光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

ビットコインの時価総額がアップル株や日本の国家予算に並ぶ 膨らむほど破裂の被害は大きくなる

2021年02月24日 06時00分19秒 | 日記

ビットコインの時価総額がアップル株や日本の国家予算に並ぶ 膨らむほど破裂の被害は大きくなる

<picture>ビットコインの時価総額がアップル株や日本の国家予算に並ぶ 膨らむほど破裂の被害は大きくなる</picture>

 

《ニュース》

仮想通貨ビットコインの時価総額が1兆ドルを突破し、話題になっています。

 

《詳細》

1兆ドルといえば、日本円にして105兆円であり、わが国の国家予算に相当します。また、アップル社やグーグル親会社であるアルファベット社、マイクロソフト社などのグローバル企業の時価総額にも並ぶ規模です。

 

ビットコイン相場は、2017年に10万円から200万円にまで高騰したことが話題になりましたが、その後しばらく低迷していました。しかしこの1年間で、100万円(2020年2月)から600万円(2021年2月)にまで暴騰しています。

 

値上がりの主な背景としては、各国当局がコロナ対策と称し、大規模な金融緩和・財政出動をしていることが指摘されます。「国の通貨の価値が落ちてインフレになった時のリスクヘッジになる」と信じる投資家が増えたとされています。

 

そうした中、米自動車メーカーのテスラが財務戦略として巨額のビットコインを購入。CEOのイーロン・マスク氏も「現金よりまし」という主旨のツイートをしました。それにより、ビットコインは一気に注目を集め、世界中から投資が加速しました。


ウィルス戦争は「第三次世界大戦」として起きたか ~エル・カンターレ祭大講演会「"With Savior"-救世主と共に-」~

2021年02月23日 05時58分10秒 | 日記

ウィルス戦争は「第三次世界大戦」として起きたか ~エル・カンターレ祭大講演会「"With Savior"-救世主と共に-」~

<picture>ウィルス戦争は「第三次世界大戦」として起きたか ~エル・カンターレ祭大講演会「"With Savior"-救世主と共に-」~</picture>

 

幸福の科学の二大祭典の一つ「エル・カンターレ祭」が、8日夜、埼玉・さいたまスーパーアリーナを本会場に開催された。

 

大川隆法・幸福の科学グループ創始者 兼 総裁は、「"With Savior"-救世主と共に-」という演題で講演を行った。講演の様子は同グループの中継網を通じて、全国・全世界3500カ所に同時中継された。開演前には、大川総裁の作詞・作曲で、大川咲也加・幸福の科学副理事長が歌う「ウィズ・セイビア」が初披露された。

 

 

ウィズ・セイビア

『ウィズ・セイビア 〔CD+DVD〕』

幸福の科学出版 〔作詞・作曲〕大川隆法/〔歌〕大川咲也加

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

冒頭で大川総裁は、2020年を振り返り、「とても厳しい1年であったかなというふうに思っております」と語った。

 

そして、中国が他国を攻撃する生物兵器としてコロナウィルスを開発したという議論があることについて、「もし、事実を隠蔽して他の国を攻撃したり、他の国の国民まで被害を及ぼすような国があるなら、それは結果がはっきり分かるまでは、追及をやめないでやりたい」と語り、「ウィルス戦争が、第三次世界大戦として起きたかもしれない」と指摘した。

 

幸福の科学では、アメリカでコロナに感染した親戚のために、日本で『中国発・新型コロナウィルス感染撃退祈願』を行ったところコロナが治った、などの事例が続出している。

 

こうした点に触れながら、大川総裁は「私が作っている楽曲や私の講演したCDあるいはDVD、それから本。これ全部(コロナと)戦う武器になっています」とし、幸福の科学の「信仰免疫」を、コロナと戦う最強の力としてほしいと語った。

 

 

ウィルス戦争での敗北、アメリカ人は耐えられる?

多くのマスコミはコロナウィルスについて「中国が生物兵器として作った」という説を報じず、中国が発信する「自然発生説」や「各地での同時発生説」を報じている。

 

また、アメリカ大統領選でのバイデン・民主党陣営の不正疑惑や、バイデン氏の息子・ハンター氏の中国がらみのスキャンダルを報じたニューヨーク・ポスト紙のスクープなどについても、主要マスコミは黙殺している。

 

大川総裁は、「もし、バイデンさんが来年(大統領に)なったとして、このウィルスが中国で作られたもので、欧米を中心に戦略的に撒かれたものであって、さらにバイデン親子まで買収されていたということが、来年以降もし明らかになった場合、(中略)アメリカ合衆国が、大中華帝国を目指す中国に敗れたということになります。それでアメリカ人は耐えられるのか、という質問を残しておきたいと思います」とし、トランプ大統領が大統領選の結果について法廷闘争を続けている理由も、こうした点にあるとした。

 

これまで中国が経済的にアメリカに追いつき、覇権戦争が起こるのは2035年から40年の間ぐらいだと考えられていた。しかし大川総裁は、ウィルス戦争とトランプ落選が重なったことで、2020年の段階で、中国の習近平国家主席が覇権を握ったと考えた場合、一気に15年から20年、中国の計画が前倒しになる可能性を指摘。ただ、周辺国の対応で結果は大きく変わるとした。

 

終盤には、「今日、私が言ったことは、極論に聞こえたかもしれません。ただ、これを聞いておくことによって、違った情報ばかり読んでいる人、見ている人にとっては、グラつきがくると思います。そのグラつきの後に、静かに考えて出て来るのが中道です。その中道の中から、世界は正しい発展をなさねばなりません」と呼びかけた。

 

本講演では、他にも次のような論点への言及があった。

 

