狐の剃刀を撮った後、山裾で花等を探してみました。
道端でキンミズジキ(金水引)を見付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d9/6ae07172f712d33aa1ce9346b2d1cc21.jpg)
バラ科キンミズヒキ属の多年草で、北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/70/f326b125f156b38c3320c4b4ac30ff1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/70/f326b125f156b38c3320c4b4ac30ff1c.jpg)
長い花序に直径7~10mmの花を沢山付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/10/b821a550fc0755e0b3aa49fdafed40e6.jpg)
ミズヒキも咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d9/c83c39d96462b0334a865bd12e50a5e8.jpg)
タデ科イヌタデ属の多年草で、全国に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0d/b329256f7b0ea387cf3e51bb19131ff8.jpg)
同じミズヒキなのに片やバラ科、片やタデ科です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d6/ae6d6a59c082967a58fd223a9bfeb452.jpg)
落ち葉の上に何か蠢いています、なんだろう?
撮った時は分かりませんでしたが、オオモンクロクモバチ(大紋黒蜘蛛蜂)と言う蜂でした。
蜘蛛を狩って産卵し幼虫の餌にするそうです、体長12~25mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/08/de7261ea6148be79072ce45d683ffa2f.jpg)
撮った時は分かりませんでしたが、オオモンクロクモバチ(大紋黒蜘蛛蜂)と言う蜂でした。
蜘蛛を狩って産卵し幼虫の餌にするそうです、体長12~25mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/08/de7261ea6148be79072ce45d683ffa2f.jpg)
葉の上に居たのはラミーカミキリ(ラミー天牛、ラミー髪切り虫)。
名前の通りカミキリムシ科の甲虫で、関東以西~奄美に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/26/387762d41aeabd11cb5adcd3eaefc516.jpg)
名前の通りカミキリムシ科の甲虫で、関東以西~奄美に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/26/387762d41aeabd11cb5adcd3eaefc516.jpg)
ラミー(カラムシ)と言う植物に着いて、幕末から明治初期に中国から来た外来種のようです。
体長8~17mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/22/0c980ca49d005e20ac727603d63b9214.jpg)
体長8~17mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/22/0c980ca49d005e20ac727603d63b9214.jpg)
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)、相変わらず凄い名前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b0/c3ecceeb67d81c085de538d5986fd824.jpg)
タデ科イヌタデ属の1年草で全国に分布。
それにしても、この棘で尻を拭われたら・・・。(^^;)
それにしても、この棘で尻を拭われたら・・・。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4e/0b7857f7ffce1bf8fc2609b6957b7765.jpg)
花の後ろにカメムシが潜んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e6/a8e8ac8492285cef1e79d859ac93a9fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e6/a8e8ac8492285cef1e79d859ac93a9fc.jpg)
タケニグサ(竹似草)、ケシ科タケニグサ属の多年草で、本州~九州に分布。
名前の由来は、茎が中空なのが竹に似ているからとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d8/a2220146ec00ece337a8ea92798d343f.jpg)
名前の由来は、茎が中空なのが竹に似ているからとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d8/a2220146ec00ece337a8ea92798d343f.jpg)
麓の田圃にはタカサブロウ(高三郎)が咲いていました。
しかし、これは帰化種のアメリカタカサブロウのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/b4f19cb5423569245185e017dd9af4c9.jpg)
しかし、これは帰化種のアメリカタカサブロウのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/b4f19cb5423569245185e017dd9af4c9.jpg)
図鑑には在来種との違いが書いて有りますが、さっぱり分かりません。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2a/1f7d28c6754bbc2be50a572f9410167c.jpg)
ヤマトシジミ(大和小灰蝶)も居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/69/c41862114575d75f74ee14622f1c91da.jpg)
麓なので当然モンシロチョウ(紋白蝶)も居ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e1/e9ad07f6ff7547f0e759275da41cebe6.jpg)
次回は、お馴染みの何時もの湿原へ。