光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

共和党多数の米下院が新たに委員会を創設 保守派への不当な扱い巡り、司法省やFBIの捜査へ

2023年01月12日 05時55分34秒 | 日記

共和党多数の米下院が新たに委員会を創設 保守派への不当な扱い巡り、司法省やFBIの捜査へ

<picture>共和党多数の米下院が新たに委員会を創設 保守派への不当な扱い巡り、司法省やFBIの捜査へ</picture>

 
行政機関に対する捜査を進める特別小委員会を率いることになる、下院司法委員会委員長のジョーダン氏。

《ニュース》

新議長が就任した米下院議会が10日、新たな委員会を立ち上げました。

 

超党派の支持を受け、対中国問題を専門に扱う「米中の戦略的競争に関する特別委員会」を設置。昨年12月から設置の方針が示されていた同委員会は、アメリカや同盟諸国に対する、中国による軍事・経済的威圧行為を調査するとのことです。

 

さらに同日、下院共和党は連邦政府による捜査(federal investigations)を調査するための委員会を立ち上げるべく投票。全民主党議員が反対票を投じたものの、賛成多数で承認されました。共和党側は保守派が不当に捜査対象にされているとして支持し、対する民主党側は、2021年1月6日の議会襲撃などを巡るドナルド・トランプ前大統領への捜査を妨害しようとしていると反対した構図です。

 

これにより特別小委員会が結成され、司法省による捜査など、共和党陣営が「連邦政府の武器化」と表現する行為を調査し、監視を強化することになります。このほど就任した下院議長のケビン・マッカーシー氏がメンバー13人を指名し、そのうち8人を共和党議員が占めるとのことです。

 

《詳細》

まず、「米中の戦略的競争に関する特別委員会」については、中国がアメリカに対して行う知的財産権の侵害や農地買収、南シナ海などで続く軍事活動など、中国の脅威に対抗するための具体策を提言するとしています。

 

同委員会の委員長には、元米海兵隊・情報将校のマイク・ギャラガー氏が就任しました。同氏は「アメリカにとって最大の脅威は中国共産党だ」とする対中強硬派です。FOXニュースに対し、「中国共産党はジェノサイド(大虐殺)を続け、新型コロナウィルスによるパンデミックの起源を隠し、数千億ドル(数十兆円)に上る知的財産をアメリカから盗み、台湾を脅迫しています」と語っています(22年12月8日付)。

 

トランプ政権時代に課された対中関税の引き下げを検討するなど、対中宥和姿勢が目立つバイデン政権に対し、ギャラガー氏率いる同委員会が、外交方針の転換を迫ると期待されています。

 

続いて行政機関に対する捜査を進める特別小委員会は、下院司法委員会の下に組織され、機密文書への広範なアクセス権が与えられるとのことです。司法委員会の委員長を務めるジム・ジョーダン氏が兼任して主導する予定です。

 

同特別小委員会の設立に先立っては、バイデン政権による連邦捜査局(FBI)の濫用や、民主党陣営による言論弾圧など、アメリカ国内で政治的偏向に基づいた米国民への抑圧行為に対し、批判の声が高まっています。

 

さらには下院での委員会設立と並行する形で、バイデン氏の副大統領時代の機密文書が個人事務所から見つかった問題も発覚。中間選挙前に見つかっていたにも拘わらず、今月9日になるまでメディアで報じられなかったことが明らかになり、アメリカの言論空間における「政治的偏向」が広く問題視されています。


米ディズニーCEOが週4日出社を社員に指示 「物理的に一緒にいること」の大切さ強調

2023年01月12日 05時53分23秒 | 日記

米ディズニーCEOが週4日出社を社員に指示 「物理的に一緒にいること」の大切さ強調

<picture>米ディズニーCEOが週4日出社を社員に指示 「物理的に一緒にいること」の大切さ強調</picture>

 

《ニュース》

米ウォルト・ディズニーが3月から社員に週4日の出社を求めていることが9日、明らかになりました。

 

《詳細》

ボブ・アイガー最高経営責任者(CEO)は文書で、「現在ハイブリッドワーク(オフィスワークといわゆるテレワークの組み合わせ)で勤務している従業員は、月曜日から木曜日までを対面での勤務日目標として、週4日をオフィスで過ごすよう求められることになる」と説明しています。

 

米キャッスルズ・システムズによれば、アメリカのオフィスワーカーの出社率は、コロナ前と比較して2022年12月中旬時点で48%。週2~3日だけ出社するハイブリッドワークが定着する一方で、景気後退への懸念などから、オフィスワークを増やす方針を出す企業も増えていると伝えられています。

 

アイガー氏は社内メールで、今回の指示の理由として「我々のようなクリエイティブなビジネスでは、物理的に一緒にいることで仲間と繋がり、気付き、想像することが何事にも代えがたい」と強調していると報じられています。

 

21年にディズニーの会長職を引退するも、株価が低迷する中で22年11月にCEOとして復帰したアイガー氏は、復帰後初の従業員との会合で、自身がオフィスで多くの時間を過ごす計画だとし、冗談めかして「一人ぼっちにはなりたくない」と話したとのことです。

 


全豪オープン「コロナ陽性でも出場可能」ワクチン未接種のジョコビッチ氏も参加 オーストラリアでも高まるコロナワクチン副反応への懸念

2023年01月12日 05時49分44秒 | 日記

全豪オープン「コロナ陽性でも出場可能」ワクチン未接種のジョコビッチ氏も参加 オーストラリアでも高まるコロナワクチン副反応への懸念

<picture>全豪オープン「コロナ陽性でも出場可能」ワクチン未接種のジョコビッチ氏も参加 オーストラリアでも高まるコロナワクチン副反応への懸念</picture>

 
画像:Leonard Zhukovsky / Shutterstock.com

《ニュース》

17日から開幕するテニス全豪オープン主催者のオーストラリアテニス協会は、出場する選手に新型コロナウィルスの検査を求めないことを明らかにしました。ワクチン接種も義務でなくなり、2022年1月に未接種で不参加となったセルビアのノバク・ジョコビッチ選手も参加する方向です。

 

《詳細》

22年の全豪オープンの際、男子テニス世界ランク1位だったジョコビッチ選手は、ワクチン接種免除の書類に不備があるということで入国ビザを取り消され、国外退去・追放処分となり、さらに3年間の入国禁止処分を受けていました。この大会で選手たちは、コロナワクチン接種や毎日の検査などを義務付けられていました。

 

しかし、オーストラリアでその後、国内での検査義務や自主隔離が廃止され、クリケットやテニスの大会でも陽性判定を受けた選手が出場を許可されるようになりました。22年7月には入国時のワクチン接種証明書の提示義務が撤廃され、ジョコビッチ氏の入国禁止処分も解除。今回の全豪オープンに参加する予定で、すでにオーストラリアに入国しています。

 

大会責任者のグレイグ・テイリー氏は報道陣に、「選手やスタッフには体調不良を感じたら休むように伝えている。検査は行わない」とし、地域の状況に合わせた対応と説明。事前に陽性判定を受けた選手がその結果を明示しなくても問題ない、としています。