きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

2017年月別まとめ

2017-12-30 | 縁側
今年もやってみます。月別まとめ。

撮影日付とブログ掲載月がずれているものもありますが、この「まとめ」では撮影日基準で括っています。

【1月】
新年早々に北海道、月末には青森と冬の寒い時期に2度の北国行き。

青森行きの際は津軽鉄道にも乗車しました。
そう言えば今年の漢字は「北」だとか。

写真1. 帯広駅での朝練

(2017-01-08/帯広駅)*再掲

写真2. 津軽鉄道金木駅にて

(2017-01-17/金木駅)*再掲

完全に個人的な話しなりますが4年ぶりに携帯(スマートフォン)の機種変更も行いました。
カメラ機能を重視してXPERIAにしました。
今年はこれで撮影した写真が当ブログに掲載されるなど活躍してくれました。
上の写真2もXPERIAでの撮影でした。

写真3. 外箱之図

*再掲



【2月】
2月には宮城へ行きましたね。

30数年ぶりの小牛田駅で少しだけ撮り撮り。

写真4. 国鉄色のDE10

(2017-02-03/小牛田駅)*再掲

月末には浜松にも行きました。
新浜松駅で昼寝姿を見ていたモハ30形はついに勇退ですね。

写真5. 新浜松駅にて(モハ51+クハ61)

(2017-02-24/新浜松駅)*再掲



【3月】
3月で印象に残っているのは何といっても首都高横浜北線の開通。

自宅近くにインターチェンジができるという経験はなかなかないですからね。
開通後は仕事でもたびたび使わせてもらっています。

写真6. 横浜北線

(2017-03-19/横浜北トンネル)*再掲



【4月】
4月は遠出をすることありませんでした。
近場での撮影が数回。
印象にあるのは、S-TRAIN(西武40000系)の初撮りと東京モノレール撮り。

写真7. 元町中華街駅にて

(2017-04-30/元町・中華街駅)

東京モノレールは友人のisaoさんとの撮り歩きでした。

写真8. 東京モノレール10000系

(2017-04-30/天王洲アイル~大井競馬場前)



【5月】
5月は連休は、一昨年、昨年と両毛線撮りに行ってましたが、今年はに久しぶりに中央線撮り。

中央線には先日新型のE353系がデビューしましたね。
来春のダイヤ改正ではE351系の全てが置き換えられるとか。

写真9. E351系スーパーあずさ

(2017-05-04/大月~初狩)



【6月】
6月は、というより今年の印象的な出来事のひとつが横浜DeNAベイスターズの日本シリーズ進出です。

昔ではありえないほど観戦チケットがプラチナ化していますが、なんとかゲットできたので地元横浜スタジアムに対ソフトバンクホークスとの交流戦を見に行きました。
ちなみに試合は5-3で横浜の勝ち。

写真10. 今期限りで現役を引退した下園選手

(2017-06-04/横浜スタジアム)



【7月】
7月は何と言ってもトラック撮りです。

日本一長い私道と言われる「宇部興産専用道路」とそこを走る専用車。
暑い中痛みのあるヒザを抱えながらトボトボ歩いて行ったのが思い出されます。

写真11. 撮りトラ

(2017-07-14/宇部市)*再掲

撮りトラとともに目的だったのが123系を見る・乗ることでした。

写真12. クモハ123-4(その2)

(2017-07-14/宇部新川駅)*再掲

月末には宮崎行きも。熊本から肥薩線経由で向ってみました。
大畑のループ線も初体験。
JR九州では来春のダイヤ改正で肥薩線も減便になるとか。

写真13. 人吉駅の石造機関庫

(2017-07-27/人吉鉄道ミュージアム屋上より)



【8月】
8月には二男とともに養老渓谷に行ってきました。

天気が思わしくなく当日朝まで行くか行かないかを悩みましたが、結局小雨が降る中ツアー決行。
養老渓谷を歩き、温泉に浸かって帰ってきました。
天候のおかげ(?)もあってお盆休み中とはいえ行き返りの道路は渋滞知らず。

写真14. いすみ鉄道キハ20

(2017-08-16/大多喜駅)



【9月】
9月には2度宮崎に行きました。

1度目は台風が接近する中を1泊2日で宮崎往復。
帰宅の日は日南線が大雨で不通になるなど観光どころではありませんでした。

2度目は一転天気に恵まれまして復路の途中で青島観光(散歩)してきました。

写真15. 青島

(2017-09-29/青島)



【10月】
10月はブログの更新は無し。

その節はご心配をおかけしましたが、ネタになるような遠出することもイベントもなくボーっとしているうちに1か月が過ぎてしまったというところです。
ちょっとプロ野球の行方に注目していた時期でもありました。

