光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

3密がダメなら近代の経済と民主主義の原理が崩壊する - BOOK 『時事政談』

2020年06月24日 06時11分33秒 | 日記

3密がダメなら近代の経済と民主主義の原理が崩壊する - BOOK 『時事政談』

3密がダメなら近代の経済と民主主義の原理が崩壊する - BOOK 『時事政談』

 

 

2020年8月号記事

 

BOOK

 

3密がダメなら
近代の経済と民主主義の原理が崩壊する

 

政治や経済が混乱する中、6月に発刊された『時事政談』で、
大川隆法・幸福の科学総裁は、国内外の幅広い問題に指針を与えた。

 

全国の書店で発売中!

『時事政談』

『時事政談』

大川隆法著

幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 コロナ・パンデミック、米中覇権戦争など、先の見えない時代に突入している。

 大川隆法・幸福の科学総裁は6月、幸福実現党で活動する三男の大川裕太氏を聞き手に「時事政談」を行い、コロナ対策の是非や香港の混乱の本質的な意味など、国内外の幅広い問題に鋭い提言を行った。

 

 

アベノマスクは計画経済の見本

 新型コロナウィルスの感染拡大を受け、安倍政権は「アベノマスク」の全世帯への配布に踏み切った。だが、家族が何人であっても一世帯に一律2枚。異物混入や汚れなどの不良品も発生。数百億円にものぼる事業費など数々の問題に対して、多方面から非難の声が上がった。

 この問題について、大川総裁は「ソ連邦の終わりごろの、経済がうまくいかなかったときを思い出す」と語り、「中央計画経済の見本のようなものでしょうか」と指摘した。

 旧ソ連は共産主義の下で、政府が国民の面倒を見る「理想郷」を実現していると宣伝。だがふたを開けてみれば、粛清や計画経済の失敗による餓死など、約2000万人が犠牲になったとも言われている。

 旧ソ連と安倍政権を重ね合わせることで、大川総裁は「大きな政府」に期待する日本国民にも警鐘を鳴らした形だ。

 政府や自治体の「3密」対策についても、大川総裁は、「今のような『3密』を言われたら、近代経済原理と民主主義の政治原理、おそらく両方とも崩壊します。これが、独裁者にとっていちばん有利なのは、デモや集会の自由がほとんどなくなってくるので、嫌だったら、それを言えばいいわけです」と話した。

 実際に、独裁のお手本のような中国政府は、香港の自由を守るデモに対し、コロナ対策を名目に取り締まりを強化。ここ1年で、抗議運動をする学生など延べ約9000人を逮捕している。

 

中国の「国家安全法」によって、香港の自由が失われていく。写真:AP/アフロ

 

 

街宣や政策でなく
公共事業で票を買っている

 長年、与党の立場にある自民党は、さまざまな業界と関係を築いてきた。しかし、大川総裁は、公共事業で企業に仕事を与えることで、選挙で票を得る構造があると指摘。「選挙戦などではないんですよ。街宣とか政策ではないんですよ。実際にメリットが落ちるかどうかで票を買っているんですよ」と語った。

 投票依頼の対価として、有権者にお金を渡せば違法だが、与党が政府の政策として、建設や医療などさまざまな業界に恩恵を与えれば、「合法的買収」ができるわけだ。

 

 

大増税が来る。
次の時代に必要な精神態度をつくる

 6月に成立したコロナ対策の第二次補正予算は、追加支出が一般会計の総額で約32兆円にのぼり、補正予算としては過去最大。こうした情勢を念頭に置いて、大川総裁はこう指摘した。

ばら撒くと、その分で財政赤字はもっと膨らむんですから、『大増税』をもう一回やるはずなので、何年か後には『大増税』です、確実に。例えば消費税15%の時代が来るかもしれない。でも、『コロナのため、しかたがなかったのだ』と言う。だけど、『まだ千人も死んでいない段階で、例えば十兆円とかを使うのは、正しいことなのか』ということですよね

「国民1人に10万円」などの後には高いツケを払わされる。

 最後に大川総裁は、政治や経済などを念頭に、「明治以降につくったものが、もう全部潰れていこうとし始めている」と指摘。

 次の時代に必要な新しい精神態度として、「一つは、やっぱり『自助論』の精神だし、もう一つは『信仰論』だと思うんですね。『信仰論』と『自助論』を両翼にしながら、もう一つは『リーダー論』ですね。『世界のリーダーになるには、どういう条件が要るのか』というところを、やっぱり言わなければいけないんじゃないかと思いますね」と締めくくった。

 

緊急事態宣言後の5月、外出自粛・休業要請により、人けがなくなった東京・浅草の仲見世通り。写真:ZUMA Press/アフロ

「習近平の"夢"は叶わない」ことを示す歴史法則【澁谷司──中国包囲網の現在地】

2020年06月24日 06時07分04秒 | 日記

「習近平の"夢"は叶わない」ことを示す歴史法則【澁谷司──中国包囲網の現在地】

「習近平の"夢"は叶わない」ことを示す歴史法則【澁谷司──中国包囲網の現在地】

 

 

《本記事のポイント》

  •  3つの米空母打撃群がインド・太平洋に集結
  •  台湾危機の雪辱を果たすため海軍力を強化してきた中国
  • 「大陸国家」と「海洋国家」は兼ねられない

 

 

6月15日付「ボイス・オブ・アメリカ」は「3つの米空母打撃群のインド・太平洋集結は、中国への警告と見られる」という記事を掲載した。

 

それによれば、原子力空母「ルーズベルト」が、グアム島付近のフィリピン海を遊弋している。また、「ニミッツ」は米西海岸から移動し、西太平洋地域に姿を現した。さらに、「ロナルド・レーガン」も日本を離れ、フィリピン海に展開している。

 

3つの空母打撃群がインド・太平洋地域に集結したのは、「ポスト・新型コロナ」を見据え、中国軍の海洋進出を押さえるためだろう。

 

 

台湾危機の雪辱を果たすため海軍力を強化してきた中国

よく知られているように、1995年から96年にかけて、中国が台湾に軍事圧力をかけた。「第3次台湾海峡危機」である。

 

95年6月、当時の李登輝(り・とうき)総統がアメリカの母校、コーネル大学を訪問した。李氏はそこで講演し、台湾の「民主化」を強調している。その後、中国共産党は同氏を「隠れ台湾独立派」と決めつけ、台湾の対岸で波状的に軍事演習を行った。

 

翌96年3月、台湾で初の総統民選が行われた。現職で国民党の李氏と連戦(れん・せん)ペア、野党で民進党の彭明敏(ほう・めいびん)と謝長廷(しゃ・ちょうてい)ペアのほか、無所属ペア2組(共に国民党系)が出馬した。

 

選挙直前、北京政府は、李ペアの票をできるだけ減らそうと、台湾北の基隆沖と南の高雄沖へミサイルを撃ち込んだ。台湾海峡で緊張が高まった瞬間だった。

 