  • 「スペイン風邪」流行から世界大恐慌への道
  • 1941年12月8日の真珠湾攻撃について
  • 若い世代にとって重要な「日本史」「世界史」の勉強
  • 50年前の三島由紀夫の自決をどう見るか
  • コロナウィルスが自然発生ではありえない理由
  • トランプ大統領をどう評価するか
  • 中国・武漢で昨年12月に起こった「事故」の真相
  • バイデン氏勝利報道と、香港での活動家逮捕の関係性

 

ここに紹介したのは法話のごく一部です。

詳しくは幸福の科学の施設で、ぜひご覧ください(下記参照)。

・幸福の科学サービスセンター

Tel:03-5793-1727 : 火~金/10:00~20:00 土日祝(月曜を除く)/10:00~18:00

・同グループサイトの支部や精舎へのアクセス

http://map.happy-science.jp/まで。

 

【関連書籍】

『秘密の法』

『秘密の法』

幸福の科学出版 大川隆法著

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入


元香港大学のウィルス研究者が「新型コロナは作られた」証拠を公開

2021年02月22日 06時26分13秒 | 日記

元香港大学のウィルス研究者が「新型コロナは作られた」証拠を公開

<picture>元香港大学のウィルス研究者が「新型コロナは作られた」証拠を公開</picture>

 
イギリスのテレビ番組「Loose Woman」に出演する閻麗夢(リ・メン・ヤン)博士。画像はYouTubeより。

 

《本記事のポイント》

  • 元香港大学のウィルス研究者がイギリスのテレビ番組に出演
  • 新型コロナの自然発生説には解決されていない矛盾がある
  • 「新型コロナは作られた」と主張する研究者たち

 

 

4月にアメリカに亡命した元香港大学のウィルス研究者である閻麗夢(リ・メン・ヤン)博士は9月11日、イギリスのテレビ番組「Loose Woman」に出演し、新型コロナウィルスは中国の科学者によって作られたものだと語った。同氏の出演と発言が、海外メディアを中心に話題を呼んでいる。

 

ヤン博士は初めて感染が確認された2019年末から、新型コロナの研究に着手。コロナが人工的に作られたものである証拠を列挙し、独立機関による中国・武漢市の研究所を調査することを求めるレポートを14日、公開した。

 

その翌日、同氏のTwitterアカウントが理由も分からず凍結され、物議をかもしている。

 

 

矛盾だらけの自然発生説

発表されたレポートによると、新型コロナは自然に発生したウィルスとは明らかに違う特徴を持っているという。感染後、身体の複数の器官に作用し、感染症状が出るまで長い潜伏期間を要する。また、コウモリから発生した途端に、人間へと感染するなど、どれも不自然な特徴だという。

 

さらに、「新型コロナが自然に発生した」との主張には、解決されていない矛盾点が多く存在するという。コウモリ由来のZC45と遺伝子配列が酷似していることから、新型コロナは短期間で開発されたとの見方も示されている。

 

 

「新型コロナは作られた」と主張する研究者たち

新型コロナウィルスは自然発生的に生まれたものだと、多くの人に漠然と信じられてきた。しかし、その主張に異を唱える研究者が続々と現れてきている。

 

例えば、新型コロナの人工説を発表した途端に消息不明となった広東省広州市にある華南理工大学・生物科学与工程学院の肖波濤(シャオ・ボタオ)教授、コロラド州立大学名誉教授・杜祖建氏、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の支援の下設立された非政府組織「ワールド・アカデミー・オブ・バイオメディカル・サイエンス・アンド・テクノロジー」の代表のジュゼッペ・トリット氏。直木賞作家である楊逸(ヤンイー)氏も『わが敵習近平』という著書で、新型コロナが人為的に作られたと主張している。

 

大川隆法・幸福の科学総裁も2月の時点で、新型コロナは人工的に開発され、研究所から漏れた可能性を指摘していた(関連記事を参照)。

 

自然発生説の矛盾点が次々と指摘される中、沈黙を続けている中国は、武漢の研究所に独立機関による調査を許可し、何が起きたのかを公表するべきだ。中国が引き起こした混乱はあまりにも大きい。その責任を追及される時は近い。

(竹内光風)

 

【関連書籍】

『中国発・新型コロナウィルス感染 霊査』

『中国発・新型コロナウィルス感染 霊査』

幸福の科学出版 大川隆法著

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

【関連記事】

2020年9月1日付本欄 コロナの今後を予測する「宇宙人リーディング」から見える地球の未来

https://the-liberty.com/article/17546/

 

2020年6月号 中国がしかけるウィルス戦争 すでに第三次世界大戦は始まっている?

https://the-liberty.com/article/17074/


ケインジアンのウソ 毛沢東時代の農民たちが交わした密約が物語るものとは?

2021年02月21日 06時26分14秒 | 日記

ケインジアンのウソ 毛沢東時代の農民たちが交わした密約が物語るものとは?

 

<picture>ケインジアンのウソ 毛沢東時代の農民たちが交わした密約が物語るものとは?</picture>

 

《本記事のポイント》

  • デンマークでは、手厚い福祉でマンションを購入した者も
  • 毛沢東時代、飢えに苦しむ農民が交わした密約とは?
  • ケインジアンは、人間の本質を理解できない!?

