プレイバックシーン
バンコク⇔関空 路線 運航だが
バンコックに空港が2つある
①ドンムアン空港➡︎★タイ・エアアジアエックス ★スクート
②スワンナプーム国際空港➡︎★タイ国際航空
だ
タイ・エアアジアエックスは①ドンムアン空港行きをデイリー運航している。
関空到着は
am 9:07 ドンムアン空港から到着
駐車場屋上から
エアバス A330-300 HS-XTG
駐車場2Fにて
出発
タイ・エアアジアエックス は、タイ設立の現地法人でタイ ドンムアン空港を拠点の長距離LCC
保有機 HS-XTA.B.C.D.F.F.G. 7機 全て エアバス A330-300. 日本乗入れは、成田、関空、札幌、中部(2018.10.30より就航予定)
★エアアジアグループエアライン LCCとしてアジア最大 グループ 約200機
・エアアジア➡︎マレーシア国内
・タイ・エアアジア➡︎タイ国内
・インドネシア・エアアジア➡︎インドネシア国内
・エアアジア X ➡︎国際線
・タイ・エアアジア X ➡︎国際線
・インドネシア・エアアジアX ➡︎国際線
・エアアジア・フィリピン ➡︎フィリピン国内
・エアアジア・インディア ➡︎インド 国内
・エアアジア・ジャパン ➡︎日本国内
★エアアジア 中国合弁LCC設立は白紙に(2018.9.1 日経)
★『ベスト・ローコスト・エアライン』10年連続受賞 SKYTRAX
✳️タイについて 位置
✳️タイの概要
国名:タイ王国(タイ語名:プラテート・タイ/英語名:Kingdom of Thailand )
首都:バンコク(タイ語名:クルンテープ・マハーナコーン※/英語名:Bangkok)
※正式名称:クルンテープ・マハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット
日本語訳:天使の都 雄大な都城 帝釈天の不壊の宝玉 帝釈天の戦争なき平和な都 偉大にして最高の土地 九種の宝玉の如き心楽しき都 数々の大王宮に富み 神が権化して住みたもう 帝釈天が建築神ヴィシュカルマをして造り終えられし都
地理:東南アジアの中心に位置し、国土面積は約51万4000平方キロメートル(日本の約1.4倍)ミャンマー(ビルマ)、ラオス、カンボジア、マレーシアと国境を接しています。
気候:タイは熱帯性気候です。年間の平均気温は約29℃で、バンコクでは一番暑い4月の平均気温が35℃、一番涼しい12月の平均気温が17℃です。季節は11月~2月の乾期、3月~5月の暑期、6月~10月のグリーン・シーズン(雨期)があります。
人口:約6000万人
民族的には、タイ族が約85%、中華系が10%、他にモーン・クメール系、マレー系、ラオス系、インド系が暮らしており、山岳部にはそれぞれの文化や言語をもった少数民族が暮らしています。
言語:タイ語
日常会話では地方によって方言があり、山岳部の少数民族は独自の言語を使用しています。観光地のホテルやレストランでは、英語も通じます。
通貨:バーツ(Baht)、補助通貨サタン(1バーツ=100サタン)
硬貨 25サタン、50サタン、1バーツ、5バーツ、10バーツ硬貨の4種類。
紙幣 20バーツ(緑)、50バーツ(青)、100バーツ(赤)、500バーツ(紫)、1000バーツ(グレー)の5種類。 10バーツ札もたまに見かけます。
●日本との関係
日本はタイにとって最大の貿易額と投資額、援助額を持ち、日産自動車やホンダ、トヨタ、いすゞ、日野自動車などの自動車関連企業の多くが進出している他、空調メーカーであるダイキンといった家電メーカーなども多く進出し、国内市場への供給を行っている他、関税特典があるASEAN諸国内への輸出拠点として活用している。
なお、2015年現在1700社以上の日本企業が進出しており、また、2007年11月に日タイ経済連携協定(通称:JTEPA)が発効したことから、貿易のみならず、投資や政府調達など幅広い分野における経済関係の一層の強化が期待されている。
2015年現在、タイ国内で暮らす外国人のトップはアメリカ人で、次いで中国人、オーストラリア人、イギリス人、日本人は第5位でその数は6万7000人となっている。
✳️バンコックの2つの空港は
① ドンムアン空港(ドンムアンくうこう、タイ語: ท่าอากาศยานดอนเมือง、英語: Don Mueang International Airport)は、タイ王国・バンコク中心部から北方に約20km、ドンムアン区にある国際空港である。
