監督 マイケル・ムーア
出演 マイケル・ムーア
「ボウリング・フォー・コロンバイン」「華氏911」などでお馴染みマイケルムーア監督の最新作は今回はアメリカにおける保険制度にメスを入れた作品。
毎回いろいろ話題になり過去二作品は結構ヒットしたようですが 今回はどうなんでしょうね。
題材としてはブッシュ一家とアルカイダの関係に切り込んだ前作と比べたら地味な感じだが、一般的に現実味がありそうなのはこちらですね。
でも本日見に行った布施ライインシネマ10は観客は私ら入れて4人・・・平日とはいえ寂しいな~
(あらすじ)
ドキュメンタリー監督マイケル・ムーアが、4700万人の無保険者だけではなく、保険料を支払っている数百人にもマイナスの影響を及ぼすアメリカの医療システムの実態を明らかにする。
カナダ、イギリス、フランスを訪れ、国民全員が無料医療の恩恵を受ける国の事情を見つめながら、アメリカの混乱した医療制度を浮き彫りにしていく。
「ボウリング・フォー・コロンバイン」などでは全米ライフル協会会長であるチャ-ルトン・ヘストンにアポなしの突撃取材を敢行したり、その思い切った行動力で単なるドキュメンタリーではなくエンターティメントな作りで見るものを飽きさせずに画面に惹き付けるのが上手いマイケル・ムーアですが、今回は過去2作とやや違い、医療システムの矛盾を追いかけるもののあまり問題の当事者や機関からは距離を取り、被害者側を取材することで矛盾だらけのアメリカの医療システムを浮き彫りにしていく。
アメリカ国内を飛び出し、医療費がまったく国民負担ゼロの国を渡り歩き、病院や薬局、そして患者などを取材するたびに驚き浮かべるマイケル・ムーアの姿に如何にアメリカの医療制度が国民よりお偉い方々の私腹を肥すための物かってのがムーア監督に負けず劣らず驚いてしまいました。
フランスなどでは医療費どころかベビーシッターまで国から無償で派遣されたりして、こういう事に疎い私はもうトリビアのごとく「ヘェ~、ヘェ~」の連続でしたわ。
アメリカのこのシステムの矛盾をムーア監督は極端に判り易い方法で表現してくれるのが一つのこの作品のハイライトとの言うべき部分で、あの9.11の後遺症で悩む消防隊員らを紹介する。
皆、深刻な後遺症に悩まされて、しかもアメリカでは満足に治療が受けれないという現実を見せてくれる。
更にその9.11に関与して逮捕されたアルカイダのメンバーは刑務所で最高の医療設備の元でいつでも治療して貰っている・・・
いつものアポなし突撃取材のような派手な見せ場はないけど、こういう様々な事例を他国のシステムと対比させながら見せるのは中々上手いですね。
またそのアルカイダたちが収監されてる刑務所沖の海岸からボートで後遺症で苦しむ9.11のヒーローたちを従えて海上からハンドマイクで「この人たちもアルカイダと同等の治療をしてあげて・・・」と訴えるシーンが印象的でしたね。
その後、彼ら連れて他国(キューバ)に連れてそこでアメリカでは考えられないような優遇された治療を受ける・・・しかも無料で!
日本では信じがたいような例が次々と紹介されて興味深く見れましたね。
特に入院費を払えない貧困層の患者はパジャマ姿のままタクシーに乗せられ道端に捨てられるという恐ろしい場面も出てきて、「ER」のあのドラマはほんの一握りの裕福な人たちのドラマだったのか・・・と絶句してしまいます。
見終わった感想はただ一言・・・「あ~アメリカ人に生まれなくって良かった!」
☆☆☆☆ 2007.9.13(木) 布施ラインシネマ10 南館 シネマ9 16:20 L-5
出演 マイケル・ムーア
「ボウリング・フォー・コロンバイン」「華氏911」などでお馴染みマイケルムーア監督の最新作は今回はアメリカにおける保険制度にメスを入れた作品。
毎回いろいろ話題になり過去二作品は結構ヒットしたようですが 今回はどうなんでしょうね。
題材としてはブッシュ一家とアルカイダの関係に切り込んだ前作と比べたら地味な感じだが、一般的に現実味がありそうなのはこちらですね。
でも本日見に行った布施ライインシネマ10は観客は私ら入れて4人・・・平日とはいえ寂しいな~
(あらすじ)
ドキュメンタリー監督マイケル・ムーアが、4700万人の無保険者だけではなく、保険料を支払っている数百人にもマイナスの影響を及ぼすアメリカの医療システムの実態を明らかにする。
カナダ、イギリス、フランスを訪れ、国民全員が無料医療の恩恵を受ける国の事情を見つめながら、アメリカの混乱した医療制度を浮き彫りにしていく。
「ボウリング・フォー・コロンバイン」などでは全米ライフル協会会長であるチャ-ルトン・ヘストンにアポなしの突撃取材を敢行したり、その思い切った行動力で単なるドキュメンタリーではなくエンターティメントな作りで見るものを飽きさせずに画面に惹き付けるのが上手いマイケル・ムーアですが、今回は過去2作とやや違い、医療システムの矛盾を追いかけるもののあまり問題の当事者や機関からは距離を取り、被害者側を取材することで矛盾だらけのアメリカの医療システムを浮き彫りにしていく。
アメリカ国内を飛び出し、医療費がまったく国民負担ゼロの国を渡り歩き、病院や薬局、そして患者などを取材するたびに驚き浮かべるマイケル・ムーアの姿に如何にアメリカの医療制度が国民よりお偉い方々の私腹を肥すための物かってのがムーア監督に負けず劣らず驚いてしまいました。
フランスなどでは医療費どころかベビーシッターまで国から無償で派遣されたりして、こういう事に疎い私はもうトリビアのごとく「ヘェ~、ヘェ~」の連続でしたわ。
アメリカのこのシステムの矛盾をムーア監督は極端に判り易い方法で表現してくれるのが一つのこの作品のハイライトとの言うべき部分で、あの9.11の後遺症で悩む消防隊員らを紹介する。
皆、深刻な後遺症に悩まされて、しかもアメリカでは満足に治療が受けれないという現実を見せてくれる。
更にその9.11に関与して逮捕されたアルカイダのメンバーは刑務所で最高の医療設備の元でいつでも治療して貰っている・・・
いつものアポなし突撃取材のような派手な見せ場はないけど、こういう様々な事例を他国のシステムと対比させながら見せるのは中々上手いですね。
またそのアルカイダたちが収監されてる刑務所沖の海岸からボートで後遺症で苦しむ9.11のヒーローたちを従えて海上からハンドマイクで「この人たちもアルカイダと同等の治療をしてあげて・・・」と訴えるシーンが印象的でしたね。
その後、彼ら連れて他国(キューバ)に連れてそこでアメリカでは考えられないような優遇された治療を受ける・・・しかも無料で!
日本では信じがたいような例が次々と紹介されて興味深く見れましたね。
特に入院費を払えない貧困層の患者はパジャマ姿のままタクシーに乗せられ道端に捨てられるという恐ろしい場面も出てきて、「ER」のあのドラマはほんの一握りの裕福な人たちのドラマだったのか・・・と絶句してしまいます。
見終わった感想はただ一言・・・「あ~アメリカ人に生まれなくって良かった!」
☆☆☆☆ 2007.9.13(木) 布施ラインシネマ10 南館 シネマ9 16:20 L-5