MOVIE KINGDOM Ⅱ

映画に関する話題やライブ&イベント、ローカルなグルメ情報など色々話題を広げて行きます
ポイントは★~★★★★★★

No.074 「幸せの1ページ」 (2008年 米 96分 シネスコ)

2008-09-13 00:55:01 | 2008年劇場鑑賞
監督 マーク・レヴィン
出演 アビゲイル・ブレスリン
    ジョディ・フォスター
    ジェラルド・バトラー



先週に続いてなんばパークスシネマでの鑑賞です。
ほんとうはまだ上映中である「インクレッティブルハルク」見たかったんだけど、いろいろな事情で断念。
それで見たのがこの「幸せの1ページ」ですが、平日にしてはお客さんも入ってますね~

(あらすじ)

対人恐怖症の人気冒険小説家、アレクサンドラ(ジョディ・フォスター)は何年も自宅に引きこもって暮らしていた。
彼女は新しい小説のネタをネット検索していて、孤島で暮らす海洋生物学者(ジェラルド・バトラー)の記事に目をとめる。
彼に協力を求めるつもりが、ある日彼の娘のニム(アビゲイル・ブレスリン)からSOSのメールが届き……



たしかジョディ・フォスターの前回見た作品は女版デス・ウィッシュシリーズのような「ブレイブ・ワン」でしたが、夜の街を拳銃片手に繰り出しては街に蔓延る悪党たちを血祭り上げるハードボイルドな主人公も意外な役所でしたが、今回も引きこもり勝ちな作家で、やたら騒ぎまくる騒々しい役所・・・これまた彼女の違った一面を見たかのような感じで、クールなイメージのジョディ・フォスターとは一味違ってなかなか楽しめる。
年齢を感じさせない弾けっぶりはなかなか可愛いらしくもありますね。

ただ実際の主人公は海洋学者の娘である二ム(アビゲイル・ブレスリン)であり、ジョディ・フォスターが主演ではなさそう・・・
意外と冒険アドベンチャー見たいな映画かな?と勝手に想像してしまったので、やや拍子抜けしたところはあるけど、少女の信じるという気持ちが困難を克服させ、まさに奇跡を起こすドラマ展開は子供たちにも大きなメッセージとなる良質な映画ですね。
ファミリー向けの作品で、過激な描写なんて当然なく、ラブシーンすらも無い安心して家族で楽しめる映画となってます。



ただ主人公はあくまでアビゲイル・ブレスリン扮する二ムなので、大半は彼女のシーンが多く、正直ジョディ・フォスターは結局何の役に立ったん?ていう感じが残りましたね。
アビゲイル・ブレスリンちゃんは「リトル・ミス・サンシャイン」で名を上げた子役で、思えばジョディ・フォスターも名子役だった事を思えば新旧子役対決・・・っていった趣きにも見えますね~



★★★ 2008.9.11(木) なんばパークスシネマ シアター4 16:20 J-2


No.073 「ハンコック」 (2008年 米 92分 シネスコ)

2008-09-08 01:25:56 | 2008年劇場鑑賞
監督 ピーター・バーグ
出演 ウィル・スミス
    シャーリーズ・セロン
    ジェイソン・ベイトマン



久々になんばパークスシネマでの鑑賞・・・それがこの「ハンコックです。
なんと3スクリーンで上映されているんですが、さすがウィル・スミス主演ってこともありヒットしてるようです。
そして本日見るスクリーンはDLPでの上映です。
フィルムではなくデジタルでの上映ってことですが、これが自身初めてのDLP上映での鑑賞です。

(あらすじ)

強大な力を持つヒーロー、ハンコック(ウィル・スミス)だが、酒好きでキレやすく市民には歓迎されていない。
ある日、事故を防ぐために電車をエルボーで止めたハンコック。
このときに助けられたPRマンのレイ(ジェイソン・ベイツマン)は、嫌われ者のハンコックに真のヒーローになってもらうべくさまざまな戦略を練るが……。