 

 

アメリカ・ニューヨーク州から他州への人の転出が止まらない。新型コロナウィルスの影響により在宅勤務が長期化しているためで、飛行機に乗れば2時間半の距離で時差のないフロリダ州を目指す人が多い。

 

もともとフロリダ州には所得税や相続税がないため、富裕層から人気であったが、ニューヨーク州のコロナ関連の規制を受け、フロリダ移住に拍車がかかっている様子だ。

 

こうした"トレンド"を見ると、ある疑問が頭をもたげてくる。

 

所得再分配主義のケインズ経済学では、「人はインセンティブには左右されない」という前提に立つが、そもそもその前提は正しいのか、という疑問だ。

 

 

デンマークでは、手厚い福祉でマンションを購入した者も

ポール・クルーグマン氏のようなケインズ経済学者は、「いずれにしても人は勤勉に働く」のだから、インセンティブはさほど重要ではなく、税金の影響を加味する必要はないという立場をとる。

 

だが、本当にそうだと言えるのか。ここで二つの事例を紹介してみたい。一つは、日本やアメリカの左派やケインジアンが理想と仰ぐ北欧デンマークのケースである。

 

デンマークでは、医療や教育にかかる費用を全額政府が負担する。大学生は授業に出席すると手当をもらえ、病院の診療代は無料であるほか、失業手当、疾病手当、子育て手当なども支給される。

 

これらの給付金を負担しているのは納税者。1995年から2017年までのデンマークの平均的な個人所得税は60%とかなり高め。しかも5万5千ドル(約583万円)の所得層から最高税率が適用されてしまう。

 

また日本の消費税にあたる付加価値税は25%もある。その他にも、8%の社会保険料、固定資産税、相続税、贈与税等がある上、生活費は世界標準よりもかなり高いことで知られている。

 

では手厚い国による支援は、国民にどのような影響を与えたのだろうか。

 

デンマークの新聞が2013年に報じたところによると、2人の子供がいるシングルマザーのカリーナ氏は、16歳から福祉に頼り、仕事に就いていないという。フルタイムの仕事に就くよりも、福祉に依存する方が、可処分所得が多くなることが分かったからだという。

 

また同じころ、ニールセン氏という男性は、2001年から支給された福祉手当によってマンションを購入できたと、テレビで語っている。

 

この二人は決して例外ではない。米ニューヨーク・タイムズ紙によると、2013年の時点でデンマークの98の市町村のうち、就業者が住民の過半数を超えていたのは、たった3市町村しかなかった。国全体で就労人口が激減したのだ。

 

生産に従事する人が減り、低成長に陥った結果、税収は減少。手厚い社会福祉を財政的に維持できなくなったデンマークは、路線を変更せざるを得なくなった。働くことが魅力的になるように、すべての所得階層に対して減税を実施したのである。

 

デンマークの事例を一つとってみても、クルーグマン氏の「人はいずれにしても働く」という前提は間違いで、福祉が手厚くなるほど、働くインセンティブが減じることが分かるのではないだろうか。

 

 

毛沢東時代、飢えに苦しむ農民が交わした密約とは?

別の角度から、このインセンティブの大切さを物語るのが、毛沢東時代を生きた農村の中国人の逸話である。

 

毛沢東時代、私有財産を否定された農村では、一本の藁(わら)も、自分の「歯」であっても、「自分のもの」にすることが許されない苛酷な状況にあった。

 

「私有がない」状態となってから約30年──。誰もが政府から同じ量の食糧を支給される状態では、朝早くから農地に出て耕作するインセンティブなどなかった。のらりくらりと仕事をしないようにするので、十分な量の穀物が生産されず、絶えず飢えに苦しんだ。

 

そんな中、安徽(あんき)省の小崗(しゃおがん)村の農民たちは密約を交わした。危険を承知の上で、土地の私有化を取り決めたのである。家族ごとに土地を割り当て、そこで育った農作物は、その家族のものとする。農作物を育てれば育てるほど、その家族の利益となるという、資本主義下では当たり前の仕組みをつくった。

 

だがそんな取り決めは、共産主義下では御法度。万一処刑された場合には、その家族の子供を他の家族が引き取る文言まで密約に盛り込んだ。密約は竹筒に入れられ、ある家族の屋根裏に隠された。

 

官吏の「働け」という号令の笛が吹かれるまで、農地に出なかった村人が、夜明けから農地に赴いた。最終的に、それまでの5年間を合わせた以上の農作物が収穫できた。

 

農民たちが農地を家族ごとに分割所有したので穀物の生産が増えた──。この話は、共産党のトップまで伝わった。だが幸いにも、時が彼らを味方した。権力は毛沢東からトウ小平に移行中で、お咎めなしで終わったのである。

 

農民が入れ替わったわけでも、新しい技術を導入したわけでもない。同じ耕作地にもかかわらず、奇跡的な収穫量を達成できたのはなぜか。それはひとえに「私有できる」というインセンティブが働いた結果であったと言えるだろう。

 

 

ケインジアンは、人間の本質を理解できない!?

ジョージア(旧グルジア)で元財務省の局長を務めたギア・ジャンディーリ氏は、弊誌の取材に応え、同趣旨のことを語っている。旧ソ連の支配下にあったグルジア時代の共産主義の問題は何かと尋ねると、こう答えてくれた。

 

「一言でいうと、人々の『やる気』を失わせたということです。私有財産を否定する共産主義体制では、何かを生み出しても『自分のもの』にはならないので、努力が報われません」

 

「やる気を失わせる」という、マイナスのインセンティブが働いたのだ。

 

「経済とはとどのつまり、インセンティブ(誘因)の問題です」「政府の介入が自然状態を歪めます」

 

このように語るのはサプライサイド経済学の父であるアーサー・ラッファー博士。自らの経済学と、その背景にある世界観についてこう続ける。

 

「人間の身体には免疫機能があります。手術の時はそれを最大限に生かそうとするのと同様に、経済でも『Do no harm(害するなかれ)』が大事です」

 

「レーガン政権で行ったこともそれと同じです。人間がつくった税や規制を自然の宇宙から取り除きました。そうしたら、繁栄を見ることができたのです」

 

就業人口が減ったデンマークのケースも、奇跡的に生産が増えた小崗村のケースも、ラッファー博士の「経済はとどのつまり、インセンティブの問題」という考えを証明した具体例だと言える。

 

政府の余計な介入を取り除き、額に汗して努力した者に、それに見合った報酬が得られる体制にする。すると繁栄がやってくる──。

 

アダム・スミスやラッファー博士の経済学は、古代から人類が尊重してきた、個々人の私有財産権を尊重する考えの上に成り立っている。

 

