませんのでね…9ならあるんです。

そこまでしてどうしても黒に乗りたいってわけではありませんが。

もうひとつ下は8MR。大体9と同じくらいの予算で買えます。いやぁ日本って良い国ですねぇ。日本に生まれて良かったです、心からそう思います。あと日本語の奥深さ。洋楽大好き中二病は「日本語は汚い」「日本語で表現出来ない」とか意味不明なニュアンスで言いますけど。

そしてボーダーラインとしてエボ8。最近やったGT5でなぜか10や9より速かったエボ8です。たまたま調子良かったんでしょうか…。エボ8もうかなりお手頃価格になりましたのでいつでも行けます。ただ平成15年車。来年2月に買ったとして10年車になります。ちょっとね。次は年齢ヒトケタ車に乗りたいよね(笑)

とは言ったものの、サーキットで0,1秒くらいを削るようなレベルの差ですから街乗りじゃあどれも高性能すぎである事は明確です。エボ8とエボ9どっちも最高の車ですけど、デザインの差で現在9が優勢。そのうちエボ9高いと言い出してエボ8になるかもしれませんが(汗)

いいかね!買うぞ!これだけ言って「ジャスミン車検通しました」なんて言えませんね!もうブログでこうやって意思表示しておかないと永遠に車検通しそうですから!あとタイヤがエボ3より大きくなるとかは、買ってから考えます(笑)あとから後悔する。それでも構いません。

自分でプレッシャーかけて無理しない範囲で節約してお金貯めるんで!欲しいもの去年ほとんど買ったので多分大丈夫!!

でもまた欲しいモノが出てくるのが人間。




明日は私とランエボの思い出を書きます。ジャスミンじゃなくてね。学生時代、次々と現れていたランエボ。その時の心境とか。


じゃ。

2012年新プロジェクト

2012-04-21 22:13:52 | 雑談


まぁカラオケの話なんで、いつものように適当に書きます。

2012年最初のプロジェクトとして五所川原異次弦空洞プロジェクトがありました。これは毎年恒例とも言える新計画でございまして私が新しい歌を覚えるというものです。計画の始動は今年の2月。メインテーマは裏声という事でそれなりに練習しているわけです。

しかしながら、裏声に重点を置いていたら案外低音が必要とされるというもので若干びっくりしています。低音ってのは高音と違って練習すれば音域が広がるというものではないので手こずっています。まぁ中学時代は低音のバスを合唱コンクールでやったんで大丈夫でしょう。今まであまり使わない発声法なので手強い。

それでもメインは高音と裏声ですので。しかしまぁ裏声って積極的に用いるとエネルギー使うものですね。上半期プロジェクトと銘打っていましたが、今年中ずっとかかりそうです。

んでちょっと飽きてきたところもあるので新しい計画を立てました。その名も「原典回起」。読み方はそのまま「げんてんかいき」なんですが…原点回帰のダジャレです。

私のカラオケはLUNASEAを基準になりたっているわけですが、そもそもはボーカルである河村隆一(どうやらRYUICHIらしい)が基にあります。そんな師と尊敬する河村先生の歌をここ数年は意図的に封印し、違う曲ばっかり歌っていたのです。シャウトしたりファイヤーしたり子供向けの歌だったりキー合わせしたりいろいろね。

LUNASEAのLOVELESSだけはオープニングとして最も歌われていますが、あとはそれほどでも。河村隆一ソロの方は滅多に歌うことはありませんでした。去年は職場の飲みでリクエストされたので歌ってましたが…スナックなんで適当に。お酒が入ると歌っていてテンションは高いので楽しいかもしれませんが、声があまり出ないので面白くはないんですね。

とまぁ紆余曲折を経て私本来の歌い方を捨てていたわけです。という事で原点回帰しようという話。んでダジャレで原典回起というなんともイカしたネーミングになったと。この数年間で覚えた技術を盛り込みながらソロ15周年である河村隆一の歌をもう一度、あの頃のように真面目に完成させていくというもの。