スーパーヒーローの映画は最近多いですね~
近日にも「アイアンマン」も公開されますしね。
でもこのハンコックはヒーローなんだけど、皆からは嫌われてる・・・彼が活躍するたびにビルや道路は壊され、汽車は大破するし、ケガ人もでる・・・たしかにスパイダーマンやバットマンが活躍してるその反面、少なからず何らかの被害や迷惑はかかってるハズでこの映画はそんなところを上手くついた映画だと言えますね。

そんなヒーローを演じるウィル・スミスの面倒くさそうな態度が実に面白く、またそんな彼をヒーローとして立ち直らせようとするジェイソン・ベイツマン扮するレイの真面目にトボケたようなキャラとの絡みが笑いを誘う。
またシャーリーズ・セロンがそのレイの妻の役で出てますが、こんな大物女優をこういう役で使うとは?と思ったけど・・・さすがシャーリーズ・セロンですな~キッチリと意外な見せ場を見せてくれます。



ヒーロー物にありがちなキャラの立つ悪役は特に出てこず、あくまでハンコックというヒーローを中心に据え、立ち直ったハンコックの活躍に彼を嫌っていた住民が彼に対する見方を少しづつ変えていく一種のサクセスストーリーとなっていて、こういうヒーロー物もありですね。

しかしこの映画でネタばれを気をつけなければ行けないとは思いませんでした。
途中でわかる事とはいえ、あまり宣伝では触れられてなかったように思うのですがね~



★★★ 2008.9.4(木) なんばパークスシネマ シアター7 DLP上映 18:20 G-6

「EVENT16」

2008-09-07 23:37:36 | DVD&ビデオ&テレビ(地上波/CS)


“未公開映画十番勝負”シーズン2 第10弾



いよいよ最終作品です・・・今回もイマイチの作品がゴロゴロありましたな~
ま、前回よりかはマシかも・・・
で、最後を飾るこの映画はマズマズだと思いますね。
ただ・・・よく意味がわかりません!

タイムトラベルものだそうですが、この手の映画にありがちな過去や未来とのパラドックスが見事関係なく無視され、理屈もへったくれもなく好きなようにやってくれます。
なんとなく面白そう・・・なんですが、それでいてイマイチ掴み所のない映画です。
かと言って難解な難しい凝った映画でもないし・・・

壁を抜けると過去や未来へ・・・腕にリストバンドのような物を巻けば他人に変身できるし、突然年老いた自分が目の前に出てきたり・・・ほとんど説明らしい場面無いのでよくわかりません。

登場人物の一人にある男がこのタイムトラベルの仕組みについて「訳分からないだろ?説明してやる・・・」というと相手の男は「そんなの聞きたくない!ほっといてくれ!」・・・ってオレは聞きたいよ!(笑)
結局その男が拒否したので説明なし・・・
う~ん最後の作品だったけどあと一歩及ばず残念・・・未公開映画十番勝負は2勝8敗ってとこか・・・



★★

「クラーケン」

2008-09-07 23:22:23 | DVD&ビデオ&テレビ(地上波/CS)



“未公開映画十番勝負”シーズン2 第9弾



今回は海洋パニック映画です。
クラーケンというと「パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンチェスト」に登場した巨大なイカの化け物!
当然この映画はその巨大なイカの怪物が出てきますが、別に「パイレーツ・オブ・カリビアン」のスピンオフムービーではありません・・・念の為

ある漁村に魚が取れなくなった原因を調査しに学者が訪れ、女主人公ともども原因を探るとそこに巨大イカの存在が!
しかし荒くれ者が中心の漁師たちはその存在を信じず、漁獲中止命令にも反発し、平和な漁村はテンヤワンヤな状況へ・・・

「ジョーズ」以来この種の映画では伝統的なモンスターの小出し演出はこの映画でも受け告げられていて、前半はイカの足だけがチラチラッと見せ、後半に怪物の全貌が・・・と期待したが一向に姿を現さず、ほぼ全編足しか出てきません!
やっとイカの全貌が現れたと思ったとたん退治されてしまうのでありました。

