きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

ジャガイモ制作記

2013-07-01 | 裏庭
7月になりました。
結局、7連最後の「はまかいじ」は見ることができず。
前回エントリーの新横浜での姿が私にとって最後の「7連はまかいじ」となってしまいました。

そんなわけでネタが無い(笑)ので、カテゴリー「裏庭」からジャガイモの制作記をお届けしようと思います。

ジャガイモは以前ご紹介したように、全8ホーム(畝)の中の6番ホームに陣取っていました。


写真1. 土づくり/6番ホーム(2月10日)

畑は何より土づくりからです。
なーんて偉そうに言ってますが、種イモを買いに行った先の農協ショップのおじさんに色々教えてもらいました。

その種イモは「キタアカリ」。男爵イモ系です。
メークイン系と半々にしたかったのですが、売っていた種イモの最小単位が5kg。個数にして30個以上なので私一人では食べきれない。じゃなくて植えきれないので品種はこれ一種にしました。

土づくりは、堆肥やら石灰やらを混ぜて耕し、2週間ほど寝かせます。
二男がヒマそうにしていたので強制的に手伝わせました(笑)


写真2. 植え付け(2月23日)

種イモは半分に切った状態でしばらく自宅で乾燥させておきます。
30個以上(正確には34個)の種イモはやはり当6番ホームには植え切れないため、畑仲間のKさんにお譲りしました。
それでも34個の半分(17個)を半分に切ったので再び34個の半身の種イモです。


写真3. 青々と育って(4月14日)

芽が出てきた頃の写真は撮っていなかったようで、いきなり植え付け後2カ月経過の写真です。
種イモは均等に植えていますが、元気な株とそうでない株があって、成長に差が出ています。


写真4. さらに1か月(5月14日)

ぐんぐん育ってくれています。
ただ、写真をよーく見ると右奥の緑がちょっと薄いように見えます。


写真5. 病気?

その右奥の葉っぱです。
黒い斑点が付いてました。病気っぽいですねえ。


写真6. ばっさり!(5月19日)

写真はありませんが、この時期にはすでに根元にジャガイモの実が見え隠れしていました。
そこで斑点が付いた葉っぱをばっさり切り落としました(6番ホームの5番ホーム側の3~4株)。

切った後で師匠(=この農地の所有者)が、「(黒い斑点は)よくあることなので葉っぱは切り落とさなくても大丈夫」だと言う。病気かどうかは不明のままだけどね。


写真7. 試掘(6月1日)

葉っぱを切り落とした株は成長が望めないので、実ったイモを掘り出すことにしました。
約3カ月でここまで育ってました。


写真8. ちょっと見ない間に(6月18日)

そんなこんなの間に梅雨入りしまして、雨が降ったり、休日出勤だったりで、ちょっと畑から目を離していたら、ジャガイモ君たちはご覧の通り枯れていました。
あれだけ茂っていた葉っぱはどこに行ってしまったのでしょうか。

ただ、この「枯れ」は収穫時期になった合図なので、心配は無用です。


写真9. イモ掘り(6月23日)

「説明書」では、イモ掘りは晴れの日が数日続いた後が良い、ということですがこの時期、そんなに晴れの日は続きません(収穫時期で雨が続くと地中でイモが腐ってしまうらしい)。
天気予報とこっちのスケジュールの都合とで6月23日にイモ掘りを決行しました。


写真10. 試食!

掘ったイモは煮っ転がしにして試食(?)です。
店頭のものとは違って、親指の先ほどの小粒のものも多数あります。
小さいものは皮付きで丸のまま!

すでに今の時期、夏野菜の季節です。
1番ホームではキュウリ、トマト、ナスが取れはじめています。
機会がありましたら、それらもご紹介したいと思います。



いちごジャムができるまで

2013-05-23 | 裏庭
「畑プロジェクト」からいちごジャムの制作記です(笑)

レシピではありませんので。

写真1. 「プラットホーム」の建設!?(2012年11月2日)

まずは土づくり。
「ここにしよっかな」という区画を白いロープで区切りました。
区画内の土に肥料などを混ぜて耕します。
ここが現在の7番・8番ホームですが、この時点では1番~6番ホームは影も形もありません。左の白いドームがある区画は「お隣さん」です。


写真2. 苗を植える(2012年11月11日)

土づくり後、1週間ほど熟成させた後に苗を植えました。
苗は近所の園芸店で購入しました。
タネを蒔いて・・・ではありません。

写真3. 寒い冬を越え・・・(2012年12月撮影)


畑にできた霜柱を地面すれすれの位置から狙ってみました。

写真4. 花が咲いた(2013年4月)

冬の間、枯れることもありませんでしたが、目に見えるような成長もありませんでした。
それでも春になり花が咲きました。

写真5. 花のアップ


花の中心部に見えているのがイチゴの実?