今まで歌っていた河村隆一とLUNASEAをリメイクするので高校時代から大学2年あたりまで歌っていた曲が中心になります。異次弦空洞とは同時進行で行くので。

もっとも私とカラオケ行く人間は限られているのでここでこう書いてもどうという事はないんですが。

エナジーハンティング成功

2012-04-21 12:47:23 | 小ネタ
以前購入しましたガーデニングライトなんですが、ソーラー充電成功しました。電球の線をぶった切って絶縁しただけの簡単仕様ですが、ちゃんと予定通り充電できました。成功です。

エネループは値段が高いので、ダイソーの充電池「ReVOLTES」という1本100円の充電池にしようかなと。最もエネループはこのダイソーのReVOLTESより1.5倍長持ちしますし、別売りの充電器の性能も随分と違います。まぁ私はエネループの急速充電器2つありますし、基本的にソーラー充電という事を考えるとまぁいい買い物なのかもしれません。

こまめにローテーションするための電池であればまぁ長持ちしなくてもいんですよ。時間がかかるソーラー充電の時のつなぎ用の役割をするには持って来いかもしれません。エネループと比べると値段が違うんですからそんなに性能は求めてませんし。

あ。エネループやエボルタみたいに継ぎ足し充電出来ないぞ。でないと本来の力を発揮出来ないと。メモリー効果って言うんですけど、私達の世代だとミニ四駆のニカド電池でおなじみです。ちゃんと放電してから充電しないとニカドは弱いんですよね(笑)あれほど顕著ではないにしろ、ニッケル水素充電池にもあります。あまり気にするレベルではないんですが。これは100円なので…。

でも何故かエネループやエボルタは継ぎ足し充電が出来るという謎の技術。それをOKと表記しちゃう堂々の技術力。さすが。しかも自然放電が従来の充電池に比べると奇跡のような少なさ。恐るべし。



携帯やデジカメとかのリチウムイオン充電池は、メモリー効果はほとんどありません。しかし過放電に弱いので使いきってから充電、なんて思っていると弱ってしまうのでこまめに充電するようにしてください。

っていう感じで。充電池すら100円で変える時代になったという事か。

エボ9 or エボ10 おまけ

2012-04-20 20:08:09 | ジャスミン


GT5でノーマル状態でさらっと筑波アタックしてタイム比較でもしよっかなーと思い久々にGT5起動。driving force(ハンドル型コントローラー)も久しぶりです。タイヤはスポーツミディアムで。あんまり上手くないですけど。

手持ちのフルノーマルのエボで。あくまでもゲームなので参考で。

まずエボ9。記録は1分4秒3。実際のコースレコードもこんな感じ。優秀なシミュレーターである。次にエボ10。1分3秒5。速っ!エボ10速っ!

エボ5が1分4秒5。エボ6が1分4秒4。10分の1秒とはいえ進化するにつれいい走りします。そしてエボ3なんですが、1分6秒代。やはりシーケンシャル・ツインターボが無いただのターボはこんなものなのか…と思う。

しかしエボ9により速く走れるエボはないのか、エボ10速すぎだろ。そこにエボ6トミーマキネンが1分4秒2というエボ9を上回るタイムをたたき出しました。これまたいいコーナリングするんですよねぇ。

おい、どうするんだ、エボ10速すぎるぞと。そこへ「ちょっとまった!」と威勢よく名乗る強者がいた。満を持して登場、エボ8である!

エボ8はなぜかエボ10を上回るコーナリング、適当に走ったのに1周目で1分3秒2というタイム。これもっと行けるんじゃないのか?と思い続けたら1分2秒6というエボ10より0.9秒速いタイムを出しました。えぇ…?