なんか期待ハズレな感じ・・・わかりやすい海洋パニックの正統的なパターンの映画でした。



★★

「墓地」

2008-09-06 01:59:48 | DVD&ビデオ&テレビ(地上波/CS)



“未公開映画十番勝負”シーズン2 第8弾



今度もホラー映画です。
深夜の墓地でかくれんぼして遊んでる若者たちの一人がかくれんぼ中に柵に突き刺って死んでしまう。
彼を脅かした幽霊役の友人が、刑罰を受けて刑務所へ・・・それから5年後、仮釈放されたその友人を励まそうと、かくれんぼをしていたメンバーが因縁の墓地に集まり、死んだ仲間の墓で赦しをこいにゆくが・・・しかし墓に遺体はなく掘り起こされた形跡がある。
やがて一人また一人と次々と謎の殺人鬼に殺されていくのであります。

最初で犯人わかってしまいましたよ・・・すべて予想のつくスラッシャー映画の基本に忠実な映画です。
そこそこ展開としては楽しめるけど、まったく予想通りに話が進むので特に面白みは無し!
とにかく墓地で遊ぶなんてバチあたりな行為はやめましよう・・・



★★

「悪霊のしたたり」

2008-09-06 01:45:40 | DVD&ビデオ&テレビ(地上波/CS)


“未公開映画十番勝負”シーズン2 第7弾



この映画は吹き替えで見たけど・・・何故か関西弁。
しかも寒いアドリブにベタなダジャレが延々と続く・・・まぁ普通にしてほしいですね。
Z級映画だとしても一応はキッチリと吹き替えも入れてほしいもんです。
で、途中から英語版で見たけど、安っぽいビデオ撮りの映像に下手な役者たち・・・これは苦痛です。

森にキャンプに来た若者たちが枕カバーをかぶった殺人鬼に殺されていくスラッシャームービーで、しかも殺される若者ってのがイケメンもお色気美女もまったくの皆無!
男女共にメタボ系ってのが更にツライです・・・

そのくせ残酷シーンはやたらド派手で、正直汚らしいです。
「悪魔のいけにえ」と「13日の金曜日」の影響がありありですが、似ても似つかない駄作となっております。




「エイリアンVSエイリアン」

2008-09-06 01:35:23 | DVD&ビデオ&テレビ(地上波/CS)



“未公開映画十番勝負”シーズン2 第6弾



どっか聞いたようなこの邦題。
平和な町に突然降り立った、まさに「エイリアン」の類似品のようなカッコしたエイリアン!
でも下半身はクモ見たいになっていて、全体的な線の細さが迫力を無くしてます。
それを追ってきた宇宙からのハンター・・・これまたエイリアン!
でもこのハンターのデザインが適当な造形でまたまた迫力なし・・・

ここで平和な町の森の中で、まさにエイリアンVSエイリアンの戦いの幕が切って落とされる・・・ってとこなんだけど、ストーリーの中心は久し振りに見たウィリアム・カット扮する主人公以下ユルユルな町人たち。
彼らがエイリアンから逃げ惑う姿ばかりが印象に残って肝心のエイリアン対決もインパクトなし!
全体的にユル~イ三文SF映画を見た感じでした・・・(出だしは50年代のSF映画らしい感じが若干感じたけどね)




「エアポート08」

2008-09-06 01:24:39 | DVD&ビデオ&テレビ(地上波/CS)


“未公開映画十番勝負”シーズン2 第5弾



おなじみのエアポートシリーズです。
もちろん、70年代に劇場公開されてきた75、77、80とは別ものシリーズですよ・・・念のため

今回は旅客機内で火災報知機などが機能せず、挙句の果てに燃料漏れして、しかも乗客の一人の体内から異常発生した蟻の大群が機内を這いずりまわる!
スネークフライトのアリ版のような展開で、機内をまさに“黒い絨毯”と化したアリの大群が暴れまわるのは飛行機パニックと言うより動物パニックと言った感じです。

しかしアリに噛まれながら奮闘する乗客の一人でもある女動物学者と航空保安官との間にロマンスが芽生えるのはいつもながらのパターンです。
一応アリの大群は消化器で対処出来るんだけど、とにかく数が多いので手を焼くことこの上なく犠牲者が相次ぎ、しかもそんな危険な怪物が乗った上に燃料の無くなった旅客機はどこの空港からも着陸拒否された挙句、空軍からスクランブルかけられ撃墜されようかという踏んだり蹴ったりの非常事態!