そうした人間本来の在り方から導き出された経済学は、繁栄の法則を内に含んでいる。この観点を軽んじ、置き去りにした理論は、どんなに立派に見えても、人間のやる気を引き出し、生産性を高めることはできない。

 

コロナ禍では、ケインズ経済学が世界で流行中だ。しかし、人間の本来のあるべき姿を示す自然状態さえ正しく捉えていない考えに、安易に飛びつかない方がよさそうだ。

(長華子)

 

【関連書籍】

政治の理想について

 

『政治の理想について』

幸福の科学出版 大川隆法著

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

【関連記事】

2021年3月号 コロナ禍で流行するケインズ経済学はなぜ問題なのか(前編) - Divine Economics サプライサイド経済学の父 ラッファー博士 Part 08

https://the-liberty.com/article/18010/

 

2020年8月号 「神の経済学」の誕生前夜 - Divine Economics サプライサイド経済学の父 ラッファー博士 Part 01

https://the-liberty.com/article/17431/

 

2020年12月号 増税学者の来世は無間地獄か!? こんな時代だからこそ、無借金経営と減税を目指す

https://the-liberty.com/article/17719/

 

2016年10月号 年金をやめた国に学ぶ 自由主義が国を繁栄させる - ギア・ジャンディーリ氏インタビュー

https://the-liberty.com/article/11812/


中国が「産児制限撤廃」へ 高齢化進む中で少子化対策に苦心だが、その次の手が恐ろしい!

2021年02月21日 06時26分14秒 | 日記

中国が「産児制限撤廃」へ 高齢化進む中で少子化対策に苦心だが、その次の手が恐ろしい!

<picture>中国が「産児制限撤廃」へ 高齢化進む中で少子化対策に苦心だが、その次の手が恐ろしい!</picture>

 
画像:humphery / Shutterstock.com

《ニュース》

中国政府が、東北地方3省で産児制限の撤廃を検討すると発表しました。

 

《詳細》

今回、制限が撤廃される可能性がある黒竜江省、遼寧省、吉林省は、特に出生数が少ない地域です。

 

中国では、1979年からいわゆる「一人っ子政策」が産児制限として開始されました。しかし、当然の結果として高齢化のペースは上がり、2050年には人口の23.3パーセントの3億人以上が65歳以上となり、80歳以上の人口は1億2千万人を超える見込みです。

 

2015年には、「すべての夫婦が2人の子供を持つことを認める」として、「二人っ子政策」が開始。これまで、一人っ子政策のために戸籍を得られなかった人についても、両親の戸籍があれば戸籍が得られるよう、無戸籍問題の解消が進められました。

 

しかし、制限緩和後も結婚年齢の上昇や学費の上昇などにより、出産をためらう人が少なくなく、出生率は低下する一方。2019年の出生率は1.048%と1949年以来最低となり、2020年はコロナの影響でさらなる低下が予見されます。


ハリス米副大統領が、大統領に代わって首脳会談 バイデン氏の職務遂行能力に懸念の声

2021年02月21日 06時18分39秒 | 日記

ハリス米副大統領が、大統領に代わって首脳会談 バイデン氏の職務遂行能力に懸念の声

<picture>ハリス米副大統領が、大統領に代わって首脳会談 バイデン氏の職務遂行能力に懸念の声</picture>

 
画像:mccv / Shutterstock.com

《ニュース》

アメリカのカマラ・ハリス副大統領が、バイデン大統領に代わって外国首脳と電話会談するケースがあり、異例だとして波紋を呼んでいます。

 

《詳細》

ハリス氏は今月、カナダのトルドー首相、フランスのマクロン大統領と、それぞれ電話会談を行いました。1月には、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長とも会談しています。

 

副大統領が、政権発足後わずか数週間で、外国の首脳とコンタクトを取るのは異例のこと。トランプ政権の副大統領であったペンス氏でさえ、昨年は外国首脳と接触した記録は公式にはない状況です。

 

ハリス氏とマクロン氏との間では、「米仏間の二国間の結びつきを強める」「新型コロナウィルスや、気候変動などにおいて多国間協力が必要」「中東やアフリカなどでの地域的課題に取り組む」といった、かなり踏み込んだ話がされたと、ホワイトハウスは発表しています。

 

こうした動きに対して、バイデン氏の執務遂行能力を懸念する声が出ています。


日銀「デジタル円」の実証実験へ 盗まれる"通貨"は国民の資産を危険にさらす!

2021年02月20日 22時29分23秒 | 日記

日銀「デジタル円」の実証実験へ 盗まれる"通貨"は国民の資産を危険にさらす!

<picture>日銀「デジタル円」の実証実験へ 盗まれる"通貨"は国民の資産を危険にさらす!</picture>

 

《ニュース》

日本銀行はこの春から、現金の代わりに使用できる「デジタル通貨」の実証実験を始めます。NHKニュースウェブが20日、報じました。

 

《詳細》

日銀は、実施が予定されている実証実験を「第一段階」として、民間の事業者とも連携した上で、取引履歴を記録する台帳など、デジタル通貨の流通や発行に必要なシステム上の基本的な機能を確かめるとしています。

 

この第一段階の実証実験を1年程度かけて行い、その結果を踏まえて、実現可能性を検証するための「第二段階」に移る見通しです。

 

あくまでも「現時点で発行する計画はない」との立場ではありますが、将来にわたって決済システムの安定性を確保するため、中国をはじめとする各国の「デジタル通貨」の研究など、国際的な変化に対応する準備を進めたいとの考えです。


異性関係で足元をすくわれないための「転ばぬ先の杖」とは

2021年02月20日 06時18分49秒 | 日記

異性関係で足元をすくわれないための「転ばぬ先の杖」とは

<picture>異性関係で足元をすくわれないための「転ばぬ先の杖」とは</picture>

 

