鎮守の森の横に有る小さな流れ、その周辺にハグロトンボ(羽黒蜻蛉)が沢山居ます。
樹木に覆われ、薄暗いのが生育に適してるのでしょう。
暗いので、撮影には適しませんけど。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0d/b7c54ca3d06d111ef6c23ac33be6109b.jpg)
暗いので、撮影には適しませんけど。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0d/b7c54ca3d06d111ef6c23ac33be6109b.jpg)
カワトンボ科のトンボで、本州~九州の河川の岸辺に分布し、薄暗い所を好みます。
体長53~68mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/75/c5d60b2d441c7aadcf552223a87422f9.jpg)
体長53~68mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/75/c5d60b2d441c7aadcf552223a87422f9.jpg)
雄の胴体は金緑色の光沢が有り、雌は全身が黒褐色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/70/57219dca5dc0a494cb1c6ba96d28e3c3.jpg)
集団でいる事が多く、近づくと一斉に逃げます。
薄暗い所をヒラヒラと飛ぶので、不気味ささえ感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b5/587cc9cb83b98c9178c54066dee03eed.jpg)
薄暗い所をヒラヒラと飛ぶので、不気味ささえ感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b5/587cc9cb83b98c9178c54066dee03eed.jpg)
とまってる時は翅をゆっくり開いたり閉じたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/03/4d5c344bc23c06acf479d53fd50e5e27.jpg)
翅を干してるのか、それとも求愛行動なのか?
透ける翅を撮ろうとしましたが、上手く撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/52/fe97bf1fee32df3ee797995dded99726.jpg)
透ける翅を撮ろうとしましたが、上手く撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/52/fe97bf1fee32df3ee797995dded99726.jpg)
移動して山裾にキツネノカミソリ(狐の剃刀)を見に行ってみました。
先に見付けたクサノオウ(草の黄)。
ケシ科クサノオウ属の1年草(越年草、2年草)で、北海道~九州の陽当たりの良い所に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/80/705b06af81a8ceaa58e29e8486e92ecc.jpg)
先に見付けたクサノオウ(草の黄)。
ケシ科クサノオウ属の1年草(越年草、2年草)で、北海道~九州の陽当たりの良い所に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/80/705b06af81a8ceaa58e29e8486e92ecc.jpg)
花の直径は約2cm。
花期が4~7月となってますが、実際にはもっと長くこの時期にも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1d/b6ce28b5c5b41c5ee97f01027678f26c.jpg)
花期が4~7月となってますが、実際にはもっと長くこの時期にも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1d/b6ce28b5c5b41c5ee97f01027678f26c.jpg)
茎などを傷つけると、有毒の乳液が出るので注意が必要。(多種のアルカロイドを含む)
毒草で有るが故に、古くから薬草として使われたようです。
毒草で有るが故に、古くから薬草として使われたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c2/97a51c68a830257346aaad6c54fce255.jpg)
薄暗い樹林下にヤブラン(藪蘭)も見付けました、残念ながらまだ蕾でした。
キジカクシ科ヤブラン属の多年草で、本州~沖縄の木陰等に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/99/8016455802afeed33b12d25fc675f231.jpg)
キジカクシ科ヤブラン属の多年草で、本州~沖縄の木陰等に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/99/8016455802afeed33b12d25fc675f231.jpg)
長いものは30cmにもなる花序に、直径約7mmの花を多数付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a4/720a2c1a1c870c68acf6976b688b524e.jpg)
目的のキツネノカミソリですが、ここにはほんの少ししか咲いてません。
以前は直ぐ近くの別の所にも有ったのですが・・・。
キツネノカミソリと思ってましたが、これはオオキツネノカミソリではないかと。
以前は直ぐ近くの別の所にも有ったのですが・・・。
キツネノカミソリと思ってましたが、これはオオキツネノカミソリではないかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/8abaa1f64ab5996dc9bdcf9817ec60c2.jpg)
図鑑では、キツネノカミソリは雄蕊が花から飛び出ないとなってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/10/26fdc18d20f8f7d173e247265ba3cb9f.jpg)
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草で、関東以西~九州に分布する日本固有種。
花被片の長さ6~9cm。
花被片の長さ6~9cm。
キツネノカミソリは別の場所に例年お盆頃に撮りに行ってるので、後日また載せます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a5/5c35c1509db0c1afcc0bb4f12799d6fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a5/5c35c1509db0c1afcc0bb4f12799d6fd.jpg)
茹だるような暑さ、暑苦しさに輪を掛けるクマゼミの鳴き声。
そんな中ツクツクボウシも鳴き始めていました。
そんな中ツクツクボウシも鳴き始めていました。
次回は、キツネノカミソリを撮った山裾の少ない花を。