クリントン米政権は、2つの空母打撃群を台湾周辺へ急派した。空母「インディペンデンス」と「ニミッツ」である。当時、米中の軍事力格差、特に海軍力は歴然としていた。2つの空母打撃群のプレゼンス下で、総統民選は無事行われ、李ペアが54%を得票して勝利した。

 

北京政府は、屈辱を味わった。この「第3次台湾海峡危機」を契機に、海軍力増強を図ったのだ。

 

現在、中国には「遼寧」、「山東」の2隻の空母が就役(原子力空母は建造中)しているが、これではまだ米空母打撃群に対抗できない。

 

 

「大陸国家」と「海洋国家」は兼ねられない

では今後、中国がさらに海軍力を強化すれば、米海軍を凌駕できるかと言えば、そうはいかないだろう。問題は、アメリカが地政学的に言えば「海洋国家」であるのに対し、中国はあくまで「大陸国家」であることだ。

 

ここの判断を誤り、分を超えた軍事拡張をしたことで敗れた例は、第二次大戦前後にいくつか見られる。

 

大戦前、「海洋国家」である大日本帝国は、中国大陸へ進出した。確かに帝国陸軍は強かったが、決定的な勝利を得られなかった。大陸では点(都市)しか押さえられなかったからである。結局、我が国は敗戦に至った。

 

同じく大戦前、「大陸国家」ドイツもイギリスに対抗し制海権を得るため、Uボート(潜水艦)の製造にこだわった。しかし、ナチス・ドイツがいくら頑張っても、所詮、二流の海軍力しか持てず、やはり敗北した。

 

大戦後、「海洋国家」であるアメリカは、朝鮮半島で戦った。米軍が主力となる国連軍は当初、鮮やかな戦果をあげた。だが、中国人民志願軍(という名の正規軍)が参戦すると、戦闘は膠着状態に陥った。海兵隊は世界最強かもしれないが、陸軍は必ずしも強くない。

 

次にアメリカは、ベトナム戦争に介入する。当時のアメリカは、圧倒的な軍事力を有していた。それにもかかわらず、勝利できなかった。このように、米陸軍の戦力にはどうしても疑問符が付く。

 

一方の冷戦時、「大陸国家」のソ連はアメリカに対抗して、原子力潜水艦の製造を開始する。ソ連は多額の国家予算を注ぎ込んだ。「海洋国家」を目指したのだろう。しかし、最終的にアメリカに敗れた。

 

目下、「大陸国家」中国がアメリカに対抗して、原子力空母の建造を目指している。しかし上記の例を見ると、不得手な海の分野で、凌駕しようとしても難しいのではないか。

 

かつて、戦略研究家のアルフレッド・マハンが「いかなる国家も『大陸国家』と『海洋国家』を兼ねる事はできない」と喝破した。現在も、この"金言"は生きていると思われる。

 

中国の習近平政権は、新型コロナで経済的な大打撃を受けるなか、軍事予算だけは、前年比6.6%増とした。しかしかつてのソ連と同様に、いくら財政的に無理を重ねても、所詮、「大陸国家」は「海洋国家」を兼ねることはできないのではないか。アメリカに取って代わるという習近平主席の"夢"は、はかなく潰えるだろう。

 

 

アジア太平洋交流学会会長

澁谷 司

(しぶや・つかさ)1953年、東京生まれ。東京外国語大学中国語学科卒。東京外国語大学大学院「地域研究」研究科修了。関東学院大学、亜細亜大学、青山学院大学、東京外国語大学などで非常勤講師を歴任。2004年夏~05年夏にかけて台湾の明道管理学院(現・明道大学)で教鞭をとる。11年4月~14年3月まで拓殖大学海外事情研究所附属華僑研究センター長。20年3月まで、拓殖大学海外事情研究所教授。著書に『人が死滅する中国汚染大陸 超複合汚染の恐怖』(経済界)、『2017年から始まる! 「砂上の中華帝国」大崩壊』(電波社)など。

 

 

 

【関連書籍】

『時事政談』

『時事政談』

幸福の科学出版 大川隆法著

幸福の科学出版にて購入

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=2399

Amazonにて購入

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4823301927/liberty0b-22

 

【関連記事】

2020年6月16日付本欄 中国共産党で「習近平解任を協議する会議」が開催!? 【澁谷司──中国包囲網の現在地】

https://the-liberty.com/article.php?item_id=17275


マイナンバーカード、運転免許証やスマホの一体化を議論

2020年06月24日 06時05分31秒 | 日記

マイナンバーカード、運転免許証やスマホの一体化を議論 【これだけ知っトクNews(6月23日版)】

 

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。そもそモグラ博士が、ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用ください。

 

  • (1) マイナンバーカード、運転免許証やスマホの一体化を議論
  • (2) リベラルも批判するボルトン氏の回顧録が発刊
  • (3) 日本のスパコン「富岳」が世界一に

半世紀以上前に「自粛警察」が予言されていた!? SF作家・小松左京の警告

2020年06月23日 06時17分20秒 | 日記

半世紀以上前に「自粛警察」が予言されていた!? SF作家・小松左京の警告

半世紀以上前に「自粛警察」が予言されていた!? SF作家・小松左京の警告

 
写真:Ned Snowman / Shutterstock.com

 

『日本沈没』などで有名なSF作家・小松左京氏(1931~2011)の小説『復活の日』(1964年)が、改めて注目されている。生物兵器が漏れて世界に感染が拡大、人類のほとんどが死に絶えるという物語だ。1980年に映画化され、今年になってリバイバル上映された。

 

そこでの描写が、現在のコロナ禍と重なる部分が多く、ある意味で恐ろしい。

 

冬に漏れた殺人ウィルスは国際交通を通じて世界に拡大し、4月には全世界で大問題となった。それはまったく新しい型の「人類のほとんどが免疫性をもっていない新種のウィルス」である。

 

日本の新聞には「"チベットかぜ"で××名死亡」「各地で臨時休校」という記事が出始め、作中の厚生省はゴールデンウイーク中の外出について「人ごみは避けて」と要請した。

 

米国ではニューヨーク株式が暴落。オフィスの臨時閉鎖が相次ぎ、航空機の定期便の6割が休航する。全アメリカの機能が麻痺状態に陥っていく。

 

日本では5月、東京の朝のラッシュ時、人々は押し合わずにゆうゆうと列車に乗降できることに気づく。車内を見渡せば、「花びらのように白いマスクが点々と」見え、「誰かがはげしい咳をすれば、人々はうす気味わるそうに、横をむき、身をひく」のだった。

 

6月になると都内で5~6万の行き倒れ死体が放置され、国会で「異例の緊急事態に対する政府への特別権限付与」が可決される。商業航空路線は政府命令で全面停止。「チベットかぜ」の影響が少ない地方へ向かって「疎開」しようとする人々と、彼らを入れまいとする地方の人々の間に「小ぜりあい」が起きる……。

 

実際の日本ではコロナ被害は限定的であるが、政府の緊急事態宣言から自粛警察的動きまで、半世紀以上前に書かれたとは思えない生々しさだ。

 

