スポーツの中で瞬発力を求められる
動きが勝敗を大きく分けるときがあります。
ある方向にすばやく走りだすことについて考えてみましょう。
スポーツをしない人は、人間の体のしくみのおもしろさとして
ちょっと真似事をしてみてください。
これは整体的体のしくみの研究であって
スポーツの技術として一般理論には入っていません。
人がやらないのでやってみるぐらいのつもりで
参考にしてください。
では、何日か前にお話した、重心を倒して歩く。
足は蹴らない、踏ん張らないということを思い出してください。
道を歩いている時、曲がり角で右に90度曲がる
道にさしかかったとします。
この時に、行く方向の腕の親指を進行方向に差し出すと
軽く右折できます。親指の動きに体はついていこうとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/84c952c0506daf8470cbafa185d0c374.jpg)
実際に親指に進行方向をリードしてもらって歩いてみてください。
いい感じで90度回転できます。
では、この動きを野球の盗塁で使えるかというと
試してみました。
右手の親指を2塁方向を指して走り出すということ。
何も無いよりいいのですが、まだちょっと瞬発力がうまくでません。
結果的にこれはいいと思うものは下の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/96/1c22ded59905d225a02bc242e2e2e1a4.jpg)
右に走り出すときに左手の「人差し指・中指」で行きたい方を指す。
という動きです。
これで、足裏は一点に力をかけず、体を進行方向に倒しこみます。
あとは体の下に足を入れていくだけ。
1番多い失敗は、後ろ足で(二塁に行く時左足で)蹴っているというのが
多いです。これは体を進行方向と逆側に倒しこまないと
蹴りだせません。その動き自体がキャッチャーに感じ取られやすいのです。
瞬間を争う盗塁ですが、足が速い、遅いよりスタートの
よさが大きく影響します。
バスケットでも相手に動きを悟られないためには
足で床を蹴らない、踏ん張らない。
ふわっとソフトに力を抜いた足でおこないます。
あとは行きたい方に指をうまく指すと動きやすいです。
動きが勝敗を大きく分けるときがあります。
ある方向にすばやく走りだすことについて考えてみましょう。
スポーツをしない人は、人間の体のしくみのおもしろさとして
ちょっと真似事をしてみてください。
これは整体的体のしくみの研究であって
スポーツの技術として一般理論には入っていません。
人がやらないのでやってみるぐらいのつもりで
参考にしてください。
では、何日か前にお話した、重心を倒して歩く。
足は蹴らない、踏ん張らないということを思い出してください。
道を歩いている時、曲がり角で右に90度曲がる
道にさしかかったとします。
この時に、行く方向の腕の親指を進行方向に差し出すと
軽く右折できます。親指の動きに体はついていこうとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/84c952c0506daf8470cbafa185d0c374.jpg)
実際に親指に進行方向をリードしてもらって歩いてみてください。
いい感じで90度回転できます。
では、この動きを野球の盗塁で使えるかというと
試してみました。
右手の親指を2塁方向を指して走り出すということ。
何も無いよりいいのですが、まだちょっと瞬発力がうまくでません。
結果的にこれはいいと思うものは下の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/96/1c22ded59905d225a02bc242e2e2e1a4.jpg)
右に走り出すときに左手の「人差し指・中指」で行きたい方を指す。
という動きです。
これで、足裏は一点に力をかけず、体を進行方向に倒しこみます。
あとは体の下に足を入れていくだけ。
1番多い失敗は、後ろ足で(二塁に行く時左足で)蹴っているというのが
多いです。これは体を進行方向と逆側に倒しこまないと
蹴りだせません。その動き自体がキャッチャーに感じ取られやすいのです。
瞬間を争う盗塁ですが、足が速い、遅いよりスタートの
よさが大きく影響します。
バスケットでも相手に動きを悟られないためには
足で床を蹴らない、踏ん張らない。
ふわっとソフトに力を抜いた足でおこないます。
あとは行きたい方に指をうまく指すと動きやすいです。