![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/60/f7801b5e9b4674b9dffaefda36fa4436.jpg)
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
-----------------------------------------------------
次回の松山出張は、8月7日(水)午後からと8月8日(木)です。どの日も電話連絡は転送なので大丈夫です。
整体予約、整体教室体験希望など0823-73-6879へどうぞ。
----------------------------------------------------
久しぶりに「うどんのとち」に行ってきました。数年ぶりかもしれません。
ずっと前は、ここの天丼がお気に入りだったのですが、今はやっていません。
呉市役所駐車場の前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b1/53eb648516325b7799b5677e8a89b5a7.jpg)
店内に入るとカウンター席が空いていました。こじんまりとしたテーブル席が二つです。
先のお客さんが食べている料理を見て、これが日替わりだと思ったのでそれを注文しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0e/24e27d2a9dd80a545479f7a9bf7a1b9a.jpg)
こいわしの天ぷら。これがあるだけでとてもごちそうです。
他にもひじきと肉じゃが。呉らしい料理が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/69/6a9e2b1efa633a9e888678f9bda5b27d.jpg)
他のメニューはこんな感じなのですが、僕が入って注文した時におにぎりを作っていました。
これが、とても大きいのです。山賊むすびぐらいに。にぎった後に海苔で包みます。
おにぎりのメニューはひとつなので、たぶんこれが100円なのでしょうかという大きさでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/07/4dcd146f477ca059874ef742b9f4520f.jpg)
まず、こいわしです。醤油をかけていただきます。カリッとした揚がり具合。
関東から来ていた人は、この辺りであげものも刺身もこいわしがとてもおいしいと言っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e9/b37583701eb3a395f11607d73b12fb0a.jpg)
肉じゃが。と思っていたらちょっと違いましたね。あっさりしたじゃがいも。煮すぎず箸で崩れる程度、おいしいじゃがいもです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/90/67d20176b72cd654c39f286e214a8613.jpg)
そしてひじき。これも濃すぎない味でちょうどよかったです。なぜかとても健康的。
かけうどんは少し小ぶりですが、昼食としてはとてもいい量でした。
カウンター席から厨房がみえて、今自分のを作っている様子がわかります。
うどん店もお好み焼き店と同じような庶民的な良さがありますね。
お客さんは、近くで働いている人たちや定年後にこの辺りに用があった人など、のんびりとした昼の時間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b3/442b592e3f151f3e889fbd517d35eb4c.jpg)
-----------------------------------------------------
呉市広にある腰痛、肩こり、生理痛、冷え性の整体院 身体均整 木村
柔らかくソフトな整体です 整体のホームページは、こちら → ■
広島県呉市広中迫町6-21-101
整体のご予約は → TEL0823-73-6879
松山で整体を習い方への記事はこちら 整体の学び方選び方の記事はこちら
体験ご希望の方は、0823-73-6879へお電話ください。
次回の予定は、 8月8日木曜日です。場所は松山市北持田町の愛媛県生活文化センターです。
1回の会費は6000円です。初回は無料体験可能です。仕事としても家庭療法としても生かすこともできます。
痛くない柔らかい整体の内容はこちらです。
↓ 広島ブログランキングに参加しています。一日1回クリックしていただくと、ブログランキングランクに1ポイントつきますのでお願いします。
![広島ブログ](http://banner.hiroshima-blog.com/area/banner007.png)