コロナ禍の影響で、国際情勢が大きく変化している。米中間で戦争が起きるリスクもささやかれている。

 

大川隆法・幸福の科学総裁は、小松左京氏の死後、2015年に霊言を行った。そこで小松氏の霊は、「二十一世紀の戦争シナリオ」は、同氏の霊が知っているだけでも「百ぐらいはあります」と述べている。一方、日本人のいちばんポピュラーなシナリオは「何もしない」ことだと指摘する。戦争で攻められても何もせず、今までやってきたとおり、ずっとやっているのが日本なのだという(関連書籍参照)。

 

世界が中国のウィルス対策を非難している中で、未だに習近平国家主席の国賓訪日の可能性を捨てず、中立的な立場に立とうとする日本政府の現状は、まさに小松霊の指摘通り。日本は「脱中国依存」「国際正義の実現」という新たなシナリオを描いて、中国の世界支配に抵抗すべき時ではないか。(賀)

 

【関連書籍】

『SF作家 小松左京の霊言 「日本沈没」を回避するシナリオ』

『SF作家 小松左京の霊言 「日本沈没」を回避するシナリオ』

幸福の科学出版 大川隆法著

幸福の科学出版にて購入

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1523

Amazonにて購入

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4863957041/liberty0b-22


生物進化の見方──唯物論的進化論 【HSU・木村貴好氏の連載「生命の探究に向けて」】

2020年06月23日 06時13分39秒 | 日記

生物進化の見方──唯物論的進化論 【HSU・木村貴好氏の連載「生命の探究に向けて」】

生物進化の見方──唯物論的進化論 【HSU・木村貴好氏の連載「生命の探究に向けて」】

 

 

HSU未来産業学部 アソシエイト・プロフェッサー

木村 貴好

(きむら・たかよし)1971年、埼玉県生まれ。筑波大学第二学群生物学類卒。同大学院修士課程(環境科学)修了、同農学研究科博士課程単位取得後退学。博士(農学)。応用昆虫学分野の研究を行う。農業生産法人、茨城県農業総合センター生物工学研究所を経て、2008年、幸福の科学に奉職。現在、ハッピー・サイエンス・ユニバーシティの未来産業学部アソシエイト・プロフェッサー。「自然と環境」「基礎生物B」などの授業を担当。著書に『スピリチュアル自然学概論』。

 

今回からは、「歴史」について語りたいと思います。もちろん生物の「歴史」、つまり、「進化論」です。まず、進化論が現代にもたらしている影響を見るため、こんな寓話から始めましょう。 

人を破滅させることを生業とする悪魔が、店じまいしようとして商売道具を売りに出しました。その時、最も使い込んだ跡があり、高値をつけていたのが、「取り越し苦労」や「欲望」ではなく、「失望」の楔でした。

 

しかも、さすがは悪魔。店じまいというのは嘘で、いくつかの道具を売り払って得た金よりも大事に抱えていたものがありました。「これさえあれば、失望の楔などはどうでもよい。唯物論も無神論も思うがままに広げられる」。その手に握られていたのは、「進化論」という楔でした。

 

スピリチュアル自然学概論

スピリチュアル自然学概論

木村貴好著

HSU出版会

今西錦司 自然学の創造

『今西錦司 自然学の創造』

木村貴好著

デザインエッグ社


釈量子の志士奮迅 [第93回] - コロナの教訓と神の意志

2020年06月22日 06時07分41秒 | 日記

釈量子の志士奮迅 [第93回] - コロナの教訓と神の意志

釈量子の志士奮迅 [第93回] - コロナの教訓と神の意志

 

 

2020年8月号記事

 

幸福実現党 党首

釈量子の志士奮迅

第93回

 

幸福実現党党首

 

釈量子

(しゃく・りょうこ)1969年、東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒。大手企業勤務を経て、(宗)幸福の科学に入局。本誌編集部、常務理事などを歴任。2013年7月から幸福実現党党首。

釈量子のブログはこちらでご覧になれます。

https://shaku-ryoko.net/

 

コロナの教訓と神の意志

 

私たちは『何からでも教訓を学んで立ち上がっていく』という考え方をしていますので、こうした現象も一つの考える材料と思わなければならない

 コロナ禍について大川隆法・幸福実現党総裁は6月に行った「時事政談」(本誌46ページ関連記事)でこう語っています。

『聖書』の黙示録さながら、世界を新型コロナウィルスの猛威が覆って半年。日本は、ひとまず感染の収束が見られたことで緊急事態宣言を解除し、経済活動を再開しようとしています(6月中旬時点)。

 萎縮した経済マインドを立て直すのは容易ではなく、コロナ関連倒産はこれから増加すると予想されます。感染の次なる波に備え、人為的に経済を止める「緊急事態宣言」の是非などは、しっかり検証すべきでしょう。

 しかし同時に、「神は人類に何を学べとお考えなのか」という、もっと本質的なご意図を虚心坦懐に振り返ることも必要なのではないかと思うのです。

 生きていることの意味や、科学万能主義の限界に思いを馳せるなど、個人が心を見つめ直すことはもちろん重要です。同時に必要なのが、感染が地球規模で起きたことが、歴史の中でどのような意味を持つのかを、もっと大きな視点で探究することだと思います。

 

 

唯物論国家への警鐘

 それがやはり発生源となった中国への警告でしょう。神は、この唯物論国家が世界に覇権を拡大することを絶対にお許しにならないと思うのです。

 中国政府は新型コロナの発生源を隠蔽し、逆に「ウィルスの抑え込みに成功した」という情報戦を仕掛けてきています。都合の悪いことをすべて否定し、社会主義の宣伝に使う。神を恐れぬ国ならではの行為です。「時事政談」では嘘のつき方について、「中国を見れば、本当に"模範解答"が分かります」と、大川総裁は語っています。

 

 

都政も中国べったり

『夢に、力を。』

『夢に、力を。』

釈量子著

幸福の科学出版

 日本の政治に目を転じれば、その中国にべったりです。

 事実上、3分の2の議員が親中派で占められている自民党、日中友好の懸け橋であることを誇る公明党、中国を精神的母国と考える野党─。

 自治体も著しい中国傾斜を行っています。東京都は、美濃部都政時代に世界で初めて北京と姉妹都市提携を行いました。現在も、清華大学と覚書を交わし、顔認証システムなど先端技術を都政に取り入れる方針とのことです。

 しかし全世界では、中国的なる悪を見破ることが時代の潮流となっています。「破邪顕正」という言葉もあるように、それは同時に正しさが見えてくる時代に向かっているとも言えます。国民一人ひとりが、本当に「信じられる政治」を実現していく。その受け皿になれるのは、「共産党ウィルス」に免疫を持つ人間たちに他なりません。

 宗教を鼻で笑う中国共産党的な価値観こそ、時代の波に押し流される旧体制の象徴であり、「神を信じること」が時代の最先端になることを信じてやみません。

 幸福実現党からは、来たる東京都知事選に七海ひろこが挑戦します。「ノンストップ東京」「東京を世界一豊かな街に」を掲げました。それは自由と繁栄への挑戦を断じて止めないという強い意志でもあります。若き女性が、その身を神に捧げるが如く、東京都政に繁栄の息吹を吹き込むために立ち上がりました。頑張ってまいります。