古今東西、異性関係で足元をすくわれる事例は後を絶たない。異性との付き合い方や、どのような人に惹かれるかというところに、思わず知らず、"素顔"が現れるものだ。

 

大川隆法・幸福の科学総裁は17日、「青春の恋愛と後悔」と題して法話を行い、若い人を念頭に置いて、若くとも立場相応に求められる責任の自覚や、テクニックや表面的な美しさ、誤魔化しによって評価を得ようとすることの空しさなどについて説いた。本法話は全国の幸福の科学の支部・精舎・拠点で公開されている(文末に問い合わせ先)。

 

 

自分だけ得して許されるほど、世の中は甘くない

法話の要点の一つとして、セルフィッシュ(自己本位)な考え方の問題点が指摘された。

 

大川総裁は、「青春時代をどのように生きたかということ」が、その人の人となりや人生に与える影響は大きいとした上で、若い人は焦ることが多く、「肉食動物が草食動物を草原でハンティングするように」、衝動的に異性を得ようとする傾向があると述べた。

 

衝動的であることに加えて、異性を獲得する際、とにかく自分の利益ばかりを考え、相手のことや社会の秩序や安定といったものを考えていない人がいる。

 

大川総裁はそうした傾向についても、商社時代に見聞きした事例を交えながら、具体的かつ分かりやすく説き、「自分だけが得してほかの人が損しても、平気で世の中いけるほど、それでトントン拍子に出世できるほど、世の中はそんなに甘くはない」と諫めた。

 

 

公職に求められる、職業の重みや神聖さの自覚

また、公職にある人が異性へのわいせつ行為で失脚するニュースを目にすることも多いが、大川総裁は職業の重みを自覚することの重要性も強調した。

 

例えば裁判官や教育関係者、大手マスコミなどは、一社員であっても不祥事を起こせば報道される可能性が高い。そうした「連帯責任」を負っているということの自覚は、当然求められる。ましてや、神様仏様に仕える宗教家には、さらに一歩踏み込んだ責任の自覚が求められることは言うまでもない。

 

大川総裁は、「このへんですね、あんまり学校では教えてくれないものがあるんですよ。この職業ではこのへんはいけるけど、これからは駄目とかですね。こういうのは学校では教えてくれない」「職業の重みとか、神聖さとか、他人の人生に影響を与えるところ等は、よくお考えになったほうがいいんじゃないかなと思います」と述べ、それぞれの職業によって制限される身の振る舞い方について説いた。

 

上記の内容は、本霊言のごく一部。他にも、次のような論点に言及された。

 

  • 大川総裁が商社時代に見聞きした、えげつないほど軽薄でセルフィッシュな異性関係
  • 異性関係によって引き起こされる生霊問題
  • 遊び心でちょっかいを出すと、身体の不調や人間関係の問題が起きる場合も
  • 宗教家に求められる「心の傾向性」とは
  • 牧師や僧侶が妻帯するようになった歴史的背景について
  • バチカン周辺の土地から発掘される●●●●の遺骨
  • 菅首相への攻撃の激しさは、官房長官時代の●倍!?
  • 結婚適齢期の人が結婚相手に選ぶ異性像とは
  • ぶりっ子や色気を振りまく女性の問題
  • 裏表のある人は、どうしても●●されない

 

 

ここに紹介したのは法話のごく一部です。

詳しくは幸福の科学の施設で、ぜひご覧ください(下記参照)。

・幸福の科学サービスセンター Tel:03-5793-1727

火~金/10:00~20:00 土日祝(月曜を除く)/10:00~18:00

・同グループサイトの支部や精舎へのアクセス

http://map.happy-science.jp/まで。

 

【関連書籍】

釈尊の霊言

 

『釈尊の霊言』

幸福の科学出版 大川隆法著

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

【関連記事】

2021年1月31日付本欄 「人に嫌われない生き方」は「悟り」の入り口 大川総裁が法話

https://the-liberty.com/article/18046/

 

2020年11月21日付本欄 現代の「社会人心得」 コロナ禍でも生き残る若手の仕事術とは

https://the-liberty.com/article/17799/

 

2020年9月21日付本欄 コロナ禍でも言い訳できない経営者の重い責任 大川総裁が新刊『私の人生論』を講義

https://the-liberty.com/article/17593/


日本製鉄が茨城県の高炉一基の休止も検討 このままでは日本の鉄鋼業の火が消える

2021年02月20日 06時14分16秒 | 日記

日本製鉄が茨城県の高炉一基の休止も検討 このままでは日本の鉄鋼業の火が消える

<picture>日本製鉄が茨城県の高炉一基の休止も検討 このままでは日本の鉄鋼業の火が消える</picture>

 

《ニュース》

日本製鉄が、茨城県鹿嶋市の製鉄所の高炉一基を、数年以内に休止させる方向で検討していると、19日付各紙が報じました。

 

《詳細》

日本製鉄は、すでに2020年2月に広島県呉市の高炉を3基休止することを決めています。鉄鋼需要が減少し続けることを見越したものとみられ、鹿島地区の高炉2基のうち1基を停止することが検討されています。

 

鹿島地区では、自動車向けの薄板や、船舶・鋼管のための厚板を生産。国内で造船の受注が減少し、鋼管の需要も落ち込んでいるため、自動車用に生産能力を集中するとみられています。高炉が1基止まると、生産能力は1割減ることになります。


香港から自由が消える 「リンゴ日報」の創業者を国安法で再逮捕

2021年02月20日 06時07分01秒 | 日記

香港から自由が消える 「リンゴ日報」の創業者を国安法で再逮捕

<picture>香港から自由が消える 「リンゴ日報」の創業者を国安法で再逮捕</picture>

 
香港紙「リンゴ日報」の創業者・黎智英(ジミー・ライ)氏。画像:Yung Chi Wai Derek / Shutterstock.com

《ニュース》

香港紙「リンゴ日報」の創業者・黎智英(ジミー・ライ)氏がこのほど、香港国家安全維持法(国安法)に違反した容疑で再逮捕されました。香港メディアによれば、国安法の逮捕者は98人に上るとされます。

 

《詳細》

黎氏は昨年12月にも、香港の民主化運動への支援を訴えていたことから、「外国勢力」と結託して、国家安全保障を危険にさらした罪で国安法に絡み起訴されています。保釈をめぐる香港高等法院(高裁)での審議が予定される中で、同氏は民主派の活動家の台湾への密航を支援した疑いで再逮捕されました。

 

高裁は18日、同氏の保釈請求を拒否し、勾留継続を決めています。こうしたことから香港メディアは、今回の再逮捕は保釈を防ぐ狙いがあったと指摘しています。


中国ドローンメーカーに粉飾決算の疑い 不正会計で資本を調達する中国の"お家芸"!?

