東武8000系の続きです。
ベージュを塗るためにマスキングを行いました。
写真1. マスキングしたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/49/714771428d36bea590866b04462c5076.jpg)
塗り分け位置が不明だったのでネットで検索した写真を参考にしました。
この写真は当時のものではなく、2004~2005年にリバイバルカラーとして運転されたものでした。
この検索の結果、Bトレでも旧旧塗装のキットが発売されていたことも知りました。
もう塗っちゃったから関係ないです。
前面の塗り分け位置はヘッドライトの中心線です。
ヘッドライトの上半分がオレンジ、下半分がベージュです。
この部分はマスキングゾルでマスキング。あとは8mm幅にしたマスキングテープを使いました。
写真2. ベージュを吹きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ad/957234beb95d4a65053bbce0209d16df.jpg)
このベージュは、GMの鉄道カラー西武トニーベージュを使いました。
オレンジと同様「東武旧」との記述があったので。
ベージュが乾燥するのを待って慎重にマスキングをはがします。
そして組み立て。
組み立てにあたっては私的標準仕様ということで、
台車と動力ユニット:KATOの「通勤電車1」。
連結器:KATOカプラーN。
パンタグラフ:手元品のKATOのPS16×2基。
で完成したのが下の写真。
写真3. 完成1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e0/d1f379d0a175b2b9b71e532779b73b81.jpg)
ベージュを塗ったときには少し暗いかな、と思いましたが、組んでみるとオレンジ色ともどもほぼイメージ通りの色になりました。
写真4. 完成2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2a/14aac280935311dc373486841d97a4b1.jpg)
今回は、オレンジ色を塗って一晩乾燥、ベージュを塗って一晩乾燥、そして組み立てと足かけ3日で組み上げました。
塗装があったにもかかわらず我ながらスピード組み立てでした。
ベージュを塗るためにマスキングを行いました。
写真1. マスキングしたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/49/714771428d36bea590866b04462c5076.jpg)
塗り分け位置が不明だったのでネットで検索した写真を参考にしました。
この写真は当時のものではなく、2004~2005年にリバイバルカラーとして運転されたものでした。
この検索の結果、Bトレでも旧旧塗装のキットが発売されていたことも知りました。
もう塗っちゃったから関係ないです。
前面の塗り分け位置はヘッドライトの中心線です。
ヘッドライトの上半分がオレンジ、下半分がベージュです。
この部分はマスキングゾルでマスキング。あとは8mm幅にしたマスキングテープを使いました。
写真2. ベージュを吹きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ad/957234beb95d4a65053bbce0209d16df.jpg)
このベージュは、GMの鉄道カラー西武トニーベージュを使いました。
オレンジと同様「東武旧」との記述があったので。
ベージュが乾燥するのを待って慎重にマスキングをはがします。
そして組み立て。
組み立てにあたっては私的標準仕様ということで、
台車と動力ユニット:KATOの「通勤電車1」。
連結器:KATOカプラーN。
パンタグラフ:手元品のKATOのPS16×2基。
で完成したのが下の写真。
写真3. 完成1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e0/d1f379d0a175b2b9b71e532779b73b81.jpg)
ベージュを塗ったときには少し暗いかな、と思いましたが、組んでみるとオレンジ色ともどもほぼイメージ通りの色になりました。
写真4. 完成2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2a/14aac280935311dc373486841d97a4b1.jpg)
今回は、オレンジ色を塗って一晩乾燥、ベージュを塗って一晩乾燥、そして組み立てと足かけ3日で組み上げました。
塗装があったにもかかわらず我ながらスピード組み立てでした。