 

東京都政も、唯物論国家とどう対峙するかが問われている。写真提供:ピクスタ

コロナからの回復ついでに「温暖化対策」? それで果たして、産業を守れるのか

2020年06月22日 06時03分06秒 | 日記

コロナからの回復ついでに「温暖化対策」? それで果たして、産業を守れるのか

コロナからの回復ついでに「温暖化対策」? それで果たして、産業を守れるのか

 

 

《本記事のポイント》

  • コロナ自粛で「パリ協定」目標ペースの二酸化炭素削減
  • コロナのついでに温暖化対策を推進か
  • 温暖化対策より、エネルギー安全保障が必要

 

 

日本では19日に都道府県をまたいだ移動制限が解除され、初めての週末を迎えた。

 

アメリカやイギリスなど欧州各国では5月中に都市封鎖を解除。多数の感染者を出したイタリアも、6月3日からEU諸国からの入国制限を解除するなど、解除の方向に向かっている。

 

この移動制限に関して、意外なところから興味深いデータが出た。イギリスのイースト・アングリア大学などの研究者がネイチャー・クライメットチェンジに発表した論文では、5月末までのデータをもとに、「国境をまたぐ移動や外出禁止、自粛要請などの行動制限を年末まで続けた場合」、二酸化炭素の排出量が前年比7%程度減少する見込みだという。

 

この「前年比7%減少」という数値は、地球温暖化対策のため、二酸化炭素排出量を削減するという、パリ協定で目標とされていた削減ペースとほぼ一致。目標を達成するには、今年並みの削減を10年続ける必要があるという。

 

ただ、「コロナによる二酸化炭素の排出量減少」の裏で、各国の経済は困窮の極みにある。世界銀行は8日、世界全体の経済成長率がマイナス5.2%まで落ち込み、第2次世界大戦以降で最悪になるという見通しを発表した。

 

この論文を評した19日付日経新聞も、「パリ協定の高いハードルが改めて浮き彫りになった形」としている。

 

 

コロナからの回復ついでに温暖化対策を推進か?

しかし、コロナのおかげで「気候変動対策が前進した」というのだろうか。欧米では、「コロナ禍からの回復」と「温暖化対策」を同時に行う「グリーン・リカバリー」の推進も始まっている。

 

先述の論文では、移動を控えることが省エネルギーに貢献することが示された。コロナでリモートワークが増えたために通勤が減ったこと、海と陸の交通部門が36%減ったことなどがその代表例だ。特に、航空部門は60%排出量が減っているという。

 

そのため、各国政府に今後も「移動」を抑える動きがある。フランス政府は、航空大手エールフランスKLMを救済する条件として、国内線の二酸化炭素排出量を2024年までに5割削減するよう提案。近距離線の減便を迫り、高速鉄道に移行することを狙う。

 

ベルギー・ブリュッセルやイギリス・ロンドン、イタリア・ミラノなどでは、市街地の一般車道を自転車の専用道に転換する計画が進んでいる。公共交通の利用客を減らして市中の感染リスクを下げるとともに、自家用車の交通量を減らして二酸化炭素の排出削減を目指すという。

 

しかし、地球温暖化対策は本当に必要なのか。本誌2月号でも取り上げたが(2020-2030 世界を読む Part 2 - 矛盾だらけの「地球温暖化説」)、過去1万年のデータを見ると、現在の地球は「寒冷化」に向かっているというデータもある。そもそも、今後予想される食料危機に備える場合、温暖化した方が食料増産には有利なほどだ。

 

 

温暖化対策は本当に必要か?

日本では、温暖化対策として代表的なのは、発電方法の「脱炭素」化だ。石炭火力発電所の活用や輸出を制限し、石油エネルギーの比率を下げ、再生可能エネルギーへの移行を推進するという。

 

ただ、再生可能エネルギーの太陽光や風力は、発電量が安定しないのが難点だ。もちろん、潮力や地熱なども含め、様々な発電方法を開発することは重要だが、様々な発電方法の特性を踏まえ、組み合わせて使って初めて、安定した電力供給が可能になる。

 

季節や時間帯によらず、年間を通じて安価に維持・供給できる電源には、火力や原子力、水力などが適している。特に、「リニア新幹線」が本格的に実用化された場合は、今まで以上の電力供給が必要になる。電力が足りなかったり、電気代が高騰すれば、産業界の生産コストが上がり、新産業を開発する余力はなくなる。国力低下に直結するのだ。

 

 

東シナ海でもしものことがあったら……

また、日本周辺の状況を踏まえた場合、エネルギー安全保障の面からも検討が必要である。

 

21日までに、日本の尖閣諸島周辺の接続水域を、中国の準軍事組織・海警局の船が69日連続航行している。また、20日の全人代においては、海警局が平時から軍と共同訓練できるようにし、有事の際に人民解放軍の指揮下に入るよう法律が改正された。

 

東シナ海でいつ有事があってもおかしくない。中東から台湾海峡を通るシーレーンの航行に支障が出て、日本に石油が入ってこなくなった時の対策を考える必要がある。電力を自国で賄う際に必要な原発再稼働や高速増殖炉の開発も、進んでいるとは言えない。

 

「コロナ対策」をやり過ぎれば、国の経済が破壊しつくされてしまう。「温暖化対策」も同様、先進国をあっという間に没落させる効果があることに注意が必要だ。日本が国力を失い、安全保障体制が脆弱になってしまう前に、正しくコロナ後の未来設計をしておく必要がある。

(河本晴恵)

 

【関連書籍】

『新しき繁栄の時代へ』

『新しき繁栄の時代へ』

幸福の科学出版 大川隆法著

幸福の科学出版にて購入

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=2310

Amazonにて購入

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4823301390/liberty0b-22

 

【関連記事】

2020年5月号 ─地球温暖化で「世界が終わる」わけではない─ アンチ・グレタの旗手登場! - ニュースのミカタ 2

https://the-liberty.com/article.php?item_id=16970

 

2020年2月号 2020-2030 世界を読む Part 2 - 矛盾だらけの「地球温暖化説」

https://the-liberty.com/article.php?item_id=16599

 

2019年11月25日付本欄 英人気バンド・コールドプレイ 環境保護のために世界ツアー中止を発表

https://the-liberty.com/article.php?item_id=16525


「まるでジョージ・オーウェルの『1984年』のよう」って、一体どんな世界……?

2020年06月22日 05時59分46秒 | 日記

「まるでジョージ・オーウェルの『1984年』のよう」って、一体どんな世界……?

「まるでジョージ・オーウェルの『1984年』のよう」って、一体どんな世界……?

