阿倍野、天王寺駅周辺には私が小学生の頃は映画館が多数ありました
近映大劇場、あべの地下劇場、あべの文化、あべの名画座、アポロローズ、アポログリーン
あの狭いエリアにひしめきあってました
しかも東宝、東映、松竹、洋画系、日活ロマンポルノ、洋画ポルノと劇場ごとにバランスよく映画会社、またはジャンルが棲みわけされてました
しかしその中で唯一の低料金の名画座が天王寺ステーションシネマでした
JR天王寺駅から地下のあべの地下センターに行く途中にある小さな名画座で、当時小中学生だった私は毎週末は友人と通ったもんです
厳密にはだいたい隔週でしたが…
何故なら一般の洋画と洋画ポルノ映画を週毎に交互に上映していた時期があったためです
初めてここへは小学生の頃に兄と兄の友人と3人で見た「チャップリンの街の灯」でしたね
そしてこの劇場は何より低料金!
金を払って初めてこの劇場行ったときは学生250円だったかな?
「ミッドウェイ」を見に行ったつもりが、現地に着くと「ミッドウェイ」は前日に終わっていて、変わりにジーンハックマン主演の「ナイトムーブス」が上映していた
仕方なく見て帰りましたが、これをキッカケに天王寺ステーションシネマに通いだしました
思い出は数々ありますねー
入り口の券売機の横に1ヶ月くらいのラインナップが掲示されていて、切符を買って階段降りると入口のもぎりのトコでパンフレットが売られている
待合いロビーにはゲーム機が暇つぶし用に置かれてた
狭いスペースなんだが子供心にはそんなに狭く感じなかったね
しかし肝心の館内は128席と今で言うミニシアター並みの座席数だがこれが詰め詰めの128席なので足など伸ばせる事も出来ないし、座席の中からトイレ行くのに通路に出ようもんなら立って貰わなければ前通れないほどの座席間の狭さ!
これは身体が成長するにつれ苦痛でした
予告編前に天王寺ステーションプラザの飲食店のCMが流れ、次回作が洋画ポルノ映画でもキッチリと予告編流してた(笑)
当時未成年の我々はラッキー!と思ったもんです
また土日はお客さん多く立見がでるので座席確保するために前の回の上映終わる少し前に館内に入り立見をして、エンドロールと同時に空いた席に突入するのであります
今思えば映画のオチ知ってしまうより座席確保が優先だったんですね
オチ知ってる状態で「キャリー」を友人数人で見に行き、知ってるにも関わらずラストにギャーと一斉に仰け反ったり、「13日の金曜日」鑑賞中にはオッさんとオバハンが突然大声で痴話喧嘩を始めて辟易したし、「エアポート80」では再三再四音声がスローになったりカクカク動きになってプチっとフィルム切れたりと昔ながらの映画館の定番なアクシデントもありました
「サスペリア2」の緊迫したシーンで館内もスクリーンで上映の映画のシーンも静かになった時に後ろのオッさんに思い切りくしゃみされて心臓が縮み上がる思いもした
また毎回いつも居てる謎のオッさんに親しく話しかけれてた
今、思えば不気味な人だった…ここは新世界国際同様ハッテン場だったらしいが、あまりそんな意識ありませんでした
しかし「ポールポジション」見たときは隣に座った外人にズボンの上からチンチン触られた事ありました(笑)
ここで様々なジャンルね映画を見て映画と言うものが体の中に刻まれていきました
「サスペリア」「マッドマックス」「天国から来たチャンピオン」「鷲は舞い降りた」「007/私を愛したスパイ」「夜よさようなら」「フレッシュゴードン」「ジョーイ」「ハロウィン」「アルカドラスからの脱出」「怪奇!吸血人間スネーク」「ジャンク/死と惨劇」「ファイナルカウントダウン」etc
ここで初見もあればロードショー公開で見て、また再び見たのもあります
朝一の回は作品によっては途中上映と言う最近では信じられない上映形態もありましたね
このような様々な思い出の中、大人になると不思議と行かなくなり、とうとう2001年閉館となりました
せっかくドルビーステレオ導入してたのにねー
