何時もの湿原で、午後3時を過ぎないと咲かない花を見に行きました。
それはミズオトギリ(水弟切)と言う花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bb/af190a45ae58a2d611c0494276410e80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bb/af190a45ae58a2d611c0494276410e80.jpg)
オトギリソウ科ミズオトギリ属の多年草で、北海道~九州の池沼や湿地に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bf/d97d6488e95ee6972239f9f77617569f.jpg)
草丈30~80cm、花の直径約1cm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/0b953f58552696ca2ee3524f6c47c34f.jpg)
花は午後に開花し、夕方には萎んでしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/e9f0a5a629f512421b73e306ff5b46a6.jpg)
ここでは午後3時を過ぎないと開花が始まりません。
時間をどうやって測っているのか、まさかの腹時計?植物に腹は無いですよね。(^^;)
3時半に見に行くも咲いてません、少し他を見回り4時に行くと既に開花していました。
たった30分で開花した事になります、タイムラプスで撮れば・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/85/92326954f00bebb96fe236a64fca150a.jpg)
時間をどうやって測っているのか、まさかの腹時計?植物に腹は無いですよね。(^^;)
3時半に見に行くも咲いてません、少し他を見回り4時に行くと既に開花していました。
たった30分で開花した事になります、タイムラプスで撮れば・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/85/92326954f00bebb96fe236a64fca150a.jpg)
夕方には萎むようですが、萎むところは見た事が有りません。
この時期暑いので、花を撮ったらとっとと退散するからで。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/cde8c707dae27d18e5c6ea3699060292.jpg)
この時期暑いので、花を撮ったらとっとと退散するからで。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/cde8c707dae27d18e5c6ea3699060292.jpg)
ミズオトギリと同じ所にムカゴニンジン(零余子人参)も咲いていました。
セリ科ムカゴニンジン属の多年草で、北海道~九州の湿地等に分布。
花の直径は約3mmと小さいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f3/71b086735ecf08f67f6b46cf22a265a5.jpg)
セリ科ムカゴニンジン属の多年草で、北海道~九州の湿地等に分布。
花の直径は約3mmと小さいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f3/71b086735ecf08f67f6b46cf22a265a5.jpg)
ミズオトギリと並んで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/38/c38a1d42ead4311912d48139e98161b3.jpg)
カナヘビ(金蛇)も同席してました。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e2/6ef61bf17b96659b77ebec4385a6773c.jpg)
ミズオトギリの開花を待つ間にサギソウを撮っていました。
今回初めてサギソウに蝶が訪花してるところを目撃。
訪花していたのはチャバネセセリ(茶羽挵)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b5/b376f13afc79c72a5f9fa5d840cd24b1.jpg)
今回初めてサギソウに蝶が訪花してるところを目撃。
訪花していたのはチャバネセセリ(茶羽挵)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b5/b376f13afc79c72a5f9fa5d840cd24b1.jpg)
なるほど上手い事で来てますね、チャバネセセリの頭にヘッドフォンのように葯が。
花の奥に有る蜜を吸う為には、こうなってしまう形になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0d/5e62669f5375587b63c39d9d2f9edd27.jpg)
花の奥に有る蜜を吸う為には、こうなってしまう形になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0d/5e62669f5375587b63c39d9d2f9edd27.jpg)
それにしても、なぜ花がサギの形をしているのでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/62/1d99ea7ba790a0f5a0f5d4b405921a00.jpg)
ホザキノミミカキグサ(穂咲の耳掻草)も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b3/acfbbd59fe006b2d71dd33ef11741bb9.jpg)
タヌキモ科タヌキモ属の多年草で、北海道~九州の湿地等に分布。
花の長さ4~5mmの食虫植物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/044e36002489bc4bb9ae133b32fa89e2.jpg)
花の長さ4~5mmの食虫植物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/044e36002489bc4bb9ae133b32fa89e2.jpg)
ヒメシロネ(姫白根)が少し咲き出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c0/26e1c7086ef506a028cff593f650f328.jpg)
シソ科シロネ属の多年草で、北海道~九州の湿地等に分布。
花冠の長さは約4mm、名の由来は根茎が白い事から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ee/39f1ddb7f4a5f5449ea4f6812c3c9d91.jpg)
花冠の長さは約4mm、名の由来は根茎が白い事から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ee/39f1ddb7f4a5f5449ea4f6812c3c9d91.jpg)
次回は山裾の水田地帯の花を。