有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

山間の小さな湿地で

2020年08月21日 | 山野草
行った事のない小さな湿地に行ってみました。
やはりこの時期花は殆ど無いですね。(^^;)
見付けたのはトンボ、さて何トンボでしょう?
〇〇茜の♀ではないかと思うのですが・・・。

ちょっと白飛びして分かり難いですけど、頭と胸が緑色の産卵中?のトンボ。
ギンヤンマかと思いましたが、ギンヤンマは腹の第2、3節が水色です。
このトンボは第2、3節も緑色、ギンヤンマではないようです。
初めて見るトンボで、帰ってから調べても解りません。
左右の複眼が接してるのでサナエトンボ科ではなく、ヤンマ科だと思います。

クロイトトンボ(黒糸蜻蛉)も居ました。

北海道~九州に分布、体長28~35mm。

セセリチョウですが、翅の部分が陰になってしまい模様見えず、種類が分かりません。
候補はイチモンジ、オオチャバネ、コチャバネ、ミヤマチャバネ、コチャバネです。

ツチガエル(土蛙)が小さな蛾を捕食しましたが、そこは撮れませんでした。(^^;)
アカガエル科ツチガエル属で、北海道南部~九州に分布し、体長約50mm。

唯一咲いていたミズギボウシ(水擬宝珠)。
キジカクシ科ギボウシ属の多年草で、愛知以西~九州の湿地等に分布する日本固有種。

湿地周辺に咲いていたクサギ(臭木)、これはどこでも見られますね。(^^ゞ

カラスアゲハが来てたのですが、動き回って捉えられませんでした。(T_T)

湿地に花が無かったので山裾の水が染み出す場所へ。
ミゾホオズキ(溝酸漿)が咲いていました、何時もより数が少なかったです。

ハエドクソウ科ミゾホオズキ属の多年草で、北海道~九州の湿った場所に分布。
果実がホオズキのように見えるのが名前の由来。(まだ実は生ってませんでした)

花冠の長さは10~15mm。

花の内側に2個の隆起条が有り、毛状突起が密生します。

染み出した水が流れる所を歩いていたらアマガエルが飛び出しました。

体長3cmくらいのニホンアマガエル(日本雨蛙)です。

開き掛けの小さな青い花を発見、何だろう?

後で調べられるように葉も撮っておきました。
帰ってから調べるとオニルリソウ(鬼瑠璃草)でした。
ムラサキ科オオルリソウ属の越年草で、北海道~九州に分布し、花の直径は4~5mm。

暑さが収まらないですね。
予報では日曜に傘印が付きましたが、本当に降るのかなぁ・・・。
コメント