真夏に咲くウマノスズクサ(馬の鈴草)を見に唯一知る場所へ。
咲いてるかな?と心配しながら見に行くと、良かった咲いてました。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/243fa39139e85f17294851dc3c304cad.jpg)
同じ近隣の花を載せてる方々でも、この花を載せてるのを見た事が有りません。
この辺りではあまり見られないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e7/ac0382367a1431268f7f1de23841d222.jpg)
ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属の蔓性多年草で、関東以西~沖縄に分布。
冬に地上部は枯れてしまい、毎年新しい蔓が伸びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2d/a60b69a44f2ab07262a0e92d312b217b.jpg)
春に咲くタンザワウマノスズクサと同科同属ですが、こちらの方が花が小型です。
花の長さは約4cm、花の付け根の球形が馬の首に着ける鈴に似ている事が名前の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/17/ff1212b35bbaba97630733b080b494b9.jpg)
春に咲くタンザワウマノスズクサと同科同属ですが、こちらの方が花が小型です。
花の長さは約4cm、花の付け根の球形が馬の首に着ける鈴に似ている事が名前の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f1/48ace95806d1d75c4391a0991a6d3179.jpg)
ウマノスズクサの葉に居たワキグロサツマノミダマシ(脇黒薩摩の実騙し)。
コガネグモ科の蜘蛛で、薩摩の実(ハゼの実)に似てる事が名前の由来だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/5df24e46448e792e1500cef80bab8840.jpg)
オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)も居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/f057ac3564d94d544152fc43cdee24c8.jpg)
それにしても暑い、真夏の陽射しが照り付け、風もなく強烈な草いきれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e6/0e742299d6ee26a0f5c689d9371cd8cc.jpg)
暑くて堪りません早々に退散です。(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1c/beb17316370dda772cad6a9b21ef4fb3.jpg)
近くの田圃の畔に咲いていたツルボ(蔓穂)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/43/cb18217a59b0edb811a7114673c0ac8e.jpg)
キジカクシ科ツルボ属の多年草で、全国の陽当たりの良い場所に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/35/335914d6cdf6140d5d7774bab679b3a7.jpg)
暑さに堪らず逃げて来たのに、ここも陽当たりが良好。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/78/45daf9d04341c24ce41d83e172a978df.jpg)
背中に流れる汗を感じながらの撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/aa/2980a597fb1704b19d4b2ff467e7a1a6.jpg)
畔に咲いていたオオイヌタデ(大犬蓼)、タデ科イヌタデ属の1年草で全国に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9c/ca360fe1b6ac066430275604c6c6f030.jpg)
稲がかなり色付いて来ましたが、この辺りの稲刈りは9月になってからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3a/84e9824eb41341a43fab05580c200cc9.jpg)
次回は残念な結果になったキツネノカミソリを。