写真6. 気がつけば赤い実が(2013年5月)

実を保護するために株の周りに藁を敷き詰めました。

そして収穫!\(*^_^*)/

写真7. これだけ採れました(2013年5月19日)

実は次々に赤くなっています(現在進行形です)
味見をするとやや酸味が強いので、生で食べるよりもジャムにすることに。

ということで、とりあえず赤い実を全て採りました。
ヘタを取って重さを量ると180グラムほど。

写真8. 砂糖と合わせる

イチゴの重さに対して60%の重量の砂糖(グラニュー糖)を合わせました。
味見で酸っぱかったので砂糖はちょっとだけ多め。

写真9. 火入れ

砂糖と合わせて半日ほどそのままにして、果実から水分が出たところで火にかけます。
水分はそれだけ。

弱火でトロトロ、というよりも中火程度で短時間でさっと火を入れるよう心がけました。
だいたい15分くらいでしょうか。

写真10. できあがり(2013年5月19日)


こうして半年かけて(笑)作ったジャムの味は格別でございました。

今日現在、すでに完食。
イチゴの実はまだまだ付いてますので、近いうちにまたジャム作ります。

新規カテゴリー

2013-05-15 | 裏庭
1年近く前に「新規プロジェクト」と言う記事を投稿しました。
昨年、近所で始めた「畑プロジェクト」の記事でした。

その後、夏野菜の時期が終わったあとも、秋にはサツマイモを収穫したり、昨年末(冬)にはイチゴを植えたり、今春にはジャガイモを植えたりとコツコツとやっておりました。

先日の大型連休には今期の夏野菜の仕込みを行いましたので、これを機に当ブログでも非定期に経過などを紹介していきたいと思います。
・・・というわけで新しいカテゴリーまで登録してしまいました(笑)

まずは鉄道の駅になぞらえて1本の畝をホームの1面に例えてみます。
1面2線が基本です(笑)

写真1. 1番・2番ホーム

写真の右が1番ホーム、左が2番ホームです。
1番ホームはナス、ピーマン、トマト、キュウリです。先の連休の際に植えた夏野菜群です。
2番ホームは何も見えていませんが黒いビニール(「マルチ」と言うそうです)の下に安納芋の種芋が。間もなく目(芽)を覚ますはずです。

写真2. 3番・4番ホーム(建設予定地)

このエリアには今のところ何も植えていません。
何を植えるかも決まっていません。

写真3. 5番ホーム

5番ホームにはコマツナを植えています。
3つのエリアに分け概ね3~4週間の時間差を付けてタネを蒔いていますので、それぞれ成長度合いが違っています。
第1期のエリアはもう収穫期で実際に収穫してすでに胃袋に(笑)。

写真4. 6番ホーム

6番ホームはジャガイモです。品種はキタアカリ。男爵系ですね。
2月に種芋を植付けて写真のように成長してくれました。
あと1ヵ月程で芋掘りができそうです。

写真5. 7番・8番ホーム

7番ホームには昨年11月頃にイチゴの苗を植えました。
今、赤い実を付けています。何粒か食べてみましたがちょっと酸っぱい。
品種名を失念してしまいましたが、そういう品種だと割り切ってジャムにしようかと思っています。
イチゴの手前には或るモノのタネを蒔いたのですが1か月経過しても芽が出てきません。
10年程前に購入したタネ(なぜかウチにあった!)なので、もうダメなのかも・・・。

そしてその隣りの8番ホームはネギです。
先日、しなの鉄道を撮りに行った帰りに購入した下仁田ネギの苗を植えました。
苗が多すぎた(?)ので7番ホームにも数本。

また8番ホームからちょっと外れたところにある2本の葉はタマネギです。
そもそも8番ホームには昨年11月頃に全面的にタマネギのタネを蒔いたのですが、冬を越えて芽が出てきたのが上の2本のみ。残りは・・・寒さにやられたか???
そんなわけで下仁田ネギを見かけたのでお土産代わりに、というわけです。