閉館日に仕事帰りにカメラぶら下げ外観だけ撮影しようと向かったが、途中あべのベルタに寄り用事済ませてベルタから外に出ようとした時に扉が施錠されてるのを知らずマトモに扉のガラスに顔面をぶつけて額から流血するというアクシデントに見舞われた
隣の病院で応急処置を受けて帰されたが、それでも天王寺ステーションシネマに向かいかけましたが、来てるシャツが血が点在して付いてるを見て、これでは天王寺駅のコンコースは歩けんやろ…と泣く泣く諦めました
最後の最後にまた思い出の出来た劇場でしたね
この劇場の画像はどこのサイトやブログ探しても見つからないので連休明けにでも天王寺ステーションシネマ跡の現在の画像撮ってきますわ
今はクリーニング屋さんだけど…
アランドロンの訃報は寂しいですね
俳優引退したとか聞いてましたが、この世からいないとなると損失感あります
当時は映画だけでなく、CMにも出ていて世界中はもちろん日本でも老若男女知らない人は居なかった
本当に大スターでした
とうとうイーストウッドだけになりましたね
昭和が…20世紀がまた終わりました
子供の頃からの俳優が姿を消す
どんどん寂しくなる
クリントイーストウッドには、どうか長生きしてしてもらいたいと切に願います。
BSの映画放送は、観るのですが、以前の再放送が多い
字幕スーパー版が多い、自分は吹き替え版の方が好きです
ÑHKの海外ドラマが、よその、局でやる場合、権利上の問題で字幕スーパーでないとダメらしいですね、硬い事は抜きにしてもらいたいです
まだまだ,暑いですがお元気で
私もYouTubeでかつてのTV洋画劇場の解説やテーマ曲探して見てました
どれもこれも懐かし買ったですね
日曜洋画劇場の淀川さんのサヨナラ、サヨナラ、サヨナラの後に流れる曲(♫SO IN LOVE)を聞くと「さぁ風呂入って寝るか」「明日からまた学校やな」と現実に戻ってたあの頃を思い出します
良い時代でしたねー
予告編などを見て懐かしんでます
TV見てるよりも楽しいです
どの映画評論家の先生たちも生き生きとされてます、番組ごとのテーマ曲聴いてると当時思い出し涙が出そうになります。
お久しぶりです
旭屋書店懐かしいですね
大型店でしたよね
阿部野再開発で無くなりましたが、向かいにあったユーゴー書店共によく利用しました
天王寺ステーションにあった本屋も良く覗きました
今も大型店がアポロやキューズモール地下、ミオにもありますが町の本屋さんはどんどん無くなりつつあるのは寂しいですね
ロードショーや、シネアルバムなどを買ったいい思い出
ミオに移転そして、閉店、現在、紀伊國屋になり、何か雰囲気が違う、ミオ自体がだんだんショボクなってるように感じますね
天王寺ステーションデパート、近鉄百貨店の大食堂があった時代が良かったですね。
最近のTV映画劇場…(昔は洋画劇場て呼んでましたが)
はジブリ中心にアニメと邦画の新作タイアップ
更に洋画も続編などの新作公開に合わせたラインナップと昔を知るものには寂しいです
淀長さん初め水野さんや荻残念高島さんなどの解説の時代はほんとテレビに映画が溢れて、そこから映画ファンになっていく小学生が沢山いました
私もその1人ですが…
昔は映画館に中学生同士で見に来てるグループが多数居たもんですが、今はアイドルやイケメン出てる邦画に女学生が居てるくらいですね
私らの時代のように中学生男子2人組で見に来てるような光景はあまり見かけないです
MBSラジオありがとう浜村淳です、3月で平日の放送終了、土曜日の世界ふしぎ発見も終了など、個人的に寂しく感じております
また、最近の金曜ロードショーは、アニメ劇場みたいですね、水野晴朗さんの時の雰囲気が無くなり残念です、番組のテーマ曲だけでも、残して欲しいところです
MBSラジオありがとう浜村淳です、3月で平日の放送終了、土曜日の世界ふしぎ発見も終了など、個人的に寂しく感じております
また、最近の金曜ロードショーは、アニメ劇場みたいですね、水野晴朗さんの時の雰囲気が無くなり残念です、番組のテーマ曲だけでも、残して欲しいところです
年に一度見たくなる映画はありますよね
「燃えよドラゴン」「ゾンビ」「サスペリア」私も色々ありますね
