11月も最終日、明日からは12月です。
今年も残すところあと1か月、最近は1年が過ぎるのが早く感じます。
さて、そんな11月の下旬の或る日、isaoさんのところからEF64が転属してきました。
先月末にご一緒することがあり(俗に「飲み会」と言うやつ)、その時に今回の転属話しがまとまりました。
写真1. アクラス製7次車・国鉄色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/30/59d161c6e105434c9ccc9ff86c5b1299.jpg)
Nゲージではなく16番です。
写真2. スッピン姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d5/b82f8f2a4e7276785b0a928009edfbdc.jpg)
箱から取り出してみました。
同梱の説明書を見ると、ユーザー取付パーツがやたらと多いですね。
ジャンパ栓なども後付けですので、スッピンのお顔には「山男」らしさが無いですね。
アクラスのEF64というと「台車の幅が・・・」とか「パンタグラフが・・・」とか斬られていまして、改良再生産品では台車幅が修正されているとのことですが、今回のものは初期の製品です。
(アクラス製EF64を斬る!その1 | 裏サロマニア)Satokawaさんのブログです。
写真3. 真上から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b3/921ac12cd86957c8ba114810132deda5.jpg)
確かに台車の幅が車体の幅を超えてしまっていますが、写真に撮るのは難しいです(笑)
実測してみると、車体幅は35mm、台車幅は37.3mmですから、計算上では車体左右に1mmずつはみ出すことになります。
そんなこんなも承知のうえでの転属依頼でしたので、文句を言うつもりはありません。
写真でも判り難いし・・・(笑)
それよりも私にとって頭が痛いのは車番を何番にするか、です。
横浜線に入線実績のある番号にしたいのですが・・・。
今年も残すところあと1か月、最近は1年が過ぎるのが早く感じます。
さて、そんな11月の下旬の或る日、isaoさんのところからEF64が転属してきました。
先月末にご一緒することがあり(俗に「飲み会」と言うやつ)、その時に今回の転属話しがまとまりました。
写真1. アクラス製7次車・国鉄色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/30/59d161c6e105434c9ccc9ff86c5b1299.jpg)
Nゲージではなく16番です。
写真2. スッピン姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d5/b82f8f2a4e7276785b0a928009edfbdc.jpg)
箱から取り出してみました。
同梱の説明書を見ると、ユーザー取付パーツがやたらと多いですね。
ジャンパ栓なども後付けですので、スッピンのお顔には「山男」らしさが無いですね。
アクラスのEF64というと「台車の幅が・・・」とか「パンタグラフが・・・」とか斬られていまして、改良再生産品では台車幅が修正されているとのことですが、今回のものは初期の製品です。
(アクラス製EF64を斬る!その1 | 裏サロマニア)Satokawaさんのブログです。
写真3. 真上から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b3/921ac12cd86957c8ba114810132deda5.jpg)
確かに台車の幅が車体の幅を超えてしまっていますが、写真に撮るのは難しいです(笑)
実測してみると、車体幅は35mm、台車幅は37.3mmですから、計算上では車体左右に1mmずつはみ出すことになります。
そんなこんなも承知のうえでの転属依頼でしたので、文句を言うつもりはありません。
写真でも判り難いし・・・(笑)
それよりも私にとって頭が痛いのは車番を何番にするか、です。
横浜線に入線実績のある番号にしたいのですが・・・。