以上、8つのホーム(畝)が私の畑プロジェクトの全貌です。
(上のそれぞれの写真の奥に見えている畑は他社線のホームです)

畑を始めたこともあり昨年からは天気と気温のことが気になる毎日を送っています。

新規プロジェクト

2012-06-28 | 裏庭
前の更新からかなり日が経ってしまいました。

仕事の関係で、6月・7月は土・日出勤が続きます。
代休取得もままならず、例の101系プロジェクトは何の進展もありません。

これまで一部の方以外には内緒にしていたのですが、この春から「畑」を始めています。
近所のパパ友Kさんとともに、パパ友Hさんの畑の「お手伝いをする」というプロジェクトです。
お手伝いとは言っても、ほとんどKさんと私とで勝手にやらせてもらっています。

黄金週間にプロジェクトは始まりました。

写真1. 開発予定地?

(5月1日)

お手伝いのエリアは約10m四方。
ロープで「このあたりかな」と陣地を確保。


写真2. 準備完了!

(5月1日)

Kさんの作成した「土地利用計画書」に基づき測量。
その後、土を耕し、肥料を仕込み、土の熟成です。


2週間ほど土を熟成させてから種まき&苗の植え付けです。

写真3. 種まき・苗の植え付け

(5月13日)

何を植えたかは後ほど。


写真4. 竹林で何をしている?

この竹林もHさん所有。


写真5. 覆いを掛ける

苗を保護するためにトンネル状にカバーを掛けます。
竹林での作業はカバーの「骨」を切り出していたのです。


写真6. 成長具合を確認

(5月19日)


種まき・苗の植え付け後は、ほぼ毎朝畑通いです。
特貨電を撮りに行ける時間帯です。
梅雨に入ってからは晴れ間が無いので電車撮りではなく、野菜採りですわ。


写真7. 成長具合を確認2

(5月24日)

苗が成長してきたので、支柱を立てます。
この支柱も竹林で切り出したもの。
市販の支柱もありますが、手製で行くというのがコダワリ。


写真8. 順調に成長!

(5月30日)

手前は種から育ったコマツナ、奥は苗を植えたトウモロコシ。
なかなか順調です。

ところが・・・
先日の台風4号です。
横浜地方は夜のうちに通過して行ったのですが、朝になって畑に行ってみると。

写真9. トウモロコシがぁ

(6月20日)

ご覧の通り強風でなぎ倒されていました。

写真10. なんとか立て直す

(6月20日)

平日なので出勤しなければなりませんが、このまま倒れたままにしておくわけにもいきません。
まあ仕事には遅れることもなく立て直しました。

幸いトウモロコシは茎が折れたのではなく、根のところから倒されていたので、その後無事に育っています。

では、育てているものの「一部」をご紹介します。

写真11. キュウリ

すでに6月初旬から収穫しています。
かれこれ20本くらいは採ったかな。

写真12. ナス

ナスも6月上旬から収穫中。
ナスは長いのと丸いのと異なる品種を植えています。

写真13. トマト

トマトはまだ収穫していません。
トマトは6品種を植えています。
ぼちぼち赤く色づき始めました。

写真14. コマツナ(収穫)

コマツナは種から植えました。
芽が出てからは一気に成長し食べきれないほどに。
タネ屋さんのHPに「高温期は生育が早いため、一度にタネまきしすぎると収穫しきれなくなるので注意します」とありましたが後の祭り(笑)
でも、おいしくいただきました。

写真15. エダマメ

エダマメは未収穫。
もう少し鞘が膨らんでくれば・・・・。

写真16. トウモロコシ

台風の痛手から立ち直り、実が膨らみ始めました。
収穫時期は8月頃でしょうか。

写真17. カボチャ

植えたのはミニカボチャ系の品種です。
そろそろ食べ時かな?

これ以外にもピーマン、サツマイモ、サトイモ、スイカ、ショウガ、ハーブも何種類か育てています。

収穫できるものはどんどん収穫して食卓に上っています。

梅雨が明けたら畑にて「収穫祭」をやる予定です。
今から楽しみです。