なにも写真を掲載しないわけにもいかないのでとりあえず新幹線を。

写真16. 700系

(2017-10-09/新横浜~小田原)



【11月】
11月もブログ更新は1回だけ。

この時期は何をしていたんでしょうね。
ブログでは「はまかいじ」の写真を挙げましたが、紅葉の時期には袋田の滝(茨城県)に行きました。
華厳の滝(栃木県)、那智の滝(和歌山県)とともに日本三名爆のひとつと言われている滝で、一度見てみたいと思っていた滝です。

写真17. 袋田の滝

(2017-11-13/袋田の滝)



【12月】
12月の目玉はやはり高尾山でダイヤモンド富士を見ることができたことですね。
つい数日前のことですから記憶も鮮明、今日もまだ足にハリが残ってるし(笑)

写真18. 京王新5000系

(2017-12-28/高尾山口駅)


あらためて振り返ってみるとテーマもなく気まぐれな内容ばかりですね。

なにはともあれ来年もよろしくお願いいたします。

6年ぶりの高尾山でダイヤモンド富士を見る

2017-12-29 | 散歩
昨日(12月28日)高尾山に行ってきました。

2011年にハイキングとして初登山の後、6年半ぶりです。

「なんでこの時期に?」と思われるかもしれませんが、その目的は・・・
毎度おなじみ(?)のダイヤモンド富士です。

高尾山では毎年冬至の時期に山頂からダイヤモンド富士が見られるのです。

冬至の時期は日没位置は見かけ上、最も南になります。
言い換えれば、最も北の場所からダイヤモンド富士が見られるわけで、高尾山山頂はダイヤモンド富士が見られる最北端の場所のひとつというわけです。

そんなわけでダイヤモンド富士の時期(12月20日~24日)には高尾山のケーブルカーも「終電」時刻を繰り下げています(通常時17時15分発→18時00分発)。

ということで数年前から高尾山に行ってみたいと思っていたのですが、なかなか実現できずにいたのですが、今回ようやく実現できたというわけです。

昼頃にクルマで自宅を出発し、高尾山口駅付近の駐車場にクルマを停めて登山開始。

写真1. ケーブルカーです

この時期、午後から登る人はさすがに少ないです。

ケーブルカーを使って山頂に到着したのは15時過ぎ。

山頂では、頭上に真っ青な冬の空が広がっていましたが、西の方には薄っすらと雲が。
しかし富士山はばっちり見えていましたので期待が高まります。

写真2. 到着時の富士山

富士山頂の左上には金星が見えています(○印中心)。
写真下のやや右にある円形のものは相模湖リゾートプレジャーフォレストの観覧車だと思われます。

やがて太陽が傾き富士山頂に近づきます。

写真1. ダイヤモンド富士

上のケーブルカーの件で書いたようにダイヤモンド富士の「ピーク」は12月20日~24日ということで、ピークを外しているので太陽は少しズレるかと思いましたが、結果、イイ感じに撮れました。

しかしカメラの絞りの設定が難しいです。
絞らないと太陽が白くとんでしまいますし、絞り過ぎると富士山等が真っ黒のただのシルエットになってしまうし・・・
まだまだ研究しなければならないようです。

ダイヤモンド富士は16時15分頃。
この日のケーブルカーは通常運転で「終電」は繰り下げもなく17時15分発。

そこですぐに下山すれば「終電」に間に合うかもしれませんが「終電」は最初から諦めてもう少し絶景の余韻を楽しみます。
(山頂からケーブルカー高尾山駅まで約50分)

写真4. 夕焼けをバックに

この写真がほぼ見た目の明るさです。

余韻を楽しんだところで下山。
当然ですが時はすでに日没後。
下山道は真っ暗ですから持参した懐中電灯で足元を照らしながらの下山です。

写真5. ケーブルカーもすでに就寝中(清滝駅)

山頂から下ること約90分。無事に駐車場まで戻りました。

なおこの日のルートですが、登りはケーブルカーから3号路で山頂に、下りは6号路を使いました。
日没後の6号路はあまりお勧めできません(笑)。
次回は素直に1号路を使うことにします。

高尾山のケーブルカーは大みそかから元旦にかけて終夜運転するようです。
山頂からは東の方向にも視界が開けていますので、山頂は初日の出を見る人でにぎわいそうです。

初日の出登山?
私は行きませんよー。

菊名駅改良工事中

2017-12-24 | 縁側
現在、平成25年度からの菊名駅の改良工事が進められています。

目的は駅東西を結ぶ自由通路西側へのエレベータ設置等のバリアフリー化がメインですが、あわせてJR横浜線と東横線との乗換え混雑の緩和も図ろうとしているようです。

工事全体の完成は平成30年度の予定ですが、さる12月17日(日)始発時より自由通路西口エレベータが供用開始されるとともに、横浜線と東横線の乗換え通路も切り替えられました。