またはテレビでやってたら途中からでもついつい最後まで見てしまう映画ありますね
「ダーティーハリー」「ゴッドファーザー」「ダイハード」などなど面白い映画は途中からでも楽しいです
今年もよろしくお願いします
2001年宇宙の旅、砂の器、記録映画の日本万国博、俺たちに明日はない、時計じかけのオレンジなんかですね。
特にキューブリック監督の映画は50年以上経過しても古臭く感じないですね。
日本万国博は、未来都市であり、昭和最大のイベントですね。
2025年の大阪万国博には、あまり興味がないですね。
今年もお元気でよろしくお願いいたします。
昔の声優さん味がありましたね
洋画劇場ではマックイーン=宮部昭夫さん、イースドウッド=山田康雄さん、レイノルズ=田中信夫さんと定番の人いましたね
もちろん脇役の人たちも名声優揃いでした
富田耕生さん、大塚周夫さん、大木民夫さん、中村正さん…
あー書いてるだけで懐かしいです
自分が子供の時、人気のあ、ったアニメとゆえば、妖怪人間ベム、ルパン三世、タイガーマスク、天才バカボンなんかでしたね
声優の山田康雄、富山敬、野沢那智、増山えいこ、ステイーブマックィーンの宮部昭夫、納谷悟朗あたりが好きでした
今の声優は、どれも同じような雰囲気に感じます
それでは、お身体大切に、来年もよろしくお願いいたします。
川口浩は新作が水曜スペシャルで放送されるのを毎回楽しみにしてました
2つの頭をもつ大蛇と言いながら、ヘビが2匹いるだけ?だったり、未開の洞窟にカメラが先に入ってたり…毎回翌日は学校でツッコミどころのネタ披露祭りでした
グラハム・カーの世界の料理ショー!
懐かしいです
私はグラハム・カーさんの声優は黒沢良さんより浦野光さん派でした
アメリカTVドラマの特別狙撃隊スワットのテーマ曲使われていました
引田天功の大脱出、元祖やらせマジックショーみたいでした
元祖ドッキリカメラも懐かしいですね。
野呂圭介の手持ちの看板好きでした
今では恐らく放送コードで製作困難でしょうね、海外の番組で世界の料理ショーも好きで見てました
それでは、お体を大切に、、、
仰る通りですね
最近はジブリか新作映画のタイアップ関連やシリーズものしかしないです
たまに80年代くらいの作品を視聴者から募ってやってますが、当たり障りのないラインナップで我々的にはまだまだですよね
平日の洋画劇場は貴重でした
サンテレビでよく見てました
関西ローカルの深夜に浜村淳さんが解説の映画劇場もありましたね
後、毎日放送のスタジオ2時と言うワイドショーで浜村淳さんの映画紹介は楽しみに見てました
当時はテレビで番組組中に映画紹介のコーナーとかありましたね
懐かしいです
かなり、マニアックな映画の放送してました今は、火曜日深夜のTV大阪のシネマクラブ、関西TVの土曜日深夜の放送ですね。サンTV土曜日の夜、シネマスタジアムやっています。
しかし、ありきたりの映画しかやらないですね
昭和の映画は今の時代は地上波では厳しいでしょうね
勝新太郎の座頭市なんて、◯◯らとか普通にセリフで出てきます
ドラマなんかてもやばい部分は音声途切れたりしますしね
東映のヤクザ映画なんか…ほとんどピーじゃないでしょうか(笑)
昔はその辺は緩い時代だったんでしょうかね
ノストラダムスの大予言、幻の湖、人間革命カルト的な人気の、恐怖奇形人間そして、やりそうでやらない、不朽の名作、砂の器なんかですね、差別用語、放送禁止用語、何かしら放送コードにひっかかるとかですね
いつの日か、BSででも放送してもらいたいかぎりです
地上波テレビでは、可能性がほぼ0パーセントの全滅状態
今は、何かしら問題のある俳優、タレントの、ドラマの再放送も無理のようですね
探偵物語は面白かったですね
あれも昭和ならではですね
勝新太郎の警視-K
てのもありました
音声などは同時録音らしく
今見たらセリフが聞きづらいですね(笑)
ほとんどアドリブのセリフで、登場としても実験的なドラマでした
26話の予定が13話で打ち切りになるほど低視聴だったようです
次回の予告編も楽しみでした
アドリブ演技で共演者のおちょくりなんかありました。
