![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/28/0edd5495b627ac32024a05d71e4f3aa3.jpg)
八ッ場(やんば)ダム・八ッ場あがつま湖風景
長野県軽井沢「白糸の滝」撮影後、群馬県長野原町北軽井沢の
これまで何度か撮影した「浅間大滝」「魚止の滝」へ向かった。
入口駐車場へ着いて驚いたことに両方の滝道入り口には
「立ち入り禁止」の看板が出されてロープが張られ
「台風被害で倒木多数、滝道危険」と記されていた。
まだ早朝だったが、駐車場には工事用車両が数台並んでいた。
やむをえず北軽井沢を後にして沼田・渋川方面へ向かうことにした。
途中に群馬県吾妻郡長野原町「道の駅八ッ場ふるさと館」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/137d1137a1cdd5cdd893465b83cc20cc.jpg)
道の駅裏手の大橋歩道脇「八ッ場ダムと不動の滝」案内版
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a8/f312f8cee4c993397c8ac8723cded962.jpg)
道の駅裏手の大橋から望む「八ッ場あがつま湖」上流風景
湖底には名湯「河原湯温泉」街と340世帯の民家が水没している。
1952年(昭和27年) 八ッ場ダム建設計画発表
1986年(昭和61年) ダム建設基本計画策定
2015年(平成27年) 八ッ場ダム建設工事開始
2020年春(令和 2年) 八ッ場ダム工事竣工
建設計画発表から工事完了までおよそ68年間もの長い年月
特に地元長野原町を中心に強い反対運動が続けられ
一時期政権交代などもありさまざまな紆余曲折を経て
2020年の竣工に至った経緯に関する掲示・資料は
湖畔の道の駅「八ッ場ふるさと館」内で見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c1/337e83867278125f2ea1bbcb6f50baa8.jpg)
八ッ場あがつま湖畔 「不動の滝」 (落差90m)
ダム湖畔の橋のたもとには不動堂があり、その背後の急峻な
谷筋を落差90mもの「不動の滝」が流れ落ちていた。
美しい滝の流れを見つめながら
昭和27年から平成を経て令和2年春までの約68年間もの
人々の長い苦難の歴史に思いを馳せ立ちつくしていた。