昨日(1月27日)の話しです。
JR大崎駅付近を歩いていると、後方(大崎駅方向)から電気機関車の警笛が聞こえました。
振り返るとEF64がやってきました。
その後ろには黄帯の電車が。
慌ててカメラを取り出し、その場で撮影したのが以下の写真。
線路脇の金網の網目からレンズを出して撮ったので構図がどうこうとは言ってられません。
写真1. EF64に牽かれて黄帯のE231形

この列車は山手線用E231形に組み込まれていた6扉車の回送列車でした。
写真2. 黄帯車の後に鶯帯車

この時回送されていたのはサハ230が4両。
山手線には同車が2両ずつ組み込まれていますから2編成分ということになります。
車番は、E230-541~544だったかと(少々記憶があやふやです)。
写真3. サハ230-543号車

この車番から組み込まれていた編成は、第21編成と第22編成だったことが判ります。
以前書いた(2010-06-03:山手線のオール4扉車化進行中)ように、山手線の4扉車化は編成番号の後ろから(第53編成から)進められているので、6扉車の残りはあと20編成ということになります。
これも以前書きましたが、4扉車化はおおよそ10日に1編成のペースですから、全編成が4扉車になるのにはあと200日程度。
どうやら予定通り今年の8月頃には4扉車化が完了するようです。
今夏にはやっぱり「さよなら運転」などが企画されるのでしょうか。
JR大崎駅付近を歩いていると、後方(大崎駅方向)から電気機関車の警笛が聞こえました。
振り返るとEF64がやってきました。
その後ろには黄帯の電車が。
慌ててカメラを取り出し、その場で撮影したのが以下の写真。
線路脇の金網の網目からレンズを出して撮ったので構図がどうこうとは言ってられません。
写真1. EF64に牽かれて黄帯のE231形

この列車は山手線用E231形に組み込まれていた6扉車の回送列車でした。
写真2. 黄帯車の後に鶯帯車

この時回送されていたのはサハ230が4両。
山手線には同車が2両ずつ組み込まれていますから2編成分ということになります。
車番は、E230-541~544だったかと(少々記憶があやふやです)。
写真3. サハ230-543号車

この車番から組み込まれていた編成は、第21編成と第22編成だったことが判ります。
以前書いた(2010-06-03:山手線のオール4扉車化進行中)ように、山手線の4扉車化は編成番号の後ろから(第53編成から)進められているので、6扉車の残りはあと20編成ということになります。
これも以前書きましたが、4扉車化はおおよそ10日に1編成のペースですから、全編成が4扉車になるのにはあと200日程度。
どうやら予定通り今年の8月頃には4扉車化が完了するようです。
今夏にはやっぱり「さよなら運転」などが企画されるのでしょうか。