 

 

給付金に便乗して政府が進めようとしている、マイナンバーと預貯金口座のひも付け。東京都が中国・清華大学と協力して進めている、顔認証システムの導入。感染封じ込めのために運用が始まった、新型コロナウィルス接触アプリ「COCOA」──。

 

コロナ禍で、日本にもひたひたと近づいている、全体主義の足音。時にそれは、「まるで、ジョージ・オーウェルの『1984年』のよう」と例えられます。

 

同書は監視社会の恐ろしさを描き出していることで有名ですが、「『1984年』で描かれている世界」とは一体、どういった世界なのでしょうか。

 

14日付本欄で紹介した「ジョージ・オーウェル『1984年』に見るワンフレーズ・ポリティクスの危険性」では、「絞り込まれた言葉」の危険性を紹介しました。今回は、「『1984年』の世界」をご案内します。


宇宙開発で大不況を乗り切れ カギを握る「宇宙」というフロンティア

2020年06月21日 06時23分14秒 | 日記

宇宙開発で大不況を乗り切れ カギを握る「宇宙」というフロンティア

宇宙開発で大不況を乗り切れ カギを握る「宇宙」というフロンティア

 

 

《本記事のポイント》

  • 米民間企業の宇宙産業の参入も、官主導のイノベーションがあったから
  • 2030年に「宇宙強国」になるという目標に向けて邁進する中国
  • 大川総裁は25年前に、日本は月と火星での植民都市建設を国家目標にすべきと指摘していた

 

 

アメリカの宇宙開発企業「スペースX」が5月末、開発した有人宇宙船「クルードラゴン」の打ち上げに成功した。

 

2011年に運用を終えたNASAの有人宇宙船スペースシャトル以来、9年ぶりの有人宇宙船の打ち上げ成功となった。

 

この9年間、国際宇宙ステーション(ISS)への飛行士の輸送は、ロシアの宇宙船に依存。ロシアの協力なくして、人は宇宙に行けなくなっていた。

 

ロシアにとって、有人宇宙船に宇宙飛行士を乗せるのは、外貨獲得の一つの手段。ロシアの宇宙船に乗るには、各国は一人あたり15億円支払う必要がある。アメリカは2011年以降、合計で35億ドル(約3710億円)をロシアに支払ってきたといわれている。

 

ロシアはアメリカにとって戦略的競争相手。そんな相手に頭を下げて、宇宙飛行士を乗せてもらうという"恥ずかしい"状況に終止符を打ったのが、今回の打ち上げだ。

 

ケネディ宇宙センターに駆け付けて打ち上げを見届けたトランプ米大統領は5月31日、「わが国は宇宙への大胆かつ輝かしい復帰を果たした」「アメリカの大志の新たな時代が、いま始まった」と誇らしげに宣言した。

 

無事に帰還するところまで見届ける必要があるが、アメリカにとって、威信を取り戻す着実な一歩となったのは確かだ。

 

 

民の前に官主導のイノベーションが先導したアメリカ

ロシアに先を越されたかに見えたこの9年間、アメリカは座して待っていたわけではない。

おびただしい数の民間企業が宇宙産業に進出するようになった。

 

宇宙産業の経済規模は、2024年までに年間50兆円規模になるという見積もりもある。これは経済的利益を狙ってのことでもある。

 

経済学者のマシュー・ヴァインツィール氏は、「宇宙:最後の経済的フロンティア(Space, the Final Economic Frontier)」と題する論文の中で、有名なスペースX、ブルー・オリジン、ヴァージン・ギャラクティックの他にも、人工衛星に専用の測定器を載せ、地球を観測するリモート・センシング技術の会社など、数十の民間企業を列挙している。

 

民間が優位に見えるアメリカだが、官である政府も重要な役割を果たしてきた。

 

宇宙空間は、陸・海・空に加えて新たな戦闘空間になりつつある。ロシアと中国との競争で負けるわけにいかない。このため米政府は、民生用と軍事用のどちらにも使える技術に関して、戦略的技術を獲得し推進する政策を採ってきたのだ。

 

そのきっかけとなったのは、1957年の「スプートニク・ショック」だ。旧ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功すると、アメリカをはじめ西側諸国に衝撃が走った。

 

このスプートニク・ショックを受けて翌年設立された米国防総省に所属する資金配分機関である国防高等研究計画局(DARPA)は、戦略的技術の開発について、民間企業に賞金を与えるなどして公募を行い、数多くのイノベーションを生み出してきた。

 

 

DARPAを見習い、国の予算で宇宙開発に投資する中国

このDARPAのやり方を見習った中国は、国家予算を投じて宇宙開発に資源を投じてきた。

 

その成果が実り、2019年のロケット打ち上げ回数は38回にも及び、アメリカの打ち上げ回数の34回を超えた。

 

中国は2022年までに、宇宙ステーションを稼働させる予定で、2019年1月には、人類で初めて「月の裏側」に月探査機「嫦娥4号」を着陸させてもいる。

 

2030年にアメリカなどと肩を並べる「宇宙強国」となるという国家目標を掲げているが、その実現に向けて、毎年目標を前倒しして達成しているのだ。

 

第二のスプートニク・ショックは起きている。

 

 

月と火星に植民都市を建設する国家目標を

こうした情勢の中でも、日本には有人宇宙船を打ち上げる計画はなく、本格的な宇宙開発には及び腰に見える。

 

だが、日本の技術力は高いことで知られている。宇宙ステーションの補給機「こうのとり」(HTV)は、見る人が見れば、キラー衛星にも使える能力を持ったものだ。

 

また2019年には、日本だけで6回のロケットの打ち上げを成功させている。ヨーロッパは全体で11回のロケットの打ち上げに成功したが、それと比較しても見劣りしない。

 

足りないのは「国家目標」とそれを達成する「戦略」である。

 

大川隆法・幸福の科学総裁は、今から25年前の1995年の講演「愛、悟り、そして地球」の中で、日本は「国家百年の計」を持つべきだとして、こう述べた。

 

私は、『二十一世紀中に、つまり今から百年以内に、月と火星に植民都市を建設する』ということを、日本は国家目標として持つべきだと思います。

 

宇宙時代に向けて、大きく踏み出すべきです。宇宙に踏み出すことによって、地球という星の持つ意味、地球の豊かさや大自然の意味、そこに幸福に暮らすことの意味が、よくわかるようになるでしょう。

 

人口は百億人に向けて増えていきます。どこかでその出口をつくっておかなくては、新しいフロンティアをつくっておかなければ、再び、お互いに戦争をしたり、病気が流行ったり、天変地異が起きたりと、いろいろなストレスが起きて、地球上に問題がたくさん出てくると思います」(『愛、悟り、そして地球』)

 

また、「宇宙開発事業債」を発行して宇宙開発のために投資を行えば、大恐慌を止められるとして、こう訴えた。

 

二十一世紀の前半においては、まず、宇宙ロケットの開発と、宇宙ステーションをつくることが大事でしょう。後半には、実際に植民都市の建設をすることです。もちろん、日本だけではなくて、国際協力のもとに行なってもいいと思います。そのぐらいの考えを持ったほうがいいと思います。

 