映画では、ガメラも好きでした
平成版は、なんか物足りなかったですね。
子供の頃の時代劇と言えば、木枯し紋次郎と子連れ狼が人気ありましたね
また何かあれば書きます
どちらも、苦味ばしってました
次回の予告編も楽しみでした
アドリブ演技で共演者のおちょくりなんかありました。
映画では、ガメラも好きでした
平成版は、なんか物足りなかったですね。
子供の頃の時代劇と言えば、木枯し紋次郎と子連れ狼が人気ありましたね
また何かあれば書きます
どちらも、苦味ばしってました
ブレイガールとかザ・ガードマンの怪談は子供心に怖かったですよね
大魔神も私は兄と見に行って怖そうやから先に帰ったような気がします
でも妖怪百物語や妖怪大戦争は好きでした
テレビでたしかによくやってましたね
それでも妖怪大戦争のダイモンは子供心にちょっと怖かったです
若井はんじけんじがチラッと出てミニコント見たいなやり取りは爆笑でした
月曜日の夜10時でしたか
再放送で、ザガードマンで怪談エピソードを観た記憶あります
子どもの頃、夏休みや冬休みになると、大魔神や、妖怪百物語、妖怪大戦争やってましたね、少し話がそれますが、悪魔くんや仮面の忍者赤影なんかも自分は好きでした
また、、書かせていただきます
本当に最近の刑事ドラマはつまらない…と言うより昭和と比べたら減りましたよね
刑事ドラマでないですが、プレイガールなんて絶対いまの時代はNG…タイトルでアウトかも?(笑)
良い時代に生きれて良かったです
プレイガールの怪談エピソードは怖かったですねー
関西ローカルの6チャンネル、部長刑事懐かしいですね。確か土曜日の夕方過ぎでしたね小野寺昭や京本政樹が出てから何か違う路線に行ったように感じました
草刈正雄の華麗なる刑事や菅原文太の警視庁殺人課なんかもありましたね
渡瀬恒彦の大激闘、沖雅也の大追跡なんかも自分は好きでしたね
それではまた、書きます
昭和の刑事ドラマは面白かったです
今なら出来ない描写やセリフ
リアリティ無視のアクション(笑)
Gメン75、太陽にほえろや西部警察のようなエンタメ路線
特捜最前線、部長刑事のようなじっくり見せるドラマ路線
非情のライセンスのようなハードボイルドと、ついでに噂の刑事トミーとマツのようなおバカも(笑)
渋いとこでは特別機動捜査隊なんか子供の頃見てました
ダーティーハリー、ブリット、フレンチコネクションと刑事映画の秀作の影響も多分にあったと思います
坂上二郎が出てた夜明けの刑事、桜木健一の刑事くん…マッドポリス、ゴリラ…色んなドラマが出て来ます
いま、あぶない刑事の最新作を制作中らしいですが、ある意味昭和の無茶振り路線を継承出来るのはこの作品ぐらいでしょうね
倉田保昭さんは天六ユウラクザでイエロードラゴンの舞台挨拶時にパンフレットにサイン貰いました
いつもガラガラの劇場なのですが、この日は満席…でも殆ど倉田プロモーションの人だったようです
自分の中学、高校時代の、ドラマと言えば、Gメン75、特捜最前線あたりが一番人気ありましたね
また、Gメン82、特捜最前線が、水曜から木曜に変更になってから人気にかげりが、見えてきましたね
20年程前、大国町の本屋にて倉田さんの
出版記念のサイン会がありました
自分はタイミング良く、帰って来たドラゴンのチラシにもサインもらうことが出来ました、チラシ見て、懐かしがられておりました、最近の刑事ドラマは見る気がしないですね。
また、書かせていただきます
自分の中学、高校時代の、ドラマと言えば、Gメン75、特捜最前線あたりが一番人気ありましたね
また、Gメン82、特捜最前線が、水曜から木曜に変更になってから人気にかげりが、見えてきましたね
20年程前、大国町の本屋にて倉田さんの
出版記念のサイン会がありました
自分はタイミング良く、帰って来たドラゴンのチラシにもサインもらうことが出来ました、チラシ見て、懐かしがられておりました、最近の刑事ドラマは見る気がしないですね。
また、書かせていただきます
倉田保昭さんのアクションクラブが西田辺って…私の近所やないですか!