おい、どういう事なんだ。エボ10より速いぞ。しかしこれではエボ9の立場がない。それでエボ9でもう1回走ったんですが、記録は1分3秒8。ううむ…。GT4にはエボ8MRがありましたが、今回はMRじゃなくてノーマルのエボ8。おいおい、速いだろエボ8(笑)


とりあえずの最終結果

1位 エボ8  1分2秒6
2位 エボ10 1分3秒5
3位 エボ9  1分3秒8
4位 エボ6T 1分4秒2
5位 エボ6  1分4秒4
6位 エボ5  1分4秒5
7位 エボ3  1分6秒代



ここにエボ8最強伝説が始まる。私の予定ではエボ10が一番速くて「やっぱエボ10だわ!」ってなる予定だったんですが(笑)エボ8買おうかな(笑)

エボ8なら150万もあれば購入できますし(安くなったなー)、エボ8MRも200万ちょいでいけるぞ…。また私を混乱させる気か!!(笑)

ゲーセンの湾岸ミッドナイトだとエボ8は気持ち悪い走りをするそうです。



まぁ公道で乗るならあまり大差ないって事で。

エボ9 or エボ10  その2

2012-04-19 20:42:13 | ジャスミン
昨日の続きです。私が思うエボ9のいいところから再開です。


・エボ10に比べて100キロ軽い(直線は9の方が速いそうで)
・6速MT(乗ってみたい)
・ランエボとしての最終進化型である(個人的に)


エボ10はいろいろ装備が豪華になったお陰で100キロ重くなりました。エボ3から比べると300キロ増です。第1世代軽すぎだろ!んで直線は9の方が速いと。まぁ速さはそれほど重視しない(キリッ)って言いましたけど、パワーはあるに越したことはないですね(笑)

そして6速。5速でも十分だと思っていますけど、やっぱり6速も乗ってみたい。クロスになっているでしょうからさらなる瞬発力が実現すると。いいね。

それでエボ9は個人的にランエボの最終進化型なでんすね。エボ10はフルモデルチェンジもいいところで、完全に別物みたいなものじゃないですか。名前はランエボですけど。いや正真正銘のランエボには変わりありません。でも今まではエボ!エボ!!エボ!!!って進化してきたところでエボ?って感じはしました。まぁいいんだ、あまり気にしてません。

エボの代名詞であった4G63エンジンが9で最後っていうのが大きいのかな。

どうせ公道しか乗らないでしょうから、どっちでもいいんですよ。どっちでもいいってなったらエボ10の方がいいじゃないですか。エボ9MRとエボ10となると別問題で、これは9MRの方が魅力的…。値段がエボ10と大して変わらないのが痛いところ。まぁこれはオンロードの話。

私がエボ10に一番魅力を感じているのはS-AWDというスーパーハイテク制御。雪国に住む私にとっては最大の魅力なんですよ。エボ3でもすごく安定していると思っていますが、エボ10のハイテク制御でどこまで安定するのかと。もっともエボ4からエボ9MRに乗り換えた人の話では、9MRでもめちゃくちゃ安定してガンガングリップとの事。エボ10ではどうなってしまうのか…。興味深い。

まぁエボ9にもスノーモードはあるわけで、センターデフが直結からフリーまでコントロールされていると。いやー今年のアホみたいな豪雪で分かりましたよ…。直結欲しい。ランクルが埋まった車を直結スーパーローにして救出しまくっていました。いや~素晴らしいね。

あれ?エボ9でいいんじゃね?値段的にも。





でもエボ10欲しいのよ。乗り比べ出来ればいいんですけど、そうも行きませんからGT5で脳内試乗してます(笑)



来年の2月にどうなっているのか!今後どうなるのか!ジャスミンは果たしてどうなるのか!ぬお!