2021年02月20日 06時04分58秒 | 日記

中国ドローンメーカーに粉飾決算の疑い 不正会計で資本を調達する中国の"お家芸"!?

<picture>中国ドローンメーカーに粉飾決算の疑い 不正会計で資本を調達する中国の"お家芸"!?</picture>

 
イーハンの公式HPより。

《ニュース》

中国のドローンメーカーであるイーハン・ホールディングスが、このほど粉飾決算の疑いが持ち上がり、株価は一時62.7%急落しました。

 

《詳細》

粉飾の疑いを発表したのは、米投資会社ウルフパック・リサーチです。

 

同社によれば、イーハンの主要な顧客である上海の企業は、イーハンとの間で6500万ドルもの契約を結びました。しかし、上海の企業はその契約を結ぶわずか9日前に設立されたこと。そして、この上海企業の登録資本は約140万ドルにすぎず、このような契約を締結できる資本力はないと指摘。さらに上海企業の財務マネージャーは、株式上場(IPO)を控えるイーハンに投資していた利害関係者であるというのです。

 

つまり、イーハンは、架空の取引によって売り上げを計上して株価を釣り上げ、その利益を上海企業に分配していた可能性があるのです。これに対し、イーハンは全面的な反論を行っています。


日本でも公取委が「グーグル等は独禁法違反の恐れ」 GAFA包囲網構築進む

2021年02月19日 06時19分25秒 | 日記

日本でも公取委が「グーグル等は独禁法違反の恐れ」 GAFA包囲網構築進む

<picture>日本でも公取委が「グーグル等は独禁法違反の恐れ」 GAFA包囲網構築進む</picture>

 
画像:oasis2me / Shutterstock.com

グーグルなど大手IT企業が、日本における独占的な地位を盾に、不公正な取引をしている恐れがある──。公正取引委員会は17日、「デジタル広告分野の取引実態に関する最終報告書」を発表し、強い懸念を示した。

 

同報告書は、事業者や消費者へのアンケート・ヒアリング調査や、各国当局との意見交換などを行ったうえで、委員会としての考え方を示したもの。これを基に、独禁法違反案件の処罰などが行われていくため、わが国の「大手IT政策」にとって一つの転換点となる。

 

米司法省がグーグルやフェイスブックを提訴するなど、欧米で進む「GAFA包囲網」づくりが、わが国でも動き始めようとしている。

 

 

独占禁止法に反する行為・競争政策上の問題行為を列挙

報告書では、グーグルやフェイスブック、ヤフーなどの「デジタル・プラットフォーム事業者」が、いくつかのデジタル広告の分野で独占・寡占的な地位にあることを再確認している。

 

その上で、こうした地位を盾に「取引条件の一方的変更」や「競合他社との取引制限」などを行えば、独占禁止法違反の疑いがあると指摘。他にも、さまざまな公正性・透明性に欠ける行為を例に挙げ、競争政策上望ましくないと警鐘を鳴らしている。

 

企業が圧倒的なシェアにあぐらをかくと、社会や消費者の利益を損ねることがある。そのシェアを盾に、ライバルが大きくならないよう不当に邪魔をしたり、客が離れないとタカをくくって、理不尽な取り引きをしたりできるのだ。

 

大手IT企業は現に、それに近い行為をしている。

 

 

経済「独占」懸念の背景に、政治「独裁」の影

また、特に大手IT企業は情報を握る存在であるため、経済的な「独占」が、政治的な「独裁」につながるという懸念も、一連の動きの背景にはある。

 

偏った情報ばかりを流して世論誘導したり、人々から吸い取った情報を監視に利用したりしているという指摘がある。これも、ライバル不在で客が離れにくいからこそできる暴挙だ。

 

本誌・本欄では、大手IT企業が独占を盾に「検閲」を行っていることについて問題提起してきた。

 

今回発表された公取委の報告書では、そうした観点からも注目すべき「問題行為」の指摘がある。

 

■ユーチューブの保守動画削除は独禁法違反!

報告書では、広告仲介業者や媒体社に対する一方的な「契約解除又はサービス・広告配信の打切り」が、「取引先に不利益を与え得る行為」であり、「独占禁止法上問題(優越的地位の濫用)となるおそれがある」としている。

 

昨今問題視されている「ユーチューブにおける保守的な動画削除や広告制限」が、これに当たる。

 

ユーチューブ動画を広告付きで配信している事業者や個人が、納得のいかない理由で広告・動画をストップされれば、「グーグルから、取引相手として多大な不利益を与えられた」ことになる。

 

実際、多くの場合、その削除・制限理由が「意味不明」だ。

 

本誌1月号記事「言論統制をするGoogleは独禁法違反!」では、グーグルが運営する動画投稿サイト「ユーチューブ」が、「コミュニティガイドライン」を恣意的に適用し、コンテンツの広告制限・削除を行っている例を示した。

 

オピニオンチャンネル「ザ・ファクト」では、いわゆる「南京大虐殺が本当にあったのか」を検証する番組を、現地、中国・南京市にまで行って取材。綿密な史料調査や識者インタビューなどに基づき、長い時間をかけて作成した。

