![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8e/a7d8c89c633e0ac019ed5a98935a768c.jpg?1633066548)
「あっかん」ではありません
突然ですが
「悪寒」という漢字
読めますか?
風邪を引くと感じる方も多いのではないでしょうか。
気になる正解は...
正解は「おかん」でした!
わかりましたか?
![](https://gendai.ismcdn.jp/mwimgs/1/9/640m/img_19e1a03ffdb692754b9058cc8d7ba34f30401.jpg)
悪寒
おかん
悪寒とは、不愉快な寒さというような意味で、主に発熱などにより起こる寒気のことをいう。
漢字の「寒」も、日本語の「さむい」も、体が冷えることを不快に思う気持ちを表しているが、
それをさらに「悪」で強調したのがこの言葉。
おやじがくそおもしろくもないダジャレを言ったとき、
いくらひどい寒気がしたとしても「悪寒」というのはかわいそうで、
ここはやはり「さむい」に留めておいてあげたい。(CAS)
悪寒
発熱の初めなどに感じる,ぞくぞくとした不快な寒けをいう。
顔面蒼白となり,骨格筋の不随意的な震えを伴うことが多い(これを悪寒戦慄(せんりつ)という)。
感染によって外因性発熱物質が体内に入ると,白血球などに作用して内因性発熱物質が産生・放出され,
血行を介して体温調節中枢の存在する脳の視床下部を特異的に刺激する。
その結果,体温の調節レベル(セットポイント)が正常時の約37℃から39℃あるいはそれ以上の高温に移動する。