みなさんの孫や曾孫の時代には、週末には月へ保養に行き、夏休みには火星探検をする──そのぐらいの『国家百年の計』を持てば、この地球が狭くなって、ストレスが増えている現代において、未来への夢も出来てくるのではないでしょうか。

 

首都の遷都問題ぐらいでは、少し話が小さいと思います。月や火星の植民都市を、二十一世紀にはつくりましょう。

 

日本の国民は、まだお金を持っていますから、『宇宙開発事業債』でも発行して、百年後に償還することとし、『どんどん月や火星に別荘を持ちましょう』と呼びかけ、資金を集めてはいかがかと思います。これを発表すれば、大恐慌は一発で止まります」(同著)

 

日本ではコロナ禍を受けて緊急事態宣言が出され、第2四半期の経済成長率はマイナス20%台になるとも予測される。その対策費として約90兆円にも及ぶ国債を発行するが、バラマキ目的で使われれば、富を生まず、将来のGDP成長率を押し下げかねない。いまのところV字回復のための戦略は描けていない。

 

また、新型コロナウィルスは、2050年までに100億人に向かって増大する人口に対して地球意識が流行らせている可能性もある。

 

宇宙安全保障のみならず、経済・人口問題においても解決のカギを握るのが、宇宙というフロンティアである。

 

宇宙飛行士の毛利衛氏は、スペースシャトルから地球を眺めて、「宇宙からは国境線が見えなかった」と述べている。宇宙旅行が自然になれば、「地球という星の意味」、そしてそこで幸福に暮らすことの意味がきっと分かるようになるはずだ。

 

私たちの子供の代で、週末には月へ保養に行き、夏休みには火星探検をする、そんな時代を実現したい。

(長華子)

 

【関連書籍】

『愛、悟り、そして地球』

『愛、悟り、そして地球』

幸福の科学出版 大川隆法著

幸福の科学出版にて購入

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=165

Amazonにて購入

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4876882622/liberty0b-22

 

【関連記事】

2019年5月6日付本欄 中国が宇宙軍事分野で急成長 日本も宇宙防衛技術の開発を急げ

https://the-liberty.com/article.php?item_id=15735

 

2019年4月5日付本欄 なぜアメリカは有人月面探査を急ぐのか:宇宙覇権を阻止するトランプ政権

https://the-liberty.com/article.php?item_id=15609

 

2018年10月号 宇宙空間が米中の主戦場 - 米中冷戦5つの戦場 - 貿易戦争から宇宙戦争へ Part.2

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14812


欧州で急速に進む反中シフト 世界認識は「米中」から「独裁国家との戦い」へ

2020年06月21日 06時18分55秒 | 日記

欧州で急速に進む反中シフト 世界認識は「米中」から「独裁国家との戦い」へ

欧州で急速に進む反中シフト 世界認識は「米中」から「独裁国家との戦い」へ

 
画像は、IPACが発表した動画からキャプチャーしたもの。

 

《本記事のポイント》

  • コロナと「香港国家安全法」により、欧州で「中国包囲網」構築の動きが広がる
  • 対中戦略を練る超国家組織が創設され、デンマークでは民主主義サミットが開催
  • 世界の認識が、「米中戦争」から「民主主義vs.独裁主義」に変わってきている

 

 

中国政府が「香港国家安全法」を導入すると発表して以降、欧州で「中国包囲網」構築の動きが急速に広がっています。

 

6月4日には、中国共産党に対抗するための国際組織「対中政策に関する列国議会連盟(Inter-Parliamentary Alliance on China、以下IPAC)」が、欧米を中心とする国会議員によって創設されました。

 

米共和党のマルコ・ルビオ上院議員をはじめ、オーストラリアやカナダ、日本など10カ国以上の国会議員に加え、欧州議会議員も参加。その他、中国から亡命した人権活動家など140人を超える賛同者がメンバーとして名を連ねました。


米人種差別反対デモ ジョージ・ワシントンの像が倒される

2020年06月21日 06時17分33秒 | 日記

米人種差別反対デモ ジョージ・ワシントンの像が倒される 【これだけ知っトクNews(6月20日版)】

 

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。そもそモグラ博士が、ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用ください。

 

  • (1) 米人種差別反対デモ ジョージ・ワシントンの像が倒される
  • (2) 6月の国内景気は「下げ止まりつつある」
  • (3) 中国南部で大規模な水害 三峡ダムのピンチは日本のピンチ!?

コロナ不況、小池都政、東京の未来を語る 大川隆法総裁の『時事政談』が発刊

2020年06月20日 06時13分38秒 | 日記

コロナ不況、小池都政、東京の未来を語る 大川隆法総裁の『時事政談』が発刊

コロナ不況、小池都政、東京の未来を語る 大川隆法総裁の『時事政談』が発刊

 

 

《本記事のポイント》

  • 国民の生活をおびやかすコロナ不況は人災
  • 3密がダメなら、近代の経済と民主主義の原理が崩壊する
  • ビルの屋上からプライベートジェットを飛ばすような大胆な発想を

 

 

中国発・新型コロナウィルスの感染拡大で、世界中の人、モノ、カネの動きが滞り、急速に経済がしぼむ中、東京都知事選(7月5日投開票)が始まっている。

 

東京をはじめ日本各地で、自粛要請を受けて一時休業するつもりだった店舗などが、自粛延長の影響で廃業に追い込まれるケースも目立つ。インフルエンザ並みの被害に対して過剰反応した結果、無用な人災となったコロナ不況が、じわじわと国民の生活をおびやかしている(関連記事:コロナ不況は無用な人災 Part.1)。

 

1100万人を超える東京の有権者は、どのような審判を下すのか。

 

都知事選を前に、大川隆法・幸福の科学総裁がこのほど、幸福実現党で活躍する三男の大川裕太氏と「時事政談」を行った。テーマは、コロナ不況や小池都政、東京の繁栄の未来など多岐にわたった。

 

この政談を収録した書籍『時事政談』が19日、全国の書店で発刊された。

 

 

「3密がダメなら、近代経済原理と民主主義の政治原理が崩壊する」

政談の前半、政府や各自治体が毎日のように警鐘を鳴らす、「3密」が話題に上った。

 

大川総裁は、「今のような『3密』を言われたら、近代経済原理と民主主義の政治原理、おそらく両方とも崩壊します。これが独裁者にとっていちばん有利なのは、デモや集会の自由がほとんどなくなってくるので、嫌だったら、それを言えばいいわけです」と指摘した。

 

実際に、独裁のお手本のような中国政府は、香港の自由を守るデモに対し、コロナ対策を名目に取り締まりを強化。ここ1年で、抗議の声を上げる学生や活動家など約9000人を逮捕している。

 

また、大川総裁は、安倍晋三首相と小池氏の次のような共通点を挙げた。

 

オリンピックへの期待で内需を引き上げようとしていたのができなくなったことを、"恐怖の宣言"でみんなを黙らせて、ほかのほうに頭を振らせようとしたことです

 

二人とも、『感染症対策をやっているふりをしながら、同時に選挙対策もやっている』というところが老獪すぎて、『さすがだな』と思います

 