知りませんでした
また調べて見ます
ありがとうございます
ロードショーなどの映画雑誌を毎月見てた時代は楽しかったです
古本屋で買った70年代のロードショーが家で眠ってます
ジャクリ―ンビセットは、トリュフォー監督の、アメリカの夜が好きです。
この頃は最高に綺麗でしたね
また、明日に向かって撃て、卒業の頃の、キャサリンロスも良かったですね。
ブルースリー没後50年とゆう事で、BS松竹で、特集放送してるので今さらとゆう感じもあります
今現在、大正区図書館で、ブルースリー没後50年とゆうので、展示貸し出しやっております、たまに、図書館でブルースリー、
倉田保昭関連の本借りることがあります。
倉田先生のアクションクラブが西田辺にありますね
それではまた書きます、、お体ご自愛下さい
ブルースリー没50年て事でなんばパークスでブルースリー作品の特集上映やりますね
何年か前もやってましたんで、あまり驚きは無いんですがね
その時はドラゴン怒りの鉄拳だけ見ましたが、マイクレメディオスの主題歌バージョンの日本初公開版だったんで懐かしかったです
マイクレメディオスさんは10年前に東京と大阪でライブしたと言うのを後で聞いて見に行けば良かったと後悔しました
映画雑誌…ウチはロードショー派でした
役者の名前の表記も一部ロードショーとスクリーンとはでは違ってたりしてましたね
アランドロンやブルースリー、ノラミャオ、テイタムオニールなんか人気投票ではトップ争ってましたね
私はちょっと「大空港」をテレビで見て以来ジャクリーンビセットにやられてました
懐かしいです
今年は、節目の没後50年とゆう事ですね。
当時、小学生で、別冊ロードショーや、スクリーンジャンボなんかありましたね
その頃の、人気俳優、アランドロン、マックィーン、イーストウッド、ポールニューマンあたりが、すごい人気でしたね
この頃のTVの映画番組が今となっては懐かしい想い出となってますね
今年は、節目の没後50年とゆう事ですね。
当時、小学生で、別冊ロードショーや、スクリーンジャンボなんかありましたね
その頃の、人気俳優、アランドロン、マックィーン、イーストウッド、ポールニューマンあたりが、すごい人気でしたね
この頃のTVの映画番組が今となっては懐かしい想い出となってますね
昔のカーアクション映画は車を何台壊したとかも話題になってる作品もありましたよね
昨今はワイルドスピードシリーズの様なあり得ないアクションがIMAXとかでど迫力でみれますが、そこはCGのなせる技…70年代のアナログカーアクションを知ってるものとしては興醒めしますね
カーアクションに限らずあらゆるアクションが今やCGです
時代なんでしょうねー
話は違いますが、唯一現存する地上波テレビ映画劇場の金曜ロードショーは昨今はジブリとディズニーにたまにヒット作の実写の洋画はいるぐらい…これも時代ですかね
小中学の映画ファンて昔とくらべた少なくなってます
エリックの青春、メリーゴーランドなどの難病物、バニシングポイント、ダーティーメリークレイジーラリーなどの、壮絶な自爆系映画、これらの映画子どもの頃観てしばらく頭から離れなかったですね。
まだ、CGがなかった時代でしたので余計に凄く感じますね
今のカーアクション映画は、CGまみれですね、、、
また、書きます、、
エリックの青春、メリーゴーランドなどの難病物、バニシングポイント、ダーティーメリークレイジーラリーなどの、壮絶な自爆系映画、これらの映画子どもの頃観てしばらく頭から離れなかったですね。
まだ、CGがなかった時代でしたので余計に凄く感じますね
今のカーアクション映画は、CGまみれですね、、、
また、書きます、、
今ではなくなりましたね
