光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

アメリカが沖縄に「海兵沿岸連隊」創設 小規模部隊を第一列島線に分散展開し、中国軍の侵出を食い止める

2023年01月11日 05時29分48秒 | 日記

アメリカが沖縄に「海兵沿岸連隊」創設 小規模部隊を第一列島線に分散展開し、中国軍の侵出を食い止める

<picture>アメリカが沖縄に「海兵沿岸連隊」創設 小規模部隊を第一列島線に分散展開し、中国軍の侵出を食い止める</picture>

 
沖縄県宜野湾市にある米海兵隊の普天間基地(画像:MaruokaJoe / Shutterstock.com)。

《ニュース》

米政府は、沖縄に駐留する海兵隊を2025年度までに改変し、地対艦ミサイルを装備した海兵沿岸連隊(MLR)を創設する方針を固めたと、日本政府に伝えました。10日付読売新聞などが報じています。

 

《詳細》

これは、中国が東・南シナ海で海洋侵出を強めていることを受け、島しょ部での戦いへの対応力を強化するための取り組みです。

 

MLRに求められる役割は有事の際、小部隊に分かれて、南西諸島などの離島に迅速に展開し、装備する対艦ミサイルや地対空ミサイルなどを用いて、中国軍の艦艇や航空機の西太平洋への侵出を食い止めることです。

 

海兵隊は、3つのMLR創設を予定しており、1つは昨年3月にハワイに配備されました。残る2つのうち1つが沖縄に置かれ、もう1つがグアムに置かれると見られています。

 

海兵隊は今後、沖縄に駐留する既存部隊に対艦ミサイルを備えさせることなどによって、MLRを立ち上げる見通しです。部隊の規模は約2000人。沖縄全体で海兵隊を約1万人とする方針には変更はありません。


米シアトルの公立学校が生徒の「ソーシャルメディア依存」でIT企業を提訴 若者のメンタルが害されている

2023年01月11日 05時27分23秒 | 日記

米シアトルの公立学校が生徒の「ソーシャルメディア依存」でIT企業を提訴 若者のメンタルが害されている

<picture>米シアトルの公立学校が生徒の「ソーシャルメディア依存」でIT企業を提訴 若者のメンタルが害されている</picture>

 

《ニュース》

米西部ワシントン州シアトルの公立学区がこのほど、生徒の精神衛生に害を与えているとして、グーグルやメタ(旧・フェイスブック)、バイトダンスなどのソーシャルメディア企業を提訴しました。

 

《詳細》

若者の90%以上が、ユーチューブ、ティックトック、スナップチャット、インスタグラム、フェイスブックなどのソーシャルメディアを利用しています。そんな中、IT企業が心理学や神経学を駆使して「若者の脆弱な脳をうまく利用」することで、ソーシャルメディアの過剰使用を駆り立て、生徒のメンタルヘルスを害していると、学校側は主張しています。

 

2022年では、ワシントン州の10代のほぼ50%が1日1~3時間、30%が3時間以上ソーシャルメディアに時間を費やしているといいます。さらに、ソーシャルメディアに流れるコンテンツにより、自傷行為やうつ、自殺願望に悩む若者が増えているとし、精神衛生上、有害な危機を引き起こす要因にもなっていると指摘しています。

 

訴状が公開されたことを受け、各社は、子供たちの安全に気を付けたいといった声明を発表しています。