たびびとの写真帳

*小さな旅の思い出写真集*

旅先・散歩中の心に残る写真が中心です。
旅の思い出・滝・風景・花の写真など。

「ヒメクロホウジャク」と「カリガネソウ」

2020年10月01日 | 花と昆虫



「ヒメクロホウジャク」スズメガ科 ホウジャク亜科のガ(蛾)

体長は40~50mmで5月~10月頃まで見られる。幼虫は緑色。
北海道から沖縄まで全国に分布する。
ホウジャク亜科には姿のよく似た三種類の蛾がいるが
この種は頭の部分が写真のように緑色 (苔色) で見分けがつく。
翔と背は濃い茶色で、腹と尾は黒に白の模様が入っている。

ホバリングが得意で花にとまることはなく高速で飛び回る。
吸蜜の時間もあっという間で撮影がなかなか難しい。





「カリガネソウ(雁金草)」別名「雁草」「ホカケソウ(帆掛草」」

シソ科カリガネソウ属の山野草。北海道から九州までの山地に自生。
花の形状が雁や帆に似ていることからその名がつけられた。
草丈は約80㎝で、花の色は白、青、青紫、紫、ピンクなどがある。