振り返れば、都知事選を控えていた小池氏は、ここ数カ月の間、毎日のようにコロナ関連の会見を開き、存在をアピールしていた。

 

 

小池氏は本当にカイロ大学を卒業したのか

「小池氏はカイロ大学を卒業していない」などと指摘する暴露本が5月末に発売され、各メディアが報じている。

 

大川総裁も、この卒業について疑問を呈した。

 

また、小池氏がエジプトで政治家や商社マンの通訳を行っていたという点について、元商社マンである大川総裁の感覚では、商社がエジプトでアラビア語の通訳を使って商談するはずはなく、書類も会話も英語で行っている上、そもそも商売の中身の話になると、高度な専門性が要求されるため、自前の駐在員を使わないかぎり一般的な通訳では無理だという。

 

 

東京のビルの屋上からプライベートジェットを飛ばす

政談の後半で、大川総裁は、日本企業が発展しない要因として、国内の税率が高いため、各企業があえて赤字をつくる傾向がある点を指摘。

 

また、世界の大都市に比べて、首都・東京の建物が低く、色オンチであるとして、「世界を代表する都市としては、少うし……。見方は悲しいかなあ」と語り、高層のビルとビルをロープウェイで結んだり、ビルの屋上からプライベートジェットで飛んだりするぐらいの自由さが必要だと語った。

 

戦後間もない1951(昭和26)年、渋谷の街にロープウェイが開業した。「空中電車ひばり号」が7階建ての東横百貨店(当時)と、75メートル先の4階建ての玉電ビル(同)の屋上を往復。家族連れを楽しませていた。

 

確かに、敗戦後6年でできたものが、70年後の今にできないわけがない。

 

コロナ不況で苦しい時だからこそ、まずは日本のGDPの2割を稼ぐ東京が、大胆な発想で発展を目指すべきだろう。

 

政談の最後に、大川総裁は、「あるもの」を持たなければ日本はダメになると指摘。新しい時代に向けて必要な精神態度、日本が世界のリーダーになるための条件などを挙げて締めくくった。

 

このほかにも、政談では多くの論点について語られた。

  • 政府が大企業に行っている"買収"について
  • 安倍首相と菅義偉官房長官の関係性について
  • 中国に関するコロナ感染拡大の教訓とは?
  • 中国で羽振りがいい「2割の人々」とは?
  • アメリカと中国は「開戦前夜」
  • アメリカの暴動で暗躍する外国勢力
  • 安倍首相にかかっている「呪い」の正体
  • バラマキの後に来るものとは?

 

【関連書籍】

『時事政談』

『時事政談』

幸福の科学出版 大川隆法著

幸福の科学出版にて購入

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=2399

Amazonにて購入

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4823301927/liberty0b-22

 

『心の力で豊かになろう』

『心の力で豊かになろう』

幸福の科学出版 七海ひろこ著

幸福の科学出版にて購入

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=2326

Amazonにて購入

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4823301498/liberty0b-22

 

『繁栄の女神が語る TOKYO 2020』

『繁栄の女神が語る TOKYO 2020』

幸福の科学出版 大川隆法著

幸福の科学出版にて購入

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1707

Amazonにて購入

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4863958161/liberty0b-22

 

【関連記事】

2020年6月18日付本欄 「百合子の"監視"からひろこの自由に」 幸福実現党の七海ひろこ氏が第一声

https://the-liberty.com/article.php?item_id=17279

 

2020年5月8日付本欄 【都知事選】「東京発・小池都知事不況だ」 幸福実現党の七海ひろこ氏が出馬会見で指摘

https://the-liberty.com/article.php?item_id=17127


イージス・アショア断念で見えた安倍政権の体質 正々堂々と国防強化を言えばいい

2020年06月20日 06時10分11秒 | 日記

イージス・アショア断念で見えた安倍政権の体質 正々堂々と国防強化を言えばいい

イージス・アショア断念で見えた安倍政権の体質 正々堂々と国防強化を言えばいい

 
イージス・アショアは、イージス艦から発射されるミサイルを地上に配備する兵器。写真:viper-zero / Shutterstock.com

 

《本記事のポイント》

  • イージス・アショアの配備を断念し、防衛大臣が山口県知事に陳謝
  • しかし、イージス・アショアは時代遅れの兵器であり、当初より反対論があった
  • 今回の判断は、中国のウィルス戦争に敗れ、北朝鮮に屈服した印象を与えかねない

 

 

政府がこのほど、陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備計画を断念。それを受けて、河野太郎防衛大臣は19日に山口県を訪れ、停止に至った経緯などを知事に説明し、陳謝した。

 

防衛省は、山口県と秋田県にある自衛隊の演習場に配備する計画を進めていた。しかし、発射されたミサイルの構成品であるブースターが落下する懸念が生じ、それを防ぐにはコストが大幅にかかることが判明。計画自体を断念し、代替手段を検討することになった。

 

 

イージス・アショアは時代遅れに

しかし、イージス・アショアの導入には当初から、反対論があった。

 

中国などが開発する「極超音速滑空ミサイル(DF-17)」などを迎撃できず、導入したころには「時代遅れの兵器」になる恐れがあった。つまり、兵器の進歩により、「ミサイルをミサイルで撃ち落とす」という考え方自体が、限界を迎えつつあるのだ。

 

そのため本欄では、国民を守れない従来のミサイル防衛をやめ、マイクロ波でミサイルを破壊する新兵器「電磁波兵器」の導入などを強く提言してきた。イージス・アショアの取得費用を、その研究開発に回すのであれば、政府の決断は評価できる。

 

 

中国のウィルス戦争に敗れ、北朝鮮に屈服した印象

軍事的合理性を考える必要がある一方で、政治の次元では、今回の動きには疑問も浮かぶ。大川隆法・幸福の科学総裁は、19日に発刊した書籍『時事政談』のまえがきで、こう指摘している。

 

防衛大臣が、山口と秋田のイージス・アショアの中止を発表したが、もうお金もなく、核ミサイル戦争以前に、中国のウィルス戦争に敗れて、おまけに、北朝鮮の核ミサイル、細菌兵器にも屈服したかに見える

 

日本政府は、防衛費を微増にとどめ、アメリカから高い兵器を購入し、日本の防衛に必要な装備をまともに調達できない状態だ。そうした中で、以前から生物兵器の脅威が叫ばれていたにもかかわらず、中国が生物兵器として開発したと思われる新型コロナウィルスへの対応で後手に回り、さらに今回の判断で、「北朝鮮の脅威から国を守る気があるのか」と国民を不安に陥れている。

 

また、日本の国防強化を遅らせるには、兵器の配備先となる地元の反発を扇動すればいい、という誤ったメッセージを国際社会に送ってしまった。

 

そもそも、安倍政権が中国や北朝鮮の脅威をはっきりと伝え、正々堂々と国防強化の必要性を訴えていれば、国民の理解は得られ、ブースターが落下するといった懸念も深刻化することはなかっただろう。