 

しかしその動画群が突如、「暴力の美化」という理由で削除される。「史実の検証」がなぜ「暴力の美化」につながるのか、具体的にどの描写が"問題視"されたのか、説明は一切ない。

 

その他にも、「広告表示の制限・停止」はさらに幅広く行われている。ザ・リバティWebの映像番組「未来編集」のコンテンツについては、それぞれ下記のような理由で広告制限がかかっている。

 

《動画例(1)》

台湾南端に行くと、目の前に「日本の生命線」が通っていた 「日本を知りたくば、台湾へ行け」

処置:広告制限

理由:有害または危険な行為

「食用でないものの飲食など、健康面でのリスクを伴う事故、いたずら、スタントに注目している、またはこのような種類のコンテンツを含む急上昇動画を話題にしている」

 

《動画例(2)》

新型コロナウィルスは中国の武漢研究所から漏れた!? 4つの理由【独裁委員会03】

処置:広告制限

理由:有害または危険な行為

「食用でないものの飲食など、健康面でのリスクを伴う事故、いたずら、スタントに注目している、またはこのような種類のコンテンツを含む急上昇動画を話題にしている」

 

《動画例(3)》

なぜ台湾で毎朝、君が代が流れるのか?~「日本を知りたくば、台湾へ行け~武士道探訪編」

処置:広告制限

理由:差別的なコンテンツ

「人種、年齢、その他の自然特性に基づいた、保護対象グループに対するヘイトや差別」

 

《動画例(4)》

泣きながら取材した香港デモ~日本人へのSOS~

処置:広告制限

理由:説明なし

どのシーンのどの言及について「有害または危険な行為」「差別的」とみなしたのか、どう想像力を働かせても分からない。ぜひとも担当者の見解を直接聞いてみたいところだが、その手段はない。「他に有力な動画サイトはないのだから、文句を言うな」と言わんばかりだ。

 

公取委の報告書では「取引の公正性・透明性を高め」「相手方が意見を述べる機会を提供する」といったことが望ましいと指摘されている。

 

ユーチューブでは、機械が行った削除や広告制限に対して、「異議申し立て」をする仕組みになっている。それに対して、「人間による審査」が行われ、そこで出た決定に対して異議申し立てをすることはできない。しかしその「人間」が、自国人ではない可能性なども指摘されている。

 

詳しくは関連記事「保守動画を"せん滅"するYouTube」を参照されたい。

 

 

こうした不透明な状況を放置するなら、独占禁止法違反と指摘されることになる。

 

■保守に不利な検索アルゴリズムも問題行為!

さらに公取委の報告書では、グーグルなどの検索アルゴリズムについても以下のような指摘があった。

 

媒体社が自社ウェブサイトにデジタル広告を掲載し、広告収益を得る場合、自社ウェブサイトへの流入の一定程度を検索サイトに依存している現状においては、自社ウェブサイトが自然(オーガニック)検索結果の上位に表示されることが重要となる

 

この点、デジタル・プラットフォーム事業者が検索アルゴリズムを変更することにより、媒体社がアルゴリズムへの最適化を図るために負担を課されたり、コストをかけて取材を行い信頼性を高めた記事を掲載する媒体社のウェブサイトが、検索順位上、相対的に下位に表示され、PV数や広告収入が減少するといったことがあったとの声がある

 

要するに、「メディアの経営を、グーグルにおける検索順位が握っているが、そのアルゴリズムが恣意的に変わる」という問題である。

 

これについても、本誌記事「言論統制をするGoogleは独禁法違反!」では、「特定の政治的主張をしているサイトや記事の検索順位が、不当に低くされている」実態を紹介している。

 

グーグル検索において、中国にコロナまん延の責任を問うコンテンツが、不当にランク下げされており、本ザ・リバティWebに至っては「中国」「コロナ」というキーワードの検索結果から、記事そのものが(ランク下げではなく)消されているのだ。

 

17814_05.jpg

 

報告書には媒体社からの声として、「外資のデジタル・プラットフォーム事業者内にも日本国内向けの窓口はあるものの、アルゴリズムの変更について尋ねても本社の決定であるとして突き返され、メディアからの個別の要望は海外の本社との関係で通らないのが実情だ」というものが紹介されていたが、実情はまさにその通り。

 

そしてこの「不透明」なアルゴリズムの奥には、完全に世論操作とも言える仕組みが潜んでいることも、前出記事では紹介している。

 

こうした状況が放置されれば、競争政策上の問題行為として、さらに当局のメスが入ることになる。

 

 

独占にあぐらをかいた「不透明」体質を改めよ

上記どちらの例も、媒体側に多大な損害を与えているのみならず、民主主義にとって大きな危険となる。少なくとも、どのような基準と仕組みで、コンテンツを消し、ランク下げをしているのか、正々堂々と情報公開し、ユーザーや社会の評価を仰ぐべきだろう。

 

それをしないのも、独占的地位にあぐらをかいているからといえる。

 

大手IT企業のシェアは、そのサービスの誠実さに比して、健全な市場競争においてはあり得ない膨らみ方をしている。経済のためにも民主主義のためにも、当局はメスを入れ続けていく必要がある。

 

【関連書籍】

2021年3月号

 

『ザ・リバティ』2021年3月号

幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

2021年1月号.jpg

 

『ザ・リバティ』2021年1月号

幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

【関連記事】

2021年1月号 言論統制をするGoogleは独禁法違反!

https://the-liberty.com/article/17814/

 

2021年2月号 Googleはなぜ中国に魂を売ったのか?

https://the-liberty.com/article/17907/

 

2021年3月号 FacebookとTwitterは独裁装置 AIによる全体主義の復活を許すな!

https://the-liberty.com/article/18017/

 

2021年2月9日付本欄 カナダ主要紙、一面「空白」でGoogle、Facebookの"ただ乗り"商法に抗議

https://the-liberty.com/article/18067/


CO2排出に価格付けする「カーボンプライシング」の議論が本格化 過度な環境政策は国民負担を増やすだけ!