1年間保存しておけば、大学卒業する弟にそのままジャスミン引き継げるな…。弟が乗る気だったら考えておこう。

エボ9 or エボ10

2012-04-18 21:15:39 | ジャスミン
どうもみなさんごきげんよう。本日はジャスミンの後任になります車をちょこっと考える会でございます。



ジャスミンという名のランサーエボリューション3。平成7年車、今年で16歳になります。元気に動くには動くんですけど、もう結構キてます。エンジンは相変わらずパワフルでターボもちゃんと効きます。エンジンに関しては現在壊れるような兆しはありません。残りの部分はやばいです。

来年の2月に車検が待っております。買い換えるならこの車検のタイミングになるわけですが…さぁ何を買おうかと。目標はでっかくエボ10という事になっておりますが、実際高くて手が出ません(笑)あと選ぶにあたっても意外な問題も発生しています。


・MTを選ぶという事は、醍醐味であるSSTを捨てる事になる。
・MTがあまり出回っていない。
・高い(笑)


以上のどうしようもない問題と、もう1つは私の中の葛藤。お金関係無しに。


・エボ10を買ったらもう上がない(目指すところがない)
・デザインが比較的落ち着いている。
・つまり私が完全に落ち着く事になる。


今はエボ3に乗っているのでいくらでもグレードアップの期待というか夢見る事が出来たんです。しかし現状であれば10は最新型であり、もし生産終了となれば目指すところがなくなります。確かにエボ10は最高の車のひとつですからかなり満足はするでしょうけど、私の中で気持ちがゴールしてしまいます。「夢がなくなったんだよ…女媧の覚醒を意味する!」と太上老君のセリフをパクりたくなるわけです。

凶悪な顔はしてますけど、全体的に丸くなって落ち着いてラリースポーツ!って感じもしませんし…。確かに落ち着いたデザインに乗ってのほほんとするのもいいんでしょうけど、やっぱり変わったデザインの車って今しか乗れないであろう事を考えるとまだいいかなと。

でもエボ10はハイテク満載のスーパー4WDです。欲しい。

そこで10から9に戻るという選択。まぁ欲しさレベルではエボ10よりも低いかも…と思いきや実は同じくらい欲しかったりする。そしてエボ9だったら2月まで積極的に貯金するとかなり手の届く距離まで頭金を貯める事ができるという。

そこでもまぁさっきみたいな葛藤があるんですよね…。

・やっぱりエボ10にしときゃよかった
・エボ10ほどハイテクではない(でもかなりハイテク)

とか後悔しそう。難しい選択。


でもエボ9のいいところも結構あるんですよね。


・エボ10に比べて100キロ軽い(直線は9の方が速いそうで)
・6速MT(乗ってみたい)
・ランエボとしての最終進化型である(個人的に)