 

イージス・アショア問題は、正論を貫けない安倍政権の体質を示す縮図とも言える。

 

【関連書籍】

『時事政談』

『時事政談』

幸福の科学出版 大川隆法著

幸福の科学出版にて購入

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=2399

Amazonにて購入

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4823301927/liberty0b-22

 

【関連記事】

2019年10月号 アメリカは「中国打倒」を決めた 中国を封じ込める「九州防衛」戦略

https://the-liberty.com/article.php?item_id=16171

 

2017年12月10日付本欄 イージス・アショアでも、日本は3割しか北ミサイルを迎撃できない

https://the-liberty.com/article.php?item_id=13886


コロナ対策アプリ導入 「監視社会推進」に注意

2020年06月20日 06時08分39秒 | 日記

中国全人代常務委が「香港国家安全法」の審議入り 【これだけ知っトクNews(6月19日版)】

 

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。そもそモグラ博士が、ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用ください。

 

  • (1) 中国全人代常務委が「香港国家安全法」の審議入り
  • (2) 元グーグルCEO、英BBCでファーウェイの情報流出に警鐘を鳴らす
  • (3) コロナ対策アプリ導入 「監視社会推進」に注意

「百合子の"監視"からひろこの自由に」 幸福実現党の七海ひろこ氏が第一声

2020年06月19日 06時01分56秒 | 日記

「百合子の"監視"からひろこの自由に」 幸福実現党の七海ひろこ氏が第一声

「百合子の

 

 

《本記事のポイント》

  •  都知事選に出馬した幸福実現党の七海ひろこ氏が第一声を上げる
  • 「自粛ムードの払しょく」「東京での大減税」「北京との都市外交の見直し」に言及
  •  恐怖心を煽り"統制"を進める小池都政から、希望を語り自由を広げる七海都政へと指摘

 

 

任期満了に伴う東京都知事選が18日に告示され、7月5日の投開票までの17日間の選挙戦がスタートした。幸福実現党の七海ひろこ広報本部長兼財務局長が18日昼、東京都・有楽町駅前で第一声を上げ、自粛ムードを払しょくさせ、東京を復活させると訴えた。

 

 

自粛ムードを払しょくさせる

七海氏は、もし都知事になったら、どのような政策を展開するかを具体的に言及した。

 

新型コロナウィルスの影響で、倒産や廃業、失業者が増えている。七海氏はこれ以上増やさないよう、「とことん今の自粛ムードを取っ払っていきたい」「政治家が責任をもって、『新型コロナウィルスに対しては、インフルエンザと同じように対応していく。だから、営業活動をしていこう』という、勇気ある発言が今こそ必要ではないでしょうか」などと力強く語った。

 

コロナの感染ピークは、緊急事態宣言が出される前の3月末だった可能性が強まっていることから、今の不況は、不要な緊急事態宣言の発出などによる「人為的」なものであるとした。

 

さらに、「仕事を自粛した結果、会社が倒産しても、小池都政は会社をつくってくれるわけではない。解雇した従業員を取り戻してくれることはない。自分たちで自立をして、自分たちの判断で、営業を再開していく。このための力強い後押しをしてきたい。『先頭に立って、前に進んでいこう、東京』というふうに宣言したい」と今後の展望にも触れた。

 

 

東京都の税金で下げられるものはみな下げる

2つ目に強調した政策は「地方税の大減税」だ。七海氏はこう語った。

 

「東京で大減税をさせていただきたいと思います。なぜなら、私たちの生活が今困っているからです。苦しい時に、さらに税金を取ろうなんて、そんな政府や自治体はあまりにも情け容赦ない。東京都は協力金などでトータル約1兆円を使うなど、(政府や自治体が)補助金をばら撒いた結果、お金がなくなり、大増税する未来が見えています。私は絶対にそうはさせません。むしろ、その逆バリの大減税をしたい」

 

「東京都で下げられる税金はあります。住民税や法人都民税、固定資産税を下げられる都税は、みな下げる。これをやっていきたい」

 

その上で、「都政のスリム化で、筋肉質の財政に変える」「建築規制などの緩和で、広くて安い住宅を供給し、防災に強い街にする」ことなどに言及した。

 

 

五輪延期で生じた損害を中国に求める態度で

さらに七海氏は、独自の政策として、「東京を中国から守る」ことを掲げている。

 

「小池都政の4年間でやってきた中国・北京にべったりの都市外交を徹底的に改めます。小池さんは、防護服を北京に送り、そしてお見舞いメッセージを北京にだけ送った。中国の習近平主席が卒業した清華大学から、顔認証の技術までもらって、これから東京で何をしようとしているのか。

 

このまま小池都政が続いたら、東京が"北京化"してしまう。自由のない全体主義で統制された私たちの行動は、みなアプリで管理され、全部の情報が自治体に行く。そんな東京に皆さんしたいと思うのでしょうか」とし、東京が中国のように監視社会に近づくと批判。

 

「中国に対しては、しっかりとコロナの責任を追及したい。東京五輪が延期になったために、多くの損害が生じた。この損害賠償を請求するくらいの態度で臨みたいと思います。その代わり、親日で東京を愛している台湾・台北市との友好都市関係をしっかりと築いてまいりたい」と訴えた。

 

 

百合子の"監視"からひろこの自由に

「都知事選は自由をかけた戦い」と指摘する七海氏。

 

最後に、「小池都政は実績ゼロだと言われている。(しかし)むしろ、(都の)貯金は使い果たした。間違った情報で、都民を恐怖に陥れて『自粛不況』を起こさせて、東京だけじゃなく、日本中を巻き込んだ不況に陥れ、倒産、廃業、休業を出した。これ小池さんの責任だとすると、(実績は)ゼロどころか、マイナスなんじゃないでしょうか」

 

「小池百合子から七海ひろこへの都政を実現して、恐怖から希望に、統制から自由に、ゆりこの監視からひろこの自由に、東京をもっていきたいと思います。東京の経済を止めない、東京の進化を止めない、ノンストップ、東京!」と締めくくり、聴衆から大きな拍手が沸き起こった。

 

【関連動画】

 

【関連サイト】

七海ひろこ公式サイト

http://nanami-hiroko.net/

 

【関連記事】

2020年6月13日付本欄 【都知事選】中国べったりの小池都政に反対 幸福実現党の七海ひろこ氏が街宣

https://the-liberty.com/article.php?item_id=17267

 

2020年6月10日付本欄 幸福実現党の七海氏と経営者有志が訴え 都内では「協力金を受け取ってから倒産する」悲痛な声も

https://the-liberty.com/article.php?item_id=17256

 

2020年6月9日付本欄 【都知事選】「小池知事は倒産・失業ラッシュを食い止められるか」 幸福実現党・七海ひろこ氏が事務所開き

https://the-liberty.com/article.php?item_id=17252

 

2020年5月8日付本欄 【都知事選】「東京発・小池都知事不況だ」 幸福実現党の七海ひろこ氏が出馬会見で指摘

https://the-liberty.com/article.php?item_id=17127