2021年02月19日 06時12分16秒 | 日記

CO2排出に価格付けする「カーボンプライシング」の議論が本格化 過度な環境政策は国民負担を増やすだけ!

<picture>CO2排出に価格付けする「カーボンプライシング」の議論が本格化 過度な環境政策は国民負担を増やすだけ!</picture>

 

《ニュース》

経済産業省は17日、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出に価格付けする「カーボンプライシング」についての研究会の初会合を開きました。脱炭素と経済成長を両立する制度設計を検討するとして、年内をめどに方向性をまとめる方針です。

 

《詳細》

「カーボンプライシング」には、二酸化炭素の排出量に応じて課税される炭素税や、企業間で排出量を取引できる制度なども含まれます。2050年の脱炭素社会の実現に向けて、研究会では制度の検討を進めるとのことです。

 

今回の会合では、経産省の担当者は産業競争力の強化や、技術革新など経済成長につながる制度にするため、さまざまな手法を組み合わせることが必要と説明。これに対して、「排出量の多い業種や規模の小さな企業には経営への影響が大きく、軽減措置を講じるべき」、「国民負担に関わるデータを示しながら議論を進めるべき」との意見が出されました。

 

さらに、「カーボンプライシング」の一種で、温室効果ガスの排出削減が不十分な国からの輸入品に課税する「国境炭素税」をめぐる欧米の動向についても話し合いました。

 

菅義偉首相は昨年12月、梶山弘志経産相、小泉進次郎環境相に「カーボンプライシング」の導入検討を指示。両省は、双方の会議に担当者を派遣することで、連携していく見通しです。


バイデン大統領、香港・ウイグル・台湾を見殺しか? 対話集会で「口出しする気はない」と明言

2021年02月19日 06時02分53秒 | 日記

バイデン大統領、香港・ウイグル・台湾を見殺しか? 対話集会で「口出しする気はない」と明言

<picture>バイデン大統領、香港・ウイグル・台湾を見殺しか? 対話集会で「口出しする気はない」と明言</picture>

 
対話集会の様子。画像はCNNのYouTubeより。

《ニュース》

ジョー・バイデン米大統領は16日夜(現地時間)、中西部ウィスコンシン州の最大都市ミルウォーキーにて、就任後初となる一般市民との対話集会(タウンホール・ミーティング)に臨みました。

 

そこでバイデン氏が、中国で行われている人権弾圧について、中国政府を擁護するような発言をしたため議論を呼んでいます。

 

《詳細》

報道によると、集会を仕切ったCNNアンカーのアンダーソン・クーパー氏が、今月10日に習近平・国家主席との間で行われた電話首脳会談に関して、ウイグル問題をはじめとする人権弾圧について議論したか尋ねたところ、バイデン氏は次のように答えました(一部抜粋)。

 

「もしあなたが中国の歴史について何か知っていれば、中国が外界の犠牲になる時は、いつも母国でまとまっていない時なのです。したがって、習近平氏の中心原理は、団結し、厳重に管理された中国であるべきだというものです」

 

("If you know anything about Chinese history, it has always been, the time when China has been victimized by the outer world is when they haven't been unified at home. So the central ─ well, vastly overstated ─ the central principle of Xi Jinping is that there must be a united, tightly controlled China.")

 

「私は、どんなアメリカ大統領も、アメリカの価値観を反映しなければ存続し得ないことを指摘しました。そして彼(習氏)に、私は彼が香港でしていることや、中国の西部の山々にあるウイグル、また、武力強化によって『一つの中国』原則を終わらせようとしている台湾でしていることについて意見はしないという考えを伝えました。彼はそれを理解しました。文化的に、それぞれの国が異なる基準を持っており、リーダーはそれに従うよう期待されているのです」

 

("I point out to him no American president can be sustained as a president, if he doesn't reflect the values of the United States. And so the idea that I am not going to speak out against what he's doing in Hong Kong, what he's doing with the Uighurs in western mountains of China and Taiwan ─ trying to end the one China policy by making it forceful … [Xi] gets it. Culturally there are different norms that each country and their leaders are expected to follow.")

 

(文字面だけ追うと趣旨不明のところもありますが)平たく言えば、中国国内でどれだけ虐殺が行われても、中国が台湾を侵略しても、それについてアメリカは口出しするつもりはない、ということです。

 

さすがのリベラルメディアも驚愕したのか、集会を主催したCNNも、この点については言及を避けて報道しているよう。FOXニュースやブライトバートなど、保守メディアが大きく取り上げています。


子供の自殺が過去最多の479人 コロナ自粛の影響が大きいか

2021年02月19日 05時55分26秒 | 日記

子供の自殺が過去最多の479人 コロナ自粛の影響が大きいか

<picture>子供の自殺が過去最多の479人 コロナ自粛の影響が大きいか</picture>

 

《ニュース》

文部科学省の発表により、2020年に自殺した小中高校生は、統計のある1980年以降最多の479人だったことが分かりました。

 

《詳細》

これは15日に開催された児童生徒の自殺予防について検討する有識者会議で示されたもので、小中高校生の自殺者は前年より140人増加。内訳は小学生14人(前年6人)、中学生136人(同96人)、高校生329人(同237人)。特に高校生の女子は、前年の67人から倍以上の138人に急増しました。

 

自殺の原因は「進路に関する悩み」「学業不振」「親子関係の不和」が多く、前年と同じ傾向でしたが、精神疾患やうつ病の影響は前年より増えています。

 

会議では、早急に対策を提言する方針が確認されました。文科省は、自殺の急増には新型コロナウィルスの影響もあるとみて、詳しい分析を進めるとしています。