長くなりましたので明日に続く。




でもエボ10は素晴らしい。

キラーユ会 特撮

2012-04-18 20:07:50 | キラーユ会


「前回のあらすじ!戦国ゲームでどうでもいい話をしてたね!」




「ゴーバスターズってどうなの?」



「見てないからどうもわからんなぁ」



「んー」



「今回のイエローはおでこちゃんだよね」



「そうだね」



「予告しか見たことないから何とも言えないわ」



「見ろ」



「どーしよっかな…」



「ゴーカイジャーってどうだったの?」



「なかなか面白かったよ」



「マーベラス(赤)はなかなか良いキャラしてたな…あまり見てないけど」



「うんうん」



「でもあの青の髪型はいただけない」



「なんでー?」



「だってキモロンゲだぞ、まさにキモロンゲ」



「そんな事言うなよ」



「何あの髪型、ありえない髪型だったと思うんだけど」



「そうかなぁ」



「特撮モノはボウケンジャーまでしか見てないな」



「結構見てないのね」



「やっぱり大学生になってその時間帯に起きなくなったってのが一番の原因だろうか」



「わかるー。起きないと見ないよねー」



「お前は寝過ぎだ…」



「朝弱いからねー」



「大学生は日曜日に早起きする必要がないもんでな」



「その割にはプリキュア見てるじゃん」



「フレッシュからだよ。しかも3年生の秋から」



「そうなのか…」



「でもそれ以降毎週ちゃんと起きてるというー」



「フレッシュを途中から見て、ハートキャッチも夏から見たんだよね」



「結構とびとびで見てるのか」



「そうね…」



「でもそれ以降毎週ちゃんと見ているというー」



「そう。あ、そういえば前にレモンのツイッターのアイコンキュアピースだったよね」



「ああ…」



「こんな感じー」



「うーむ」







「これは来週に続く流れだよ!」

ガーデニングライトでエナジーハンティング

2012-04-17 21:57:17 | 雑談
ごきげんよう。本日は休日だったので用務員的作業をこなしながらホームセンターのサンデーに行って来ました。タイトルの通り、今日の目的なガーデニングライトを使ったエナジーハンティングを実行しようというものです。画像は拾って来ました。

ガーデニングライトは売られているほぼ全てがソーラーシステムです。システムとしては、ソーラー充電をして、中に入っている充電池が暗くなると光を放つというものです。電球部分をカットしてしまえばそこに電流は流れませんのでただのソーラー充電システムになるはずです。

今日買ったやつはガーデニングライト1個につき単三1本ですので2個購入。電池は勿論エネループでございます。ちょこっと加工して完成。これで常に4本ソーラー充電して常備出来ます。とりあえずはマウスの電池のローテーション要員として活躍してもらいます。過充電しないように電力チェックは毎日するとして。

ガーデニングライトは一般的にエコグッズとして売られているものよりもかなり安いので、これで充電が成功したら嬉しいところです。元を取るとか考えないように。電気を取らずに常に4本の単3電池がスタンバイしているんです。何かあった時に必ず役に立ちます。

もう私の部屋は停電しても非常用電源が確保されましたので暗くて困る事はありません。携帯電話も充電する事も出来ます。手回しランタンはラジオも聞けますし。万事OKです。

おいおいソーラーだけに頼って本当に大丈夫なのかと。大丈夫。エネループの充電器(単3単4対応)があるので同時に6本充電できます。コンパクトソーラーライトもUSB充電出来ますのでコンセントを用いて最大8本充電出来ます。急速充電も同時4本出来ます。まぁ充電器はソーラーで追いつかない場合と、単4を充電するときくらいですね。

単4もスペーサー買ってソーラー充電すればいいんですけど、単4は自転車用ですから、のんびり充電ってわけにもいきません。ストックも無いですし。

多分今回がソーラーに関して最後の投資だと思います。もうやることはやり尽くした感が出てきました(笑)なんか清々しいです。部屋のエコ化も大体OKですので、エボ10の為に節約して行こうと思います。お金の話はまた明日か明後日かその後に。

じゃっ。

ボイスエフェクト

2012-04-16 22:38:03 | 小ネタ


カラオケでいつもジョイかコロッソの機種を使用して歌っているんですけど、魅力のひとつにボイスエフェクトがあるんですよ。女声になったりライジオボイスになったりテクノボイスになったりと多種多彩。最近はまたテクノブームになってきて需要も高まっているものと思います。

そういう私もテクノは少し歌うのでエフェクトを使用して遊んでいます。エフェクトをかけられる機種であればそのまま歌えるんですけど、スナックだと機種が古いDAMなのでこんな上等なものはありません。ですのでエフェクトをかけた後の音程で歌わないといけないのが面倒です。ナチュラルテクノボイスである。

最近はこのボイスエフェクトにコーラス機能が導入されないかなーと心待ちにしています。自分が歌っただけで大合唱みたいになってくれると非常に楽しいし、幅が広がります。バカみたいにコーラスを重ねる通称「バカコーラス」になってくれると馬の骨としてはとてもありがたい。

裏声の練習しないとなぁ…と思いながら全然カラオケに行く機会が無い。裏声苦手だしあまり好きじゃないんですけど。でもこういうのはオールラウンダーに何でも出来るようにならなくてはいけないし、なおかつ自分の得意とする部分は表現力をつけないといけない。

近々カラオケに行って練習しないと。あぁ自転車も引っぱり出さなきゃ…。