小学校低学年の頃朝日放送、6チャンネルにて土曜映画劇場とゆう番組で荒野のドラゴン観ております
木村奈保子さんはTVで見なくなりましたが、現在は会社の社長らしいですね。
それではまた、書きます、、、
懐かしいですね
映像は無いけど成人映画でも紹介してましたよね
しかし「ご覧の作品は…」とタイトルは言いませんでしたね(笑)
懐かしいです
映画の窓や映画ダイジェストは決まって土曜日の朝、映画の窓は深夜になったりもしてました
そうそう、短い時間内に松竹アワーと言うコーナーもたしかありましたね
タナベキネマに足を運ぶようなったのは晩年なんですが、そんな時代でも低料金で色んな映画も見れました
古き昭和の町の映画館ですよね
私の子供の頃は近隣の町の映画館は他には生野電気館、生野パーク、美章園東映などありました
それぞれの劇場に風情のある良い時代でした
それを感じさせるのは今や新世界の劇場のみとなりました
中学生、高校生の頃、映画の窓とゆう上映映画紹介番組ありましたね
その番組と雑誌ぴあとセットで参考にして映画館行ってました
最近の雑誌スクリーンがもう買うことがありませんが、アイドル雑誌になってさみしい限りですね、、、また書きます
中学生、高校生の頃、映画の窓とゆう上映映画紹介番組ありましたね
その番組と雑誌ぴあとセットで参考にして映画館行ってました
最近の雑誌スクリーンがもう買うことがありませんが、アイドル雑誌になってさみしい限りですね、、、また書きます
千日前国際地下だけは私は一度も行った事ないんですよね
国際シネマはありますが…ちょっと新世界国際に作りが似てました
千日前弥生座は懐かしいですね
ここはホラーブーム真っ盛りの時にホラー祭りと言うオールナイト企画行きましたね
私の行った日はスペースバンパイア、地獄の謝肉祭、シャドーの3本だてでした
全く寝る事なく夜中まで完走しました
あんな企画楽しかったですね
当時、千日デパートビル火災の残骸がまだありましたね
梅田の三番街シネマ2、名画座時代に明日に向かって撃て、ステイングの2本立て観てます、梅田の少し外れに扇町ミュージアムにて、ブルースリーの死亡的遊戯観てます、当時梅田の旭屋書店にて映画の本、よく買いました、今回は思いつくまま書きました、それではまた、、、
当時、千日デパートビル火災の残骸がまだありましたね
梅田の三番街シネマ2、名画座時代に明日に向かって撃て、ステイングの2本立て観てます、梅田の少し外れに扇町ミュージアムにて、ブルースリーの死亡的遊戯観てます、当時梅田の旭屋書店にて映画の本、よく買いました、今回は思いつくまま書きました、それではまた、、、
OS劇場は晩年に地中海殺人事件とゾンビ伝説を見に行ったくらいでシネラマ映画らしいのを体験した事が無いのが一生の不覚です
梅田グランドはジョーズ、ドラゴンへの道、レニングラード攻防戦など見ましたね
梅田東映パラスはロンゲストヤードやタワーリングインフェルノが印象的ですね
隣のシネアルゴ梅田も何度か足運びましたね
しかし梅田の映画館は今もですが、あまり行ってないです
もっと行っとけば良かったと後悔してます
昔の映画館で、センサラウンド方式、サー
カムサウンド方式とゆうのがありましたね
ナビオになってから梅田の雰囲気が変わりましたね
たしかに私が物心ついて映画館に行った頃は200〜ぐらいからでしたね
挙句500円になった時はめちゃくちゃ高いと思いました
パンフレットは必ず買ってましたし、名画座なんかでパンフレット置いてたら嬉しかったです
最近はほとんど買いません
凄く高いし内容は豊富ですが、豊富過ぎて読むの後回しにしてそのまま…て事が多々ありました
昔のペラペラの中に幾つかの映画評論家さんらの記事とキャストとスタッフ紹介くらいがちょうど良かったですね