所用(=忘年会)に出掛けるついでにあえて菊名駅で乗換えで様子を見てみました。

東横線で菊名駅に到着し、横浜方先頭の階段(&エスカレータ)を上がるところまではこれまでどおり。

写真1. 東横線改札階(改札内)

これまではこの写真の正面に横浜線との乗換え通路(改札)がありました。

最終的な工事完成時には再び乗換え通路が作られるようです。


写真2. 東横線改札

とりあえず今は一度東横線の改札を出て横浜線に向かう必要があります。

改札を出て左に。


写真3. 新乗換通路

ここは菊名駅東西を結ぶ自由通路です。
右側の通路(写真正面)の先に西口があり、そこには新たにエレベータが設けられました。

横浜線へは左側の通路に行きます。


写真4. 3階の菊名駅入口へ

新たに設けられた階段・エスカレータです。
横浜線の乗降客・乗換客はすべてこの階段を通ることになります。


写真5. JR菊名駅改札

今回新たに横浜線ホーム(2階相当)の上(3階)に改札口が設けられました。
3階には改札と売店があります。


写真6. 2階のホームへ

横浜線の改札を入り、ホームへは2系統の通路になりました。
1系統は階段(写真手前)もう1系統はエスカレータ(写真奥)です。
これまでは1系統しかなかったのでここは多少混雑緩和になるはず。


写真7. 「この先行き止まり」

従来は横浜線ホームの東神奈川方の端に前述の1系統の通路・階段がありました。
ホームの端部にあったので電車内でも先頭車(東神奈川方)が混んでいました。


写真8. 旧連絡通路跡

そして以前の通路は閉鎖されてました。
以前は電車が到着するたびにここに降車・乗換客が集中して混雑していました。


写真9. 改良イメージ図(平成22年横浜市発表資料より)

今回の工事で横浜線のホーム上は降車客が分散して多少の混雑緩和になるものと思います。


東武鉄道70000系目撃

2017-12-18 | 散歩
昨日(12月17日)の話しです。

先日に引き続き「羽沢横浜国大」駅の様子を見に出かけたところ、羽沢貨物駅になにやら見たことのない電車がいることを発見。
その場でクルマを停めてとりあえず1枚(写真1)。

写真1. 東武70000系1号車

この日の天気も悪くはなかったのですが、雲が無ければ写真中央には富士山が見えるのですが・・・

写真2. 東武70000系7号車

場所を変えて後部先頭車を。
カメラの望遠レンズで見ると「7」の号車表記も見えました。

車両の形、帯の色、両数等から東武鉄道の70000系だと判断しました。
日比谷線乗り入れ用の新型車ですね。
20m車の7両編成というのが特徴的です。

写真3. 71705番

車番は71705番でした。
ネットの情報から第5編成のようです。

最近は日比谷線に乗る機会がほとんどなくなってしまったので、メトロの新型車(13000系)にも未だ乗っていません。

気づけば「羽沢横浜国大」駅の様子を見ることなく帰宅してしまいました。

相鉄直通線の羽沢新駅の名称は「羽沢横浜国大」駅

2017-12-15 | 散歩
ご無沙汰です。

さる12月11日に相模鉄道から、現在事業中の相鉄・JR直通線の羽沢地区の新駅の名称を「羽沢横浜国大」にすると発表しました。
新駅名称を「羽沢横浜国大」駅に | 相模鉄道

これで正式決定ということではなく、今後神奈川県や横浜市等を協議を行い国の認定を受けて決定されるということですが、事実上はこれが正式名称になるんでしょうね。

このニュースを聞きつけ久しぶりに羽沢の様子を見に行ってみました。


写真1. 建設中の駅舎

新駅は羽沢貨物駅の向こう側(北側)地下にできます。

写真2. 道路が整備されていた

貨物線と新駅の間に新しい道路ができていました。
路面の表示を見ると仮設(工事車両用)の道路というわけではないようですが、現時点では一般車両は通行できません。

写真3. 2016年5月の様子

ちょっとアングルが違いますが、昨年5月の時点では道路の影も形もありませんでした。

さて新駅の名称に「横浜国大」と付くのがちょっと意外でしたが、調べてみると新駅から横浜国大(北門)まで約800mほどなので歩いて約10分というところでしょうか。

写真4. 横浜国大はこの坂の先

バスが通れるような道ではないので、横浜国大へは住宅地の中を歩いて行くことになります。
まあ、私には縁がありませんが。

相鉄・JR直通線の開業は2019年度下期ということです。