しかしベテラン機長らクルーたちの“アリまみれ”の中の決死の操縦により窮地を脱っするのであります・・・見てて体が痒くなるぞ~



★★

「超隕石」

2008-09-06 00:51:19 | DVD&ビデオ&テレビ(地上波/CS)

“未公開映画十番勝負”シーズン2 第4弾



小さい隕石が地球に次々と落下!
やがて主人公の女科学者は地球に接近する巨大隕石の裏に更に巨大隕石を発見し地球に激突する確率が高いことをお偉い方に警告するが、いつも通り聞く耳を持たず女科学者が単独で超隕石と対決することに・・・

特殊な巨大レーザーガンの開発者と手を組み基地に潜入しレーザーガンで超隕石を破壊しょうとするが、実にこれがトントン拍子にことが運び、アメリカ軍って案外ユルユルなの?と思ってしまう。
もちろんレーザー発射直前にいろいろ一悶着あるんですが、定番的なストーリーで及第点な映画。
ただ隕石接近によるパニック的なシーンがまったく無く、隕石接近を知ってるのは数少ない登場人物のみってのが、ちょい寂しいな~
実質超隕石対女科学者チームと言う案外スケールの小さいパニックムービー



★★

映画雑誌ロードショー休刊・・・

2008-09-04 01:07:22 | 映画の話題

先日映画雑誌ロードショーが休刊とのニュースを知りなんとなく寂しい気になりました。
と、言ってもこの雑誌を買ってるわけでもないし、本屋さんに行っても毎回目を通すことない(たいがい紐でくくられていて立ち読みできない)
この雑誌は私が小学生のころによく見ておりました。
私の兄弟が買っていたので、少年サンデーや少年マガジンと一緒に部屋のどこかにいつもあったんでついつい見ておりました。

この雑誌のおかげでいろんな映画を知り、俳優を覚えたもんでした。
そう言う意味でも私の映画人生に欠かせない雑誌だったと思います。
当時は映画雑誌としては「ロードショー」「スクリーン」と「キネマ旬報」「近代映画」といったのがありましたが、家では「ロードショー」専門でしたね。

数年前に古本屋で1976年12月号のロードショーを見つけて思わず買ってしまいましたが、中を見ると時代を感じさせてくれて貴重な資料となりますね。
なんといっても読者が選ぶ人気スターベスト10のという企画が毎月あり、その顔ぶれだけでも時代を感じさせられます。
だいたいトップの常連は男優がアラン・ドロン、ブルース・リー、スティーブ・マックイーンで女優がノラ・ミャオ、ジャクリーン・ビセット、テイタム・オニールなどなど・・・懐かしいですね。


↑1976年12月号のベスト10・・・懐かしい

それとスクリーンだけ俳優の読み方の表記が他紙と違いましたね~
例えばケビン・コスナー=ケビン・コストナー、ロバート・デュパル=ロバート・デューポールetc・・・そんなを見つけて喜んでましたね

インターネットの発達で、誰でも手軽に世界中の情報を知ることが出来るようになり、映画の情報も昔は映画雑誌で毎月新しいニュースを知り、人気スターの新作映画などの情報を楽しみに毎月読んでいたのが、今やハリウッドの最新情報なんてリアルタイムで知ってしまう世の中・・・たしかに月刊誌の辛いところですね。

多い時は35万部売れてたらしいけど、今や5万部らしいです。
広告収入も減少の一途たどりやむなく休刊らしいですが、多分・・・復活はないでしょうな・・・
町から映画館が消えていったように、これも一つの時代の終焉なのですかね~