●開港
ドンムアン空港は1914年にもともとバンコク東部にあった空軍飛行場サラパトゥム飛行場(現ロイアル・バンコク・スポーツクラブ競馬場)が移設され、空軍飛行場として開港した。また、当時飛行場近くにあったワット・ドーンイーイアオという寺院がワット・ドーンムアンに改称され、近隣一帯がドーンムアンと呼ばれるようになったことから、通称、ドーンムアン飛行場 (สนามบินดอนเมือง) と呼ばれるようになり、日本語でもドンムアン空港と呼ばれるのが通例となった。後に、商業用の空港としてバンコク国際空港として業務を開始した。
●東南アジアのハブ空港
第二次世界大戦後の民間航空の発展に合わせて、アジアとヨーロッパ、オセアニアを結ぶ中継地点として、タイ国際航空と東南アジアのハブ空港として、そして観光地としてのタイの玄関口として機能した。
★現状 LCCが使用。
② スワンナプーム国際空港(スワンナプームこくさいくうこう、タイ語: ท่าอากาศยานสุวรรณภูมิ、英語: Suvarnabhumi International Airport)は、タイのバンコク中心部から32km東方のサムットプラーカーン県バーンプリー郡にある、2006年9月28日に全面開港した国際空港である。新バンコク国際空港(英語: New Bangkok International Airport, NBIA)とも呼ばれている。スワンナプームとは、サンスクリット語で「黄金の土地」を意味する。
第二次世界大戦前後の民間航空の発達期を通じて、バンコクは地理的に他の東南アジア各国に乗り入れやすい上、ヨーロッパとオーストラリアを結ぶ「カンガルールート」の中継地点にあり、さらにタイが植民地下に置かれたこともない上、第二次世界大戦前後も大規模な内戦や内乱がなく政治的に安定していたため、ドンムアン空港がシンガポールのシンガポール・チャンギ国際空港や香港の啓徳空港と並び、東南アジアのハブ空港として発達した。
しかし1960年代以降の航空機の大型化や、タイ国内並びに東南アジア圏内における航空需要の増加に伴い、ドンムアン空港が手狭になったため新空港の建設計画が立案された。
1973年(タイ仏暦2516年)、タノーム(英語版)政権時に用地買収が完了した。しかし同年に発生した10月14日政変によりタノーム首相が辞任し、計画が凍結された。その後何度かこの計画が現れては消えたが、1996年(タイ仏暦2539年)に再び計画が現実味を増しバンコク新空港株式会社が設置され、計画が日の目を見ることになり基礎建築が開始された。
しかし、翌年アジア通貨危機に見まわれまたもやお蔵入りになりそうになった。しかしその後、建設費用取得のための円の借款交渉で多少の問題が起きたものの、空港会社設立から6年後にようやくターミナルの建設が開始された。
本来は2005年9月に開港予定であったが、空港の計画変更、システムチェックなどにより工期が延びた。2006年7月29日に、国内航空会社による航空機を使ったテストが実施され、9月15日より一部の航空会社が就航した。9月19日に軍事クーデターが起きたが、予定通りに9月28日午前3時、スワンナプーム空港が正規開港した。
正規開業後、最初に到着した旅客便は、ウクライナのキエフからのアエロスヴィート航空であった。また、最初の出発便もキエフ行きの便であった。
空港は2本の滑走路を持ち、最大で1時間に76便の飛行機を離陸させることが可能で、年間に最大で4,500万人の輸送が可能である。計画では4本の滑走路を建設することになっており、そうなれば理論上、年間1億人の輸送が可能となる。
このうち3本目の滑走路を、既存空港の西側へ建設することが2013年9月19日に決まり[4]、2年以内での完成を目標としている。3本目の滑走路の長さは、4,000メートルで整備される。
格安航空会社専用の空港ターミナルビルが建設される計画があるが、乗入れている格安航空会社は「ドンムアン空港の使用」を当局に要請しており、利用が認められることとなった。
敷地面積は、成田国際空港の約3倍で、世界最大級の国際空港である。
2018年6月、第2ターミナルの建設計画が決まり、内閣の承認が得られれば2019年に着工、2021年に開業する見込みである[5]。