昨日、昼の空き時間に呉そごうの愛媛物産展に行って来ました。
砥部焼きとあとは、お菓子類と海産物などです。
期間限定のこのような催しにはおばちゃんがたくさんきています。
漫才コンビ、レギュラーのような感じでしゃべります。
気絶する顔の西川君じゃないほう、
「西川君、ほないくで~」の前のちょっとした前置きのときの感じです
「にいさん、にいさん、これ甘いの~?どんなん?」
「ちょっと食べてみますかぁ?どうぞ~」
「わぁ~、おいしいわぁ、よーできてるなぁ」
「おひとついかがですかぁ~?」
「う~ん、もうちょっとまわってみるわぁ、しかし、ほんとおいしいなぁ」
まあ、こんな会話でおばちゃんは歩き回ります。
とにかく、おばちゃんは楽しいですねぇ。
そして、気に入ったものはしっかり豪快に買っていました。
その後ろをついて歩くと・・・なんと!!だまっていても
「はい、どうぞ。おひとつ食べてみてください」
と、おばちゃんからの流れでどんどん試食のオススメがあるのです。
こりゃ、ええぞなもし~、愛媛ぞなもし~
そして、買ったものは、
愛媛といえば、定番。またまた坊ちゃん団子

讃岐とはまたちょっとちがう愛媛のうどん

南予、大洲のじゃこ天
載せてる皿は、愛媛の砥部焼きです。(これは今回ではなく、前からもっていたものです)

そして、その日の夜ご飯は、焼き鳥、ジャコ天とウニでビール。

これは、毎日のごはんやレシピを案内されている小太郎のまんぷく日記をまねて
むすびにしてみました。(自分でしたわけじゃないです)
砥部焼きとあとは、お菓子類と海産物などです。
期間限定のこのような催しにはおばちゃんがたくさんきています。
漫才コンビ、レギュラーのような感じでしゃべります。
気絶する顔の西川君じゃないほう、
「西川君、ほないくで~」の前のちょっとした前置きのときの感じです
「にいさん、にいさん、これ甘いの~?どんなん?」
「ちょっと食べてみますかぁ?どうぞ~」
「わぁ~、おいしいわぁ、よーできてるなぁ」
「おひとついかがですかぁ~?」
「う~ん、もうちょっとまわってみるわぁ、しかし、ほんとおいしいなぁ」

まあ、こんな会話でおばちゃんは歩き回ります。

とにかく、おばちゃんは楽しいですねぇ。
そして、気に入ったものはしっかり豪快に買っていました。
その後ろをついて歩くと・・・なんと!!だまっていても
「はい、どうぞ。おひとつ食べてみてください」
と、おばちゃんからの流れでどんどん試食のオススメがあるのです。
こりゃ、ええぞなもし~、愛媛ぞなもし~
そして、買ったものは、
愛媛といえば、定番。またまた坊ちゃん団子

讃岐とはまたちょっとちがう愛媛のうどん

南予、大洲のじゃこ天
載せてる皿は、愛媛の砥部焼きです。(これは今回ではなく、前からもっていたものです)

そして、その日の夜ご飯は、焼き鳥、ジャコ天とウニでビール。

これは、毎日のごはんやレシピを案内されている小太郎のまんぷく日記をまねて
むすびにしてみました。(自分でしたわけじゃないです)
たまに物色しに行ってます。ふらふらと
そういえば以前、美味いと言われてる名古屋の手羽先が食べたくて現地まで行ったのですが
その1ヶ月もしない間に広島市内の百貨店でうまいもん市とか言ってその店が回ってきてました。
もうちょっと早くやってくれてたら交通費いらなかったのに~(笑)とか思った事があります。
うちは炊き込みご飯でおにぎりやや焼きおにぎりなどです。
お正月は、ピンポン玉くらいのまんまるおにぎりをお赤飯で作りました。
ここに出店する予定です、よかったら来てみて下さい。
作品揃うかなぁ、只今ドキドキしながら作成中です(^^)
名古屋の手羽先ですか、おいしそうですね。
鶏肉ひとつにしても仕入れるところで随分違いますからね。うちは、正月に宮崎の鶏肉で雑煮が好評でした。
>yurarinさん
焼きおにぎりといえば八丁味噌でたべたいです。ふりかけなども色々なものがあるので試しています。うどんダシに天カスをいれ、それを熱々ご飯と混ぜる、たぬきにぎりというのがあるそうです。握るのが熱そうですけどね。
>土の器工房さん
呉そごうですか、どんな作品がでるか
楽しみですね。大和をつくるわけにいかないしね。器というのは、それだけを見たのと、抹茶が入っている器を見たのではちょっと違うような気がします。和食がサンプルで乗ってるといいだろうなぁ。
頑張ってください。えとの置物は好評でしたね。
でも、うどんは初めて見ますよ。
最近出たものなのかな?
お味の方はいかがでしたか?
なぁんて地元の人間が聞くのもどうかと思いますが(笑)
坊ちゃん団子とタルト、他県の方からするとどっちが有名なんでしょうか?
オバチャンについて歩くのは賢明でした(笑)
うちでは、坊ちゃん団子の方が有名です。
タルトはまだかっていません。試食するとおいしいのですが、子供がゆずの味が苦手なようです。
うどんは、こしが強く、ちょっと太めで松山のうどんとはちょっと違う感じもしました。
あとは、アルペンとかいうケーキ、山田屋だったか、あんこだけの饅頭、ゆずぽん、みかんの羊羹などでしたね。甘党の漱石、子規ですね。
びっくりです。
地元の人間からちょっと恥ずかしい質問・・・
坊ちゃん団子はもう何十年と食べていないのですが
確か芯がお餅だったような?どうです?
美味しいけど食べない地元のお菓子です。
砥部焼きにのったじゃこ天を見たら
まるでわが家の食卓のような親近感です!!
それにおにぎりを採用してもらえてうれしい~。
食べやすいし、食卓がにぎわう感じですよねっ。
リンクありがとうございます
ぼっちゃん団子は、外からみためのまんまの中のほうまでそのまんまです。おいしいです。が、色によって味が違うかというとそうでもないような・・・
今回、ちょっと気になったものは、山田屋まんじゅうです。小さいのに1個100円は高いですがおいしい。あんの感じは、三重県の赤福、岡山の大手まんじゅうににています。
今回、時間があわなかったので、来ていたはずのマドンナにはあえませんでした。
夕飯に、小さなおむすびって言うのも、時には趣向が変わっていいですね
私も真似させていただこうかしら♪
とりあえず手に入れたものは、柳井の老舗の醤油屋さんがだしているゴマふりかけ。これで作るムスビと、12種類の緑黄色野菜という何産かは不明ですが健康的なふりかけを用意しました。