今は、800円から1000
円前後で、ボッタクリ感覚ですね。
昔、道頓堀に民音があってよく前売り買ってました。昔の紙の前売り券の方が今のカ―ドよりもずっと良かったですね。
キリン会館に戎橋劇場とゆう名画座ありましたね
それではまた報告します。
道頓堀に映画館無くなって寂しいですね
今はとても映画館あったなんて想像出来ない町になってます
私は数ある道頓堀の映画館の中で道頓堀東映パラスは良く行ってました
金券ショップで安く株主優待券を買えたこともありますが、昭和の映画館の雰囲気が閉館時までありました
子供の頃行ってた映画館はあんな感じでしたよねー
トラック野郎は、菅原文太本人の舞台挨拶がありました、むちゃくちゃ人が来てました、今は道頓堀から映画館が無くなり行くことがほとんどなくなりました、、、それではまた、、、
松竹座で悪魔のいけにえ
してたのは今から思えば驚きですね
「スーパーマン」や「バットマン」などの大作は大画面で迫力がありました
殆どの観客が泣いてたんちゃう?と思うぐらい涙の洪水だったのが「さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち」など色々思い出ありますね
またそんな松竹座の思い出を書きたいと思います
確か、荻昌弘先生の月曜ロードショーで1回、山田康雄の声で、放送されているのですすがね、、、次回も道頓堀の映画館の報告とゆう事で、、、
懐かしい作品か並んでますね
TOHOシネマズなんばより
やはり南街会館が思いれは当然強いです!
また道頓堀界隈の映画館も捨てがたい思いれあります
聞けば今年のGWに大阪松竹座で「風と共に去りぬ」を上映するとか…
子どもの頃、悪魔の追跡、暗闇にベルが鳴る
キラーエリート、007シリーズそして、タイタニック、ラスト上映の方で、山口百恵の
伊豆の踊子など、観てます。
今の東宝なんばより、ずっと思い入れがあります、、、それではまた。
セントラルはいつも空いてるイメージでしたね
すぐそばの南街劇場が満杯でもセントラルではスカスカで座って見れたりと、南街劇場に負けないくらいスクリーンがデカかったので、私は空いてる千日前セントラルで結構見ましたねー
今回は、千日前セントラル、道具屋筋にありましたね、死亡遊戯、サウンドオブミュージック、涙、涙のメリーゴーランド、閉館前にリメイク版の日本沈没など、観ました
この辺でよく、吉本の芸人さん見かけた覚えあります。
千日前国際はよく通いましたねー
好きな劇場でした
大体決まって後ろのひな壇式の座席に座ってましたね
ピアノが幕間に演奏あるのはゴージャスでしたよね
ピアニストはヒゲのオッちゃんだったような
中学から閉館までコンスタントに行ってた南街会館と並んでのメイン鑑賞劇場でした
因みに大劇名画座は行った事ありません
これは大毎地下共々に後悔してます
なんば花月の蝋人形
知ってはるとは!
懐かしいですね
でも行った事ないんですよね
花月シネマが出来た当初は近隣に住んでまして、「パピヨン」や「スティング」のポスター見て映画少年の血が騒いでました
でも初めて花月シネマ行くのは大人になって「蜘蛛女のキス」まで待たなければなりませんでしたが…
千日会館は小学生の時に「サンダーボルト」見ました
大人になって改めて行ったらまさに映写室って感じでした
後にそれ以上小さい国名小劇に行きますが…(笑)
ドラゴンへの道、ダーティハリー3、ガントレット、タクシードライバーなど、観てますこちらの館は大作専門でしたね、昔石原裕次郎さんが舞台挨拶に来たらしいですね。
小学生当時、千日会館が、250円、花月シネマが、350円、涙が出るほど懐かしさがこみ上げて来ます
ユーゴー書店懐かしい!
今は事務所だけ裏の路地にひっそりありますが、当時は地下も広くて大きい本屋さんでしたね
アポログリーンではロッキー大会見た思い出あります
友人らと見に行き、帰りに近鉄百貨店屋上のゲームコーナーでパンチマシーン打ちに行ったような…
良い時代でした
今はファッショナブルな町に変貌しました
昔のバタくさい感じが好きやったんですがねー
ありがとうございます
天王寺ステーションシネマ知ってる方にコメント頂けて嬉しいです
週末は満杯で立見出るくらいでしたよね
まさに昭和の名画座の風景がありました
全作パンフレット売ってるのも嬉しかったですね
ありがとうございます
天王寺ステーションシネマを知ってる方は今や貴重なので嬉しいです
あそこは低料金なので地元利を活かして良く通ったので見た映画は覚えれないですよね
千日会館はあまりは私は行ってなくて名画座時代にサンダーボルトと晩年にB級作品を数本見た程度です
名画座の時代が懐かしいです
初めまして。
天王寺ステーションシネマで検索してきました。
私も良く行きました。
「夜よさようなら」「燃えよドラゴン」「ゾンビ」「サンゲリア」「地獄の謝肉祭」「地獄のモーテル」「エクスタミネーター」「新世紀エヴァンゲリオン まごころを君に」
他にも見に行ったはずなんですけど、覚えておりません。
低料金が魅力で館内が狭かろうが、スクリーンが小さかろうが、お構い無しでした。
昔は500円だったと思うんですが、後に700円に。ハッテン場とは知りませんでした。アベノ地下センターのWCでモホカップルに遭遇したことありますが。
上映前のステーションビルの飲食店のCMが好きで楽しみでした。
ティーサロン木村家
阿倍野ドッグ
木村家は大好きで何度か行きました。
ホットドッグセットがポテチがついて200円台とサービス価格なのにうまかったです。
他にも布施リオン座、千日会館もありましたね。
テアトルAPは300円でエロ専門館。よく営業してられたと思います。
今は全て無くなりました。
寂しい限りです。
はじめまして
この劇場は色んな映画を上映してましたよね
感動のヒューマン映画の次がB急ホラーだったり、ファミリー向けの作品してたと思ったら成人映画を上映したり…低料金ゆえ学校帰りに立ち寄れたのも良かったです
色んな映画するだけに作品によっては入りにくいのもありますよねー
『スターウォーズ』を学校の帰りに
母と観たのはここ。たしか500円ぐらいだったと思います。
さらに昭和52年の春、ジャン・ド・ヴぇルグという匿名作者の『イマージュ』という
フランス小説の映画化作品が上映されたのも
たしかここのような気がします。
フランス系文学少女のわたしは友達と
観に行き、勇気がなく入れませんでした。
マイライフな劇場でしたね(笑)
ここで映画の色んなジャンルを見て映画魂を注入されましたね
しかも毎回何故か2回見て帰ってました
千日会館…確かにイメージは近いですね
天王寺ステーションシネマはすぐ前が地下の商店街なのでロビーにでも居ても賑やかでした
同時はパンフレットは必ず買ってたんですが、この劇場は必ず売ってましたから助かりましたね
上六映画劇場はそんなにキャパあったんですか!
たしかに大きい劇場ではありましたが、いかんせん場所的な事かして客席はガラガラなイメージでした
ここでリバイバルで「大地震」を見てセンサラウンド方式を体感しました
また阿倍野思い出を小出しながら書いて行きます
私も子供の頃は新聞の上映スケジュール欄を見て、なぜかいつも低料金だと謳っていたステーションシネマは気になっていました。2001年まであったんですね。
なぜ一度も行かなかったのか不思議。
千日会館のような感じですか?
細かい説明を読んでいると当時の映画館の賑わいと鑑賞スタイルが甦ってきます。私も朝一以外はは途中入場して席を確保してましたわ。
先日1973年の興行通信を見ていたら、上六映画劇場なんてキャパ千人超える大劇場とあるので驚いていました。また阿倍野・天王寺方面の劇